如何にして市場は運の果たす役割を拡大して実力主義の幻想を創り出すか

Evonomicsで、ロバート・フランクの以下の新刊本からの引用から成る表題の記事が立てられている(H/T Mostly Economics;原題は「How Markets Magnify the Role of Luck and Create the Illusion of Meritocracy」)。


そこでは、人的資本の差による所得格差の説明に疑問が投げられている。以下はその一節。

But not even the most sophisticated measures of human capital can explain more than a tiny fraction of individual earnings differences during any year. And since the distributions of intelligence, experience, and other traits across individuals don’t seem to have changed much during the past few decades, the human capital approach has little to say about growing pay disparities over time.
The human capital approach is also completely silent about the role of chance events in the labor market. It assumes that the more human capital you have, the more you get paid, which obviously isn’t always the case. Of course, most people in the top 1 percent didn’t get there just by being lucky. Almost all of them work extremely hard and are unusually good at what they do. They have lots of human capital. But what the human capital approach misses is that certain skills are far more valuable in some settings than in others. In our 1995 book, The Winner- Take-All Society, Philip Cook and I argued that a gifted salesperson, for example, will be far more productive if her assignment is to sell financial securities to sovereign wealth funds than if she’s selling children’s shoes.
...Alfred Marshall, the great nineteenth-century British economist, described how advances in transportation enabled the best producers in almost every domain to extend their reach. Piano manufacturing, for instance, was once widely dispersed, simply because pianos were so costly to transport. Unless they were produced close to where buyers lived, shipping costs quickly became prohibitive.
But with each extension of the highway, rail, and canal systems, shipping costs fell sharply, and at each step production became more concentrated. Worldwide, only a handful of the best piano producers now survive. It’s of course a good thing that their superior offerings are now available to more people. But an inevitable side effect has been that producers with even a slight edge over their rivals went on to capture most of the industry’s income.
...
Cook and I argued that these changes help explain both the growing income differences between ostensibly similar individuals and the surge in income inequality that began in the late 1960s. In domain after domain, we wrote, technology has been enabling the most gifted performers to extend their reach.
Winner-take-all markets generally display two characteristic features.
One is that rewards depend less on absolute performance than on relative performance. Steffi Graf, one of the best female tennis players of all time, played at a consistently high level throughout the mid-1990s, yet she earned considerably more during the twelve months after April 1993 than during the preceding twelve months. One reason was the absence during the latter period of her rival Monica Seles, who had been forced to leave the tour after being stabbed in the back that April by a deranged fan at a tournament in Germany. Although the absolute quality of Graf’s play didn’t change much during Seles’s absence, her relative quality improved substantially.
A second important feature of winner-take-all markets is that rewards tend to be highly concentrated in the hands of a few top performers. That can occur for many reasons, but most often it’s a consequence of production technologies that extend a given performer’s reach.
(拙訳)
しかし、人的資本の最も洗練された指標でさえ、どの年についても、個人の所得格差のほんの一部分しか説明できない。そして、個人の知力、経験、および他の特質の分布が過去数十年間にそれほど変化したとも思われないので、人的資本による説明は、報酬格差が時とともに拡大したことについてほとんど何も言えない。
また人的資本による説明は、労働市場における偶然の出来事の果たす役割についても何も言えない。その説明は、人的資本が高いほど報酬も多くなるということを仮定しているが、それは明らかに常に成立しているわけではない。もちろん、上位1%の人はただ運だけでそこに辿り着いたわけではない。ほとんどすべての人が極めて熱心に働き、かつ、自分の仕事に非常に優れた手腕を発揮する。彼らの人的資本は高いのだ。しかし人的資本による説明が見逃しているのは、ある種の技術は、ある枠組みにおいて他の枠組みにおけるよりも遥かに価値が高くなる、ということである。1995年の著書「ウィナー・テイク・オール*1」でフィリップ・クックと私は、例えば才能ある販売員は、子供の靴を売るよりも、ソブリンウェルスファンドに金融証券を売る職に就いた方が遥かに生産的だろう、と論じた。
・・・19世紀の偉大な経済学者であったアルフレッド・マーシャルは、輸送手段の発展によってほぼあらゆる領域における最も優れた生産者が市場を拡大することが可能になった様子を描写している。例えばピアノ生産はかつてはあちこちで行われていたが、それは単に、ピアノの運送が極めて高く付く、という理由のためだった。買い手の近くで生産されていなければ、すぐに運送費は手が届かないほど高いものとなったのである。
しかし高速道路、鉄道、および運河システムの拡張により、運送費は急速に低下し、それにつれて生産の集中も進んだ。今や世界では、一握りの最も優れたピアノの生産者しか存続していない。そうした生産者のより優れた商品がより多くの人々に提供されているというのは、もちろん良いことである。しかし避けられない副作用として、ライバルより僅かでも優れている生産者が、産業の収益のほとんどを得るようになった。
・・・
クックと私は、こうした変化は、表面上は似たような個人の所得格差が拡大したことと、1960年代後半から所得の不平等が急速に広がったことを共に説明する助けになる、と論じた。次から次へと、ある領域における最も才能あるパフォーマーが市場を拡大することが技術によって可能になった、と我々は述べた。
ウィナー・テイク・オール市場は、一般的に、2つの特徴を示す。
一つは、報酬が絶対的なパフォーマンスよりも相対的なパフォーマンスに依存する、というものである。シュテフィ・グラフは、史上最も優れた女子テニス選手の一人で、1990年代半ばを通じて常に高い水準のプレーを行っていた。しかし1993年4月の後の12ヶ月において、その前の12ヶ月におけるよりも著しく高い収入を得た。理由の一つは、後の期間においてはライバルのモニカ・セレスがいなかったためである。その4月にセレスは、ドイツのトーナメントで暴漢に背中を刺され、ツアーを去ることを余儀無くされた。セレスのいない間にグラフのプレーの絶対的な水準が大きく変化したわけでは無かったが、相対的な水準は顕著に高まった。
ウィナー・テイク・オール市場の第二の重要な特徴は、少数の上位者に報酬が集中する、というものである。そうなる理由は数多くあるが、パフォーマーの市場を広げる生産技術が原因となる場合が多い。


フランクはこの後、具体例として、音楽市場(かつては演奏会場に聞きに行くのが唯一のアクセス手段だったが、今やニューヨークメトロポリタンオペラを高品質放送で家に居ながらにして鑑賞できるため*2、地方のオペラは廃業しつつある)やCEO市場(会社の収益規模が大きくなって僅かの経営手段の差の影響が大きくなったことのほかに、かつては生え抜きが当然視されていたCEOについて、異業種からIBMに来たガースナーを一つの契機として市場が成立したことにより、CEOの報酬が鰻上りとなった)を挙げている。

*1:邦訳:

ウィナー・テイク・オール―「ひとり勝ち」社会の到来

ウィナー・テイク・オール―「ひとり勝ち」社会の到来

*2:cf. Metropolitan Opera Live in HD - Wikipedia