ジェラルド・フリードマン対ミルトン・フリードマン

昨日紹介したローマー夫妻のジェラルド・フリードマン分析への批判に対し、4人の元CEA委員長の公開書簡が出た段階からフリードマン擁護している*1ジェームズ・ガルブレイスが、そもそもクリスティーナ・ローマーが2009年初めにジャレッド・バーンスタインと出した経済予測*2は大外れだったではないか、という主旨のINETブログ記事を書いているフリードマンもHPを立ち上げ、その記事にリンクしている*3


ガルブレイスほどの正面切っての擁護論ではないにせよ、サンダース/フリードマン側にも何分かの理はあるのではないか、という議論は以前からブロゴスフィアで出ていた。例えばEconospeakのサンドイッチマンは、表題のサブタイトルを付けた22日付けエントリ(原題は「Krugman, the Gang of Four and the NAIRU Straitjacket / G. Friedman v. M. Friedman」)で、クルーグマンと元CEA委員長4人組は、明言はしていないものの、NAIRUを基にフリードマンの分析を批判しているのではないか、という見方を示している*4。その上で、NAIRUに対する懐疑的な見方として、直近の大統領経済報告を取り上げたディーン・ベーカーの22日付けエントリ、および、「NAIRUを捨てる時が来た(Time to ditch the NAIRU)」と題されたガルブレイス1997年のJournal of Economic Perspectives論文を取り上げている。
以下はベーカーのエントリからの引用*5

The point of raising interest rates was to reduce the rate of job creation. The quarter point rate hike in December did not have much impact, but a series of future rate hikes will have us paying more car loans and mortgages, and businesses paying more to borrow for new investment, and state and local governments paying higher interest rates on bonds to finance infrastructure. This will slow the economy and keep people from getting jobs.
However if we look at the research in the ERP, it suggests both that we are still far from the NAIRU and that there would be very little consequence from going below the NAIRU for relatively brief periods of time. This should be a very strong argument for pushing the economy further, as Senator Sanders has proposed to do with his aggressive program.
That is hardly an endorsement of the specifics or the even the size of the Sanders agenda (and certainly not the now famous growth projections from Gerald Friedman), but it does argue for pushing the envelope in terms of bringing down the unemployment rate. As Jared Bernstein and I argued in our book a few years ago, low unemployment is probably the best way to help disadvantaged groups in society.
(拙訳)
金利を引き上げることの目的は、雇用創出のペースを落とすことにある。12月の0.25ポイントの利上げはそれほど大きな影響をもたらさなかったが、今後の一連の利上げは、我々の自動車や不動産のローン支払いを増やし、企業の新規投資のための借り入れの返済金を増やし、州や地方政府がインフラを賄うための債券の利払いを増やすだろう。このことは経済を減速させ、人々が職を得るのを妨げる。
しかし、大統領経済報告の分析を見ると、現状は依然としてNAIRUからはまだ程遠いこと、および、比較的短い期間NAIRUを下回っても問題はほとんど生じないこと、が示されている。これは、サンダース上院議員が自らの積極的な政策プログラムで提案したような、経済をさらに刺激することへの非常に強力な論拠となるものである。
このことは、サンダース政策(ましてや、今や有名となったジェラルド・フリードマンの成長見通し)の詳細はもちろん、規模についてもお墨付きを与えるものではないが、失業率を引き下げるためにもっと政策を推進することの論拠とはなる。数年前にジャレッド・バーンスタインと私が共著本で主張したように、低い失業率はおそらく社会の恵まれない集団を助ける最善の方法なのである。

以下はガルブレイス論文からの引用*6

First, the theoretical case for the natural rate is not compelling. Second, the empirical evidence for a vertical Phillips curve and the associated hypothesis that lowering unemployment past the NAIRU leads to unacceptable acceleration of inflation is weak, and has become much weaker in the past decade. Third, viewed collectively, attempts to estimate the location of the NAIRU have become a professional embarrassment; disagreements remain on too many basic issues. Fourth, adherence to the concept as a guide to policy has major costs and negligible benefits. Conversely, the risks of dropping the natural rate hypothesis are minor, while the benefits from a sustained pursuit of full employment could be substantial.
(拙訳)
第一に、自然率についての理論的論拠は説得的ではない。第二に、垂直なフィリップス曲線、および、失業率をNAIRU以下に下げると受け入れられないほどのインフレの加速が生じる、というそれと結び付いた仮説についての実証的証拠は弱く、過去10年間にさらに弱くなった。第三に、NAIRUの値を推計しようとした試みは、全体として見るならば、経済学者にとって恥ずべきものとなった。あまりにも多くの基本的な事柄で意見の不一致が残っているのである。第四に、政策指針としてこの概念に固着することは、大いなるコストと無視し得るほどの便益をもたらす。逆に言えば、自然率仮説を捨てることのリスクは大したことはない半面、完全雇用を追求し続けることの便益は顕著なものとなる。

サンドイッチマンは以下のように皮肉交じりにエントリを結んでいる*7

G. Friedman's projections may well be wrong. But the argument that they are "implausible" is based on uncompelling theory, weak empirical evidence, embarrassing estimates and "a guide to policy [that] has major costs and negligible benefits."

But, hey, you can't criticize the top wonks if the they don't come right out and say it.
(拙訳)
ジェラルド・フリードマンの予測は大いに間違っているかもしれない。しかし、その予測が「信じ難い」という議論は、説得力を欠く理論、弱い実証的証拠、恥ずべき推計、および、「大いなるコストと無視し得るほどの便益をもたらす政策指針」に基づいているのである。
とはいえ、まあ、トップクラスの学者が明言していなければ批判もできないわな。


弱者救済のために失業率低下を追求すべき、という点は、Mark Thomaも「Here’s Why Bernie Sanders’ 5% Growth Plan Isn’t Crazy After All(バーニー・サンダースの5%成長プランが結局のところそれほど気違い染みたものではない理由)」と題した23日付けFiscal Times記事*8で強調している点である。

Our ability to grow over the next few years depends upon the size of the gap between actual output and potential (trend) output....
However, there is a lot of uncertainty in the estimates of potential output....
Because of this uncertainty, we should not take it as given that our ability to grow over the next few years is as limited as the graph above might imply. An aggressive policy such as Senator Sanders has in mind could, in the end, result in inflation as we butt up against and try to push past the constraint implied by the estimates of potential output. But there is considerable uncertainty about this and there may be more room than we think. As I see it, accepting that our capacity to grow is limited when in fact there is considerable room for growth is a much bigger error than attempting to grow and finding that the gap is small.
In the first case, people who could be working remain unemployed, while in the second there would be inflation. Inflation is relatively easy for monetary authorities to reverse, and the costs fall mainly on the wealthy. Unemployment is much harder to overcome, and the costs fall mainly on the working class. Thus, if we are going to make a mistake, it ought to be shooting for more employment than we need rather than too little.
In addition, the long-run trend rate of economic growth depends upon economic policy. If we implement policies that promote both public sector and private sector investment, it’s possible to lift our long-run potential above where it is today. Actual output would then be chasing a moving target as we try to close the output gap, and we might be surprised at how much our productive capacity, and hence our ability to provide jobs, can be increased.
(拙訳)
今後数年間にどの程度成長できるかは、実際の生産と潜在(トレンド)生産力との間のギャップの大きさに依存する。・・・
しかし、潜在生産力の推計には大いなる不確実性が存在する。・・・
その不確実性に鑑みるならば、今後数年間の成長力が上図*9に示されているように制約されていると決めてかかるべきではない。サンダース上院議員が考えているような積極的な政策は、潜在生産力の推計が示すところの制約を超えようとした結果としてインフレに終わるかもしれない。しかし、それにはかなりの不確実性があり、我々が思うより成長の余地はあるのかもしれない。私の考えでは、実際にはかなりの成長の余地があるにも関わらず生産能力の成長の限界を受け入れてしまうというのは、成長を試みてギャップは小さかったことに気付くよりも、遥かに重大な誤りである。
前者の場合は働ける人が失業したままとなり、後者の場合はインフレが生じる。インフレは金融当局にとって鎮圧するのが比較的容易であり、インフレのコストは主に富裕層が担う。失業の方が克服が遥かに難しく、コストは主に労働者階級が担うことになる。従って、もし誤りを犯すならば、過少雇用よりも過剰雇用の方向に犯すべきである。
また、経済成長率の長期トレンドは経済政策によって左右される。もし官民両部門の投資を促す政策を導入するならば、長期的な潜在生産力を今日よりも引き上げることは可能である。生産ギャップを閉じようとすると、実際の生産は動く標的を追い掛けることになり、我々は、自分たちの生産能力、ひいては職を供給する能力がどこまで増やせるかに驚くことになるかもしれない。


投資によって潜在生産力も増加し得る、という考えについては、ノアピニオン氏が24日付けブルームバーグ論説でフェルドーンの法則という観点から考察している(H/T PGL@Econospeak)。

If Friedman and others are right, it would up end most of mainstream macro, and would force a dramatic reconsideration of economic policy.
But Friedman’s paper seems far-fetched because the normal action of stimulus -- putting unemployed people back to work -- wouldn't be nearly enough to create the kind of growth Friedman projects. In addition, we would need a huge boost to the growth rate of productivity. Usually we think of productivity gains as coming mainly from technological advancements, something that is very hard for government policy to affect.
The notion that fiscal stimulus, in addition to raising employment, also boosts productivity growth was first suggested in 1949 by a Dutch economist, Petrus Johannes Verdoorn. According to what's known as Verdoorn’s law, all you have to do is boost gross domestic product growth -- for example, by fiscal stimulus -- and productivity will soar as well.
(拙訳)
フリードマンらが正しいとすると、主流派マクロ経済学の大半は終わりを告げ、経済政策の抜本的な見直しが不可避となる。
しかしフリードマン論文は信じられるものではないように思われる。というのは、失業者を職場に戻すという通常の経済刺激策は、フリードマンが予測するような経済成長を創出するにはあまりにも力不足だからだ。また、生産性の大いなる押し上げも必要となる。生産性の向上は主に技術進歩によってもたらされると考えるのが普通だが、それは政府の政策によって左右することが非常に難しいものである。
雇用の増大および財政刺激策が生産性の成長をも押し上げる、という考えは、1949年にオランダ人経済学者ペトルス・ヨハネス・フェルドーンによって最初に提示された。フェルドーンの法則として知られるものによれば、例えば財政刺激策によって国内総生産の成長を押し上げさえすれば良くて、そうすれば生産性も上昇する、とのことである。

この後ノアピニオン氏は、フェルドーンの法則に対する賛否両論を紹介した上で(賛成ないし賛成寄りの見方としてはJ.W.Masonジョン・ジェイ・カレッジ教授とコチャラコタ、批判的な見方としては、相関関係と因果関係の違いという問題、および、雇用を増やすと生産性成長はむしろ抑えられる、という実証結果を示したIMF研究)、以下のように論説を結んでいる。

In any case, Verdoorn’s law is an interesting idea. But it needs a lot more investigation before we rely on it. Perhaps a large-scale policy experiment -- for example, spending a lot of money on infrastructure -- is in order. I'd be in favor of that.
(拙訳)
いずれにせよ、フェルドーンの法則は興味深い考えである。しかしその法則に依拠する前に、多くの研究を行う必要がある。あるいは大規模な政策実験、例えば多額のインフラ投資が必要とされているのかもしれない。私はそれを支持する。

*1:リンク先は4人の元CEA委員長宛ての公開書簡という体裁になっているが、途中からクルーグマンも攻撃対象に加えている。

*2:cf. ここここ

*3:そのHPでは、NYTに掲載を拒否されたというクルーグマン宛てに謝罪を要求した公開書簡も掲載されている。同書簡はその前にNaked Capitalismに掲載され、ジャスティン・ウルファーズが、これはフリードマンに分あり、と判定している

*4:EconospeakのPGLも、ここで紹介したエントリでこのエントリにリンクし、NAIRU否定論に賛意を表している。

*5:サンドイッチマンが引用した箇所はやや趣旨が分かりにくいと思われたので、別の箇所を引用している。

*6:これはサンドイッチマンの引用そのまま。

*7:ちなみに追記では、NAIRUと完全雇用を同一視したクリスティーナ・ローマーの発言をフォーブス誌経由で引用して、戦争を平和、自由を奴隷、無知を力、と言いくるめるようなもの、と揶揄している。

*8:ただしThomaは、このタイトルは自分の意に沿うものではない、とEconomist's Viewで弁明しているほか、2〜4年はともかく、8年間も5%成長を続けるのは無理、とも述べている。また、公共投資に関する見解はクルーグマンと同じ、とも述べている

*9:ここでThomaはEconbrowserのメンジー・チンのグラフを引用している。