サマーズが表題のプロスペクト誌論説(原題は「Will our children really not know economic growth?」)でロバート・ゴードンの下記の本の書評を書いている(H/T Economist's View)。
- 作者: Robert J. Gordon
- 出版社/メーカー: Princeton Univ Pr
- 発売日: 2016/01/12
- メディア: ハードカバー
- この商品を含むブログ (3件) を見る
そこでサマーズは以下の図を引用し、次のように書いている。
Of Gordon’s many charts and graphs the one that impressed me most shows the growth in officially measured total factor productivity by decade from 1900 to the present, pictured above. It steadily escalates from 1900 to 1950 when productivity grew at almost 3.5 per cent and then unsteadily declines to the point where it has averaged well under 1 per cent in the generation since 1990.
Many rightly wonder about mis-measurement of productivity as new products become available and quality improves. Gordon is compelling in arguing that productivity growth is indeed significantly underestimated. He is also more persuasive than I expected in arguing that, if anything, this understatement was greater decades ago than it has been recently. In part this is because there were more of these transformational changes that are inherently hard to assimilate in standard frameworks. In part it is because the statisticians do a much better job than they once did of taking account of quality change.
(拙訳)
ゴードンの本の数多くの図表の中で私にとって最も印象深かったのは、1900年から今日まで10年ごとに公式に計測された全要素生産性成長率を示した上図である。1900年から1950年までは堅調に拡大し、1950年にはほぼ3.5%の成長率となったが、そこから振れを伴いつつ低下し、1990年以降の30年間は平均して1%をかなり下回るに至った。
新製品の登場と品質の改善があるので生産性を正しく計測できていないのではないか、と多くの人が疑問に思うだろうが、その疑問は尤もである。ゴードンは、生産性は実際に相当に過小評価されている、と説得力を持って主張している。彼はまた、そうした過小評価の程度は最近よりも数十年前の方が大きかった、と私にとって予想外の説得力を持って主張している。その理由の一つは、標準的な枠組みに組み込むのが本質的に困難な、転換的な変化が当時はもっと多かったためである。別の理由は、統計学者がかつてよりも品質変化の取り込みをかなり上手くできるようになったためである。
その上で、ゴードンの悲観論に承服しかねる旨を述べている。
The question of how to square developments that are large enough to have a major impact on wage and employment patterns with the paucity of measured productivity growth looms for future research. But it is not only the expectation of slow total factor productivity growth that informs Gordon’s pessimistic belief that median incomes will be stagnant over the next generation. He points to reduced growth in average educational attainment, rising inequality, an ageing population, a growing national debt and breakdowns in family structure as headwinds that will further slow growth.
I wish that I could convincingly rebut his claims. While there is room for argument—for example, with his analysis of fiscal policy (which gives too little weight to the substantial reduction in debt carrying costs) or his confidence that inequality will continue to rise—his broad point seems likely valid.
While as already noted, I find Gordon persuasive in his claim that the slowdown in productivity growth is not a figment of mis-measurement, the fact that measured median incomes will be stagnant does not mean that most people will not see rising standards of living over time. Incomes rise as people get further into their careers. And quality improvements and new products are improving life in ways that do not show up in economic statistics, though possibly less so than in the past. So it would be a mistake to regard our children as condemned to economic stasis even before considering Gordon’s various ideas for accelerating growth.
(拙訳)
賃金と雇用のパターンに重大な影響をもたらすほどの技術進歩と、計測された生産性成長率の低さとをどのように整合させるか、という問題は今後の大きな研究課題である。しかし、次の世代の平均所得が伸びないであろうというゴードンの悲観論の基となっているのは、全要素生産性成長率が低く止まるという予測だけではない。彼は、平均的な学歴の伸びが低下していること、格差拡大、人口の高齢化、国家債務の増大、および、家族の構造が解体していることを成長の減速要因として挙げている。
彼の主張を説得力を持って反論できたら、と思う。彼の財政政策に関する分析(利払いを伴う債務の減少の可能性をかなり低く見積もっている)や、格差拡大が続くという彼の確信などには議論の余地はあるものの、全般的な彼の指摘は正しいように思われる。
前述した通り、生産性成長率の減速は計測の誤りの産物ではない、というゴードンの主張は説得的だと私は考える。しかし、計測された平均所得が伸びないであろうことは、多くの人にとって生活水準の上昇が見込めないことを意味しない。人々の所得は職歴と共に上昇する。また、品質向上と新製品は、かつてほどではないかもしれないが、経済統計に表れない形で生活を改善する。従って、成長を加速させるためのゴードンの様々なアイディアを取り入れない場合でも、我々の子供が経済的に停滞するのは避けられない、と考えるのは間違いではなかろうか。