24日エントリで原油価格が実体経済の悪化につながるかどうかについてのクルーグマンとブランシャールの対照的な見方を紹介したが、ジェームズ・ハミルトンが表題のブログエントリで、その二分法で言えばクルーグマン側の見解を示している(原題は「Can lower oil prices cause a recession?」。H/T Economist's View、本石町日記さんツイート*1)。
ハミルトンのエントリはドナルド・ラスキンのWSJ論説をとば口に原油価格低下の影響を論じているが、その概要は以下の通り。
- 米国の原油や石油製品の純輸入は一日およそ510万バレル。そのため、1バレル=100ドルでは、米国経済からは毎年1900億ドルが流出していた。今やその流出は半分以下になっている。
- 消費者というのは臨時収入をすぐに使ってしまうが、生産者が支出計画を変えるのには時間が掛かる。そのため、仮に米国が石油の純輸入国でなかったとしても、短期的には景気刺激効果があったはず。
- しかし、2015年3月までの実際の総消費支出の変化は、過去の相関に基づいた予測に比べ0.4%小さかった。
- 一方、ガソリンを普段大量に購入する人とそうでない人を比較すると、消費者が臨時収入をほぼ使い切ってしまうという話と整合的な結果が得られた、という研究もある。
- このマクロとミクロの矛盾する結果は、マクロで何か別の逆風が働いていたことを示している、というのがハミルトンの引き出した結論。
- いずれにせよ、米国の石油生産者が支出を削減するのに十分なだけの時間は既に経過している。
- ということで、原油価格低下は米国経済にとって押し上げ要因とも押し下げ要因ともなり得る。
- また、原油価格と米株式市場の連動性が最近驚くほど高いことも懸念材料となっている。
*1:なお、本石町日記さんはハミルトンがむしろブランシャール的な見解を有しているような書き方をされているが、それはおそらく誤読かと思われる。