とサマーズが22日付けWaPo論説に書いている(自HP転載記事;H/T Economist's View)。以下はその冒頭部。
It has been two years since I resurrected Alvin Hansen’s secular stagnation idea and suggested its relevance to current conditions in the industrial world. Unfortunately experience since that time has tended to confirm the secular stagnation hypothesis. Secular stagnation is a possibility. It is not an inevitability and it can be avoided with strong policy. Unfortunately, the Fed and other policy setters remain committed to traditional paradigms and so are acting in ways that make secular stagnation more likely.
(拙訳)
アルヴィン・ハンセンの長期停滞の考えを私が復活させ、先進国世界の現状と関連付けてから2年になる。残念ながら、それ以降に起きた事は、長期停滞仮説を確認する傾向にある。長期停滞は一つの可能性であって不可抗力ではなく、強力な政策によって回避することができる。遺憾ながら、FRBや他の政策当局は従来のパラダイムに囚われたままとなっているため、長期停滞の発生可能性を高めるような行動を取っている。
サマーズは、先週のFRBの利上げが間違いだった理由として以下の4点を挙げている。
- コアインフレが2%に到達する可能性を、利用可能なデータの殆どが示唆しているよりも高く見積もっている
- FRBは誤って2%のインフレを目標ではなく上限と見做しているようである
- FRBは、金利の水準とは別に、金利変化の速度が総需要に影響する、という認識の虜になっているようである
- その認識は正しいかもしれないが、サマーズの知る限り、それを裏付ける分析は存在しない。
- 金利を引き上げることによって引き下げの余地が生まれる、とのことだが、それは同義反復的に真実であるにしても、例えば2018年にFRBが金利を引き上げて引き下げた場合の方が、ゼロに保った場合よりも需要が強くなる、というモデルはサマーズは知らない。
- あるいは、例えば金利が2017年末に3%に達するとして、その利上げペースを後になって早める方が不況の可能性が高まる、というモデルも知らない。
- サマーズに言わせれば、利下げの余地を生むために利上げすべき、という議論は、空腹感を満たす喜びのために今自らを飢えさせるべき、という議論と同類。
- FRBは長期停滞を過小評価している