WaPoのWonkblogでRoberto Ferdmanが、「Inhibited from Bowling Alone(孤独なボウリングの抑止)」という、ロバート・パットナムの「孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生」を意識したタイトルの論文を紹介している(H/T タイラー・コーエン)。論文の著者はRebecca Ratner(メリーランド大学ロバート.H.スミス経営大学院)とRebecca Hamilton(ジョージタウン大学マクドナー経営大学院)で、ジャーナル・オブ・コンシューマー・リサーチの8月号に掲載予定との由。
以下はWaPo記事からの引用。
"When you compare an experience that is very similar with or without someone else, like visiting a gallery or going to a movie, you find little difference in enjoyment," said Hamilton. "Going to a restaurant might be a little different, because there's that element of conversation, but that doesn't preclude the reality that going to a restaurant alone is still enjoyable."
Indeed, the question isn't whether we're going to have more fun doing something with friends rather than not. It's about those times when we don't have someone to see a new movie with, or eat at a newly opened restaurant, and there's discomfort about going by ourselves, even though we'd probably have a fine time.
"The reality is that you're foregoing a lot of fun," said Ratner. "We all are."
Why? Ratner says it's mostly because we're overly self-conscious.
"The reason is we think we won't have fun because we're worried about what other people will think," said Ratner. "We end up staying at home instead of going out to do stuff because we're afraid others will think they're a loser."
But other people, as it turns out, actually aren't thinking about us quite as judgmentally or intensely as we tend to anticipate. Not nearly, in fact. There's a long line of research that shows how consistently and regularly we overestimate others' interest in our affairs. The phenomenon is so well known that there is even a name for it in psychology: the spotlight effect. A 2000 study conducted by Thomas Gilovich found that people regularly adjust their actions to account for the perspective of others, even though their actions effectively go unnoticed. Many other researchers have since confirmed the pattern of egocentric thinking that skews how we act.
"If we get people to see that it’s okay to do something for pleasure on their own that’s the way to get rid of the stigma," Hamilton said.
(拙訳)
「美術館や映画に行くといった、一緒に行く人がいてもいなくても同じようなものとなる体験を比較した場合、同伴者の有無によって楽しみはほとんど変わりません」とハミルトンは言う。「レストランに行く場合は話が少し違います。というのは、会話という要素があるからです。しかしそれでも、一人でレストランに行ったとしてもやはり楽しいという現実を否定することはできません。」
実際のところ、問題は、友人と一緒にした方が一人でするよりもっと楽しいかどうか、ということではない。問題は、映画もしくは新規に開店したレストランに一緒に行く誰かがいない場合に、一人で行ってもおそらく楽しいにも関わらず、それを避けることにある。
「多くの楽しいことを見送ってしまうのが現実です」とラトナーは言う。「皆そうしてしまいます。」
なぜか? それは大体において我々が自意識過剰のためである、とラトナーは言う。
「他の人がどう思うか、ということを心配して楽しめないだろう、と考えてしまうのが理由です」とラトナーは言う。「負け組と思われるのを恐れて、外出せずに家にいてしまうことになります。」
しかし他の人は、実は我々が思うほど、判断を交えて、ないし、興味を持ってこちらのことを考えてはいないことが分かっている。実際のところ、およそこちらのことを考えてはいない。自分のことに他人がどの程度関心を払うかについて我々は一貫して常に過大評価している、ということを示した研究は数多くある。この現象は良く知られているため、心理学でスポットライト効果という名前が付いているほどである。トーマス・ギロビッチが2000年に行った研究では、人々は常に自分の行動を、基本的には注目されていないにも関わらず、他人の視線に合わせて調整することが見い出された。その後、他の多くの研究者も、行動に歪みをもたらす自己中心的な考え方のパターンを確認した。
「一人で何かをして楽しむことは問題ないということを人々に分からせてあげることが、妙な恥の刻印を取り除くことになります」とハミルトンは言う。
ちなみに下記の約30年前の映画のこちらのシーンでは、いみじくも今回の記事の文脈におけるスポットライト効果を巧みに表現している(なお、Wikipediaによると、スポットライト効果という言葉ができたのは1999年なので、この映画製作時にはその言葉は無かったことになる)。
- 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル
- 発売日: 2012/12/21
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る