金融の発展し過ぎは経済成長に有害

という主旨の論文を紹介したIMFブログ記事(著者はRatna Sahay、Martin Čihák、Papa N’Diaye)で、以下の図が掲げられている。

この図の横軸は独自に開発された「金融発展指数」であるが、興味深いことに、日本が米国より金融が発展していることになっている。そしてそのことが、ある程度までは金融の発展は経済成長に有益であるが、行き過ぎると経済成長が低下する、ということを示す証左として使われている。


論文では、指数構築の概念図として以下が示されている。


また、各サブインデックスの構成要素としては、以下の変数が挙げられている。

金融制度[FINANCIAL INSTITUTIONS] 金融市場[FINANCIAL MARKETS]
深度[DEPTH] 1. 民間信用(GDP比%)[Private-sector credit (% of GDP)]
2. 年金資産(GDP比%)[Pension fund assets (% of GDP)]
3. 投信資産(GDP比%)[Mutual fund assets (% of GDP)]
4. 生命保険やその他の保険の保険料総額(GDP比%)[Insurance premiums, life and non-life (% of GDP)]
1. 株式時価総額の対GDP比率[Stock market capitalization to GDP
2. 株式売買高の対GDP比率[Stocks traded to GDP
3. 政府の対外債務証券(GDP比%)[International debt securities government (% of GDP)]
4. 非金融機関の債務証券総額(GDP比%)[Total debt securities of nonfinancial corporations (% of GDP)」
5. 金融機関の債務証券総額(GDP比%)[Total debt securities of financial corporations (% of GDP)]
アクセス[ACCESS 1. 成人一万人当たりの支店数(商業銀行)[Branches (commercial banks) per 100,000 adults]
2. 成人一万人当たりのATM数[ATMs per 100,000 adults]
1. 十大企業以外の時価総額比率[Percent of market capitalization outside of top 10 largest companies]
2. 債務発行企業総数(対内および対外、非金融および金融)[Total number of issuers of debt (domestic and external, nonfinancial corporations, and financial corporations)]
効率性[EFFICIENCY] 1. 金利の純ベースの利鞘[Net interest margin]
2. 預貸スプレッド[Lending-deposits spread]
3. 非金利収入の対総収入比率[Non-interest income to total income]
4. 経費の対総資産比率[Overhead costs to total assets]
5. 総資産利益率[Return on assets]
6. 自己資本利益率[Return on equity]
1. 株式市場の売買代金回転率(株式売買高/時価総額)[Stock market turnover ratio (stocks traded/capitalization)]


論文は、リーマンショック後に導入された規制が金融の発展を阻害するのではないかという懸念もあったが、それらはむしろ金融の行き過ぎを抑えて安定に寄与するだろう、という見方を示している。