フィッシャー式逆さ眼鏡派の逆襲

以前小生がフィッシャー式逆さ眼鏡派と呼んだ人たちについて、ノアピニオン氏が「新フィッシャー派(Neo-Fisherite)」という呼び名を与えるとともに、彼らの言うことも一概に否定できないのでは、と「新フィッシャー派の反乱(The Neo-Fisherite Rebellion)」と題したブログエントリで書いている
そのエントリの末尾(追記部分)では、フィッシャー式逆さ眼鏡派/新フィッシャー派の直近の論文として、Stephanie Schmitt-Grohé、Martín Uribe*1による「The Making Of A Great Contraction With A Liquidity Trap and A Jobless Recovery」が挙げられている。
同論文の結論部では、著者たちのモデルの概要が以下のように説明されている。

This paper is motivated by the observation that the U.S. great contraction of 2008 was associated with a jobless recovery, declining inflation expectations, and a liquidity trap. The main contribution of this paper is to develop a model that captures these facts. The main elements of the model are downward nominal wage rigidity, a Taylor-type interest-rate rule, the zero bound on interest rates, and a lack-of-confidence shock.
In the model, a negative confidence shock leads agents to expect a slowdown in future inflation. Because nominal wages are downwardly rigid, this nonfundamental revision of expectations makes agents anticipate real wages to rise above the full employment level and unemployment to emerge. In turn, the expected rise in unemployment depresses current demand via a negative wealth effect. The weakness in current aggregate demand causes inflation to fall in the current period. The monetary authority, following the Taylor rule, reacts to the slowdown in current inflation by lowering interest rates. This policy action closes the circle, because, by the Fisher effect, the decline in the interest rate signals a fall in future inflation, validating agents’ initial lack of confidence.
(拙訳)
本稿は、2008年の米国の大収縮が、雇用なき回復、インフレ予想の低下、および流動性の罠につながったという観察をきっかけに書かれている。本稿の主要な貢献は、それらの事実を捕捉したモデルを構築したことにある。モデルの主な構成要素は、名目賃金の下方硬直性、テイラー型の金利ルール、金利のゼロ下限、および信頼性喪失ショックである。
モデルでは、信頼性への負のショックは、将来のインフレが減速するという経済主体の予想につながる。名目賃金は下方硬直的なので、このファンダメンタルズに基づかない予想の変更は、実質賃金が完全雇用水準より上昇し失業が生じるという予想を主体に抱かせる。失業が上昇するという予想は、今度は負の資産効果を通じて現在の需要を抑制する。現在の総需要の弱さは、現時点のインフレ率の低下を引き起こす。金融当局は、テイラールールに従って、現在のインフレの減速に金利の引き下げで対応する。この政策行動によって輪が閉じることになる。というのは、フィッシャー効果によって金利低下は将来のインフレの低下を示すことになり、主体の当初の信頼性喪失を正当化するからである。


一方、ファンダメンタルズへのショックではこの結果は再現できないという。

The dynamics triggered by fundamental shocks are quite different and, in particular, do not capture the empirical fact of a jobless recovery and a protracted liquidity trap. The paper shows that the behavior of output growth and unemployment inherit the stochastic properties of the underlying fundamental disturbance. This means that the recovery in output growth is accompanied by job creation. Put differently, in the proposed model fundamental shocks fail to generate a jobless recovery. The reason is that if inflationary expectations are well anchored (i.e., if agents expect the rate of inflation to converge to its intended target), as soon as the negative shock begins to fade away, inflation picks up driving real wages down to their full employment level. Another important prediction of the model is that when aggregate uncertainty is fundamental in nature, the liquidity trap, contrary to what was observed during the 2008 U.S. great contraction, is short lived. The reason is that when inflationary expectations are well anchored, inflationary expectations themselves and hence the nominal interest rate tend to gravitate toward their intended target levels.
(拙訳)
ファンダメンタルズへのショックで引き起こされた動学はかなり異なるものとなり、特に、雇用なき回復と長引く流動性の罠という実証的事実を捕捉することができない。本稿では、産出量の成長と失業の動きに、ファンダメンタルズの揺らぎの確率的特性が引き継がれることを示した。このことは、産出量の成長の回復は雇用の創出を伴うことを意味する。言い換えれば、ここで提示したモデルでは、ファンダメンタルズへのショックは雇用なき回復を生み出すことができない。その理由は、インフレ予想がきちんと固定されている場合(即ち、インフレ率が意図された目標に収束すると主体が予想している場合)、負のショックが薄らぎ始めるや否や、インフレが上昇して実質賃金を完全雇用水準に引き下げるからである。モデルのもう一つの重要な予測は、マクロ的な不確実性がそもそもファンダメンタルなものであるならば、2008年の米国の大収縮で観測されたことに反し、流動性の罠は短期に終わる、というものである。というのは、インフレ予想がきちんと固定されている場合、インフレ予想そのものが意図された目標水準に引き寄せられ、それによって名目金利も然るべき水準に落ち着くはずだからである。


そして、政策処方として、流動性の罠脱却には金利を引き上げるべし、というこの派のお馴染みの提案をしている。

Finally, the paper identifies an interest-rate-based strategy for escaping the liquidity trap and restoring full employment. It consists in pegging the nominal interest rate at its intended target level. The rationale for this strategy is the recognition that in a confidence-shock induced liquidity trap the effects of an increase in the nominal interest rate are quite different from what conventional wisdom would dictate. In particular, unlike what happens in normal times, in an expectations driven liquidity trap the nominal interest rate moves in tandem with expected inflation. Therefore, in the liquidity trap an increase in the nominal interest rate is essentially a signal of higher future inflation. In turn, by its effect on real wages, future inflation stimulates employment, thereby lifting the economy out of the slump.
(拙訳)
最後に、本稿では、流動性の罠を脱却し完全雇用を取り戻すための金利をベースにした戦略を見出した。その戦略は、名目金利を意図した水準に固定するというものである。この戦略の理論的根拠は、信頼性喪失ショックが引き起こす流動性の罠では、名目金利上昇の影響が世間知の言うところと大きく異なる、という認識にある。特に、通常時に起こる場合と違って、予想が引き起こした流動性の罠では名目金利は期待インフレと並行して動く。従って、流動性の罠での名目金利の上昇は、事実上、将来の高インフレの合図となる。将来のインフレが今度は、実質賃金への影響を通じて雇用を刺激し、経済を不況から脱却させる。

*1:ここで小生が取り上げたBSU論文の「SU」。