インフレ引き上げのための金利引き上げ? ニューケインジアンモデルにおける新フィッシャー性

新フィッシャー派(フィッシャー式逆さ眼鏡派)の理論に関する表題のNBER論文が上がっている。原題は「Raise Rates to Raise Inflation? Neo-Fisherianism in the New Keynesian Model」で、著者はJulio Garín(ジョージア大)、Robert Lester(コルビー大)、Eric Sims(ノートルダム大)。
以下はその要旨。

Increasing the inflation target in a textbook New Keynesian (NK) model may require increasing, rather than decreasing, the nominal interest rate in the short run. We refer to this positive short run co-movement between the nominal interest rate and inflation conditional on a nominal shock as Neo-Fisherianism. We show that the NK model is more likely to be Neo-Fisherian the more persistent is the change in the inflation target and the more flexible are prices. Neo-Fisherianism is driven by the forward-looking nature of the model. Modifications which make the framework less forward-looking make it less likely for the model to exhibit Neo-Fisherianism. As an example, we show that a modest and empirically realistic fraction of "rule of thumb" price-setters may altogether eliminate Neo-Fisherianism in the textbook model.
(拙訳)
教科書のニューケインジアンモデルでインフレ目標を上昇させるためには、短期的に名目金利を引き下げるのではなく引き上げることが必要になる可能性がある。名目ショックを条件としたこの短期的な名目金利とインフレの正の共変動を我々は、新フィッシャー性と呼ぶ。我々は、インフレ目標の変化が持続的であるほど、および、価格が伸縮的であるほど、ニューケインジアンモデルは新フィッシャー的になることを示す。新フィッシャー性はモデルのフォワードルッキングな性格によってもたらされる。モデルの枠組みのフォワードルッキング性を薄めると、モデルが示す新フィッシャー性も弱まる。例として我々は、「経験則」に基づき価格を設定する人が実証的にみて現実的な割合で適度に存在すると、教科書モデルの新フィッシャー性が完全に無くなることを示す。