昨日エントリではTony Yatesとサイモン・レン−ルイスのミクロ的基礎付けを巡る論争を紹介したが、ここで紹介したように、レン−ルイスは2ヶ月ほど前にもミクロ的基礎付けについてブログで論じている。そのレン−ルイスの議論を受けて、David Glasnerも10/25エントリでミクロ的基礎付けについて論じていた(H/T デロング)。彼はかつてのUCLAでのミクロ的基礎付けの動き(cf. ここ)などを紹介した上で、次のように書いている。
In this context microfoundations meant providing a more theoretically satisfying, more micreconomically grounded explanation for a phenomenon – “sticky wages” – that seemed somehow crucial for generating the results of the Keynesian model. I don’t think that anyone would question that microfoundations in this narrow sense has been an important and useful area of research. And it is not microfoundations in this sense that is controversial. The sense in which microfoundations is controversial is whether a macroeconomic model must show that aggregate quantities that it generates can be shown to consistent with the optimizing choices of all agents in the model. In other words, the equilibrium solution of a macroeconomic model must be such that all agents are optimizing intertemporally, subject to whatever informational imperfections are specified by the model. If the model is not derived from or consistent with the solution to such an intertemporal optimization problem, the macromodel is now considered inadequate and unworthy of consideration.
(拙訳)
この動きにおいてミクロ的基礎付けは、もっと理論的に満足でき、もっとミクロ経済学に基づいた説明――「粘着的価格」――を現象に対し提供することを意味していた。それは、どういうわけかケインジアンモデルの結果を生成する鍵を握っているように思われた。この狭義のミクロ的基礎付けが、重要かつ有用な研究分野であることを疑う者はいないと思う。議論の的となっているのは、こうした意味合いでのミクロ的基礎付けではない。議論の的となっているミクロ的基礎付けの意味合いは、マクロ経済モデルは、モデルが生成する集計量がモデル中のすべての主体の最適化された選択と整合的であることが示され得るものであるべきか、という点にある。言い換えれば、マクロ経済モデルの均衡解は、モデルで定式化された何らかの情報の不完全性という制約下で、すべての主体が異時点間で最適化を行った結果のものであるべきか、ということである。今や、そうした異時点間の最適化問題の解として導かれる、もしくはそれと整合的なモデルでなければ、そのマクロモデルは不適切で考慮に値しないものとされる。
その上でGlasnerは、そうした意味合いでのミクロ的基礎付けの欠点として、ゾンネンシャイン=マンテル=デブリューの定理などを引きつつ、唯一の均衡が存在しない可能性を指摘している。Glasnerはエントリを次のように締め括っている。
...Thus, as I have pointed out before, as much as macroeconomics may require microfoundations, microeconomics requires macrofoundations, perhaps even more so.
Now let us compare the methodological demand for microfoundations for macroeconomics, which I would describe as a kind of macroeconomic methodological reductionism, with the reductionism of Newtonian physics. Newtonian physics reduced the Keplerian laws of planetary motion to more fundamental principles of gravitation governing the motion of all bodies celestial and terrestrial. In so doing, Newtonian physics achieved an astounding increase in explanatory power and empirical scope. What has the methodological reductionism of modern macroeconomics achieved? Reductionsim was not the source, but the result, of scientific progress. But as Carlaw and Lipsey demonstrated recently in an important paper, methodological reductionism in macroeconomics has resulted in a clear retrogression in empirical and explanatory power. Thus, methodological reductionism in macroeconomics is an antiscientific exercise in methodological authoritarianism.
(拙訳)
・・・というわけで、以前*1指摘したように、マクロ経済学がミクロ的基礎付けを必要としているのと同程度、あるいはそれよりももっと、ミクロ経済学はマクロ的基礎付けを必要としている。
ここで、マクロ経済学のミクロ的基礎付けという手法への欲求――それを私は、マクロ経済学の手法上の一種の還元主義と呼びたい――を、ニュートン物理学の還元主義と比較してみよう。ニュートン物理学は、惑星の運動に関するケプラーの法則を、天空および地上のすべての物体の運動を統べるもっと基本的な万有引力の原理に還元した。それによってニュートン物理学は、説明力と実証範囲の驚くべき拡大を達成した。現代マクロ経済学の手法上の還元主義は何を達成したか? そこでの還元主義は、科学的進歩の原因ではなく、結果であった。だが、CarlawとLipseyが最近重要な論文で示したように、マクロ経済学の手法上の還元主義は、実証および説明力における明確な退歩をもたらした。従って、マクロ経済学の手法上の還元主義は、手法上の権威主義における反科学的な動きであったことになる。