ニューケインジアンのDSGEモデルはメフィストフェレスとの契約書なのか?

とサイモン・レン−ルイスが問い掛け、話題を呼んでいる。そこでレン−ルイスは、新しい古典派による反革命が学界を席巻した後、ケインジアンの考えを存続させるためにニューケインジアンはDSGEという形で悪魔に魂を売り渡したのか、と問うている*1
レン−ルイス自身の答えは、否、である。ミクロ的基礎付けへの志向は反革命の前からケインジアンの間に芽生えており、新しい古典派による“強要”が無かったとしてもその方向へ進んでいただろう、と彼は言う。その結果問題が生じたとしても、それはニューケインジアンの自己責任、というわけだ。当該エントリを彼は次のように締め括っている。

The more interesting question is whether this has turned out to be a Faustian pact between macroeconomics and microfoundations ex post. To be more precise, by putting all our macroeconomic model building eggs in one microfounded basket, have we significantly slowed down the pace at which macroeconomists can say something helpful about the rapidly changing real world? That is a question I have written a lot about (e.g. here, and here) and no doubt will write more, but the key point I want to make now is this. If there was a Faustian bargain, I think we should acknowledge that most Keynesian economists agreed to it for good reasons, and that they were not forced into it by others.
(拙訳)
より興味深い質問は、このことが事後的にマクロ経済学とミクロ的基礎付けのファウスト契約になっていたか、という点である。もっと正確に表現するならば、マクロ経済学モデル構築の卵をすべてミクロ的基礎付けという一つの籠に入れたことにより、急速に変化する現実世界に追随してマクロ経済学者が何か有益なことを言うスピードを顕著に鈍化させたのだろうか? この問題について私はこれまであれこれ書いており(例えばここここ)、疑いなく今後も書き続けるつもりだが、今回特に言いたいことは次の点だ。もしファウスト契約が存在したならば、大抵のケインジアン経済学者は然るべき理由があってそれに同意したのであり、他者によって強要されたわけではない、ということを我々は認めるべきだ。


これにクルーグマン反応し、レン−ルイスが上記で今回の主題ではないとした事後的なファウスト契約問題に焦点を当て、以下のように書いている。

But I think we need to be careful about defining what, exactly, the bargain was. I would agree that being willing to use models with hyperrational, forward-looking agents was a natural step even for Keynesians. The Faustian bargain, however, was the willingness to accept the proposition that only models that were microfounded in that particular sense would be considered acceptable. It’s one thing to accept that models with an Euler condition at their core can sometimes be useful; it’s quite different to restrict your discourse to models with that characteristic, while ruling out everything else.
(拙訳)
しかし我々は、契約が正確にどういったものであったかを定義するに当たって慎重でなくてはならない、と思う。超合理的かつフォワードルッキングな主体のモデルを進んで使うことがケインジアンにとってさえ次のステップとして自然であった、ということには私も同意する。しかし、ファウスト契約は、そのような特定のミクロ的基礎付けを持つモデルだけを容認する、という提議を進んで受け入れるかどうかにあった。核心部分にオイラー条件を持つモデルを時には役に立つものとして受け入れる、ということと、モデルに関する課程をそうした特性を持つものに限定し、他のすべてのモデルを締め出す、ということとはまったくの別の話である。

Economist's ViewのMark Thomaは、このエントリを紹介した後、モデルは用途に応じて使い分けるべし、という持説を展開している


一方、Chris HouseStephen Williamsonはこのクルーグマンのエントリに反発した。ただ、その反発の対象はモデルの多様性が失われた云々という主旨そのものではなく、その例証としてクルーグマンが挙げた、トービンが大学院の教育課程から消えた、という記述に向けられている。Houseは、トービンのQは依然として大学院で教えられていると指摘した。Williamsonは、トービンの考えは他の学者によってもっと深化したために消えたのだ、と論じ、高速をフェラーリで走れるようになったのにゴルフカートで走る必要があろうか、というある友人の比喩を引用している。


Houseはさらに、クルーグマンのエントリの別の記述にも矛先を向けている。

It seems that Paul Krugman wants to revise the history of the field a bit. Reading his post it almost seems like he wants us to believe that the Keynesians would have figured out financial market failures if they hadn’t been led astray by microfoundations and rational expectations. This is not true. The main thing New Keynesian research has been devoted to for the past 20 years is an exhaustive study of price rigidity. If anything was holding us back it was the extraordinary devotion of our energy and attention to the study of nominal rigidities. We now know more about the details of price setting than any other field in economics. As financial markets were melting down in 2008, many of us were regretting that allocation of our attention. We really needed a more refined empirical and theoretical understanding of how financial markets did or did not work.
(拙訳)
ポール・クルーグマンは経済学の歴史を少し書き換えようとしているように思われる。彼のポストを読んでいると、恰も、ミクロ的基礎付けと合理的期待によって惑わされていなければ、ケインジアンは金融市場の失敗を明らかにしていたはずだ、と我々に信じさせたいかのように思われる。それは事実ではない。過去20年間にニューケインジアンの研究が専ら研究テーマとしてきたのは、価格の硬直性に関して徹底的に調べることだった。我々の進歩を妨げるものがあったとすれば、それは名目的硬直性の研究に大きく注がれたエネルギーと関心だった。今や我々は価格設定の詳細について、経済学の他のどの分野よりも知悉している。2008年に金融市場が崩壊した時、我々の多くは、そうした自分たちの関心の割り当てについて後悔した。金融市場の機能ないし機能不全について、もっと洗練された実証的および理論的理解が本当に必要とされたのだ。


また、ロジャー・ファーマーもこの議論に参戦し、DSGE擁護の論陣を張っている。

Like it or not, DSGE models are here to stay. I made the following argument in the First Edition of The Macroeconomics of Self-Fulfilling Prophecies in 1993.

In this book I take a point of view that is becoming less controversial but is by no means universally accepted. I will argue that the future of macroeconomics is as a branch of applied general equilibrium theory.

Believe it or not; twenty one years ago, that was a controversial statement. I argued then that the problem with DSGE models is not the assumption that the economy is in equilibrium. The problem with DSGE models is the implication of some of these models that the equilibrium is optimal. Since then, I have consistently argued that the way forward is to reformulate Keynesian ideas with modern mathematics; that is what the DSGE agenda is all about.
(拙訳)
好むと好まざるとに関わらず、DSGEモデルは存在し続ける。私は1993年の「Macroeconomics of Self-fulfilling Prophecies (The MIT Press)」第一版で次のように論じた。

本書で私は、最近では以前より論争を呼ぶことが少なくなったものの、依然として決して皆に受け入れられてはいない見地に立っている。ここで私は、将来的にマクロ経済学は応用一般均衡理論の一分野となる、と論じる。

信じてもらえるかどうか分からないが、21年前には、これは論議の的となる文章だった。その時私は、DSGEモデルの問題は経済が均衡しているという仮定にあるのではない、と論じた。DSGEモデルの問題は、モデルのあるものが、均衡が最適であると含意していたことにある。それ以来私は、進むべき道はケインジアンの考えを現代の数学で再構成することにある、と一貫して論じてきた。DSGEはそのためのものだ。


そして、クルーグマンIS-LM志向を以下のように批判している。

Some in the blogging community hearken for the days when an economist could slap together a verbal argument and publish the result in the Quarterly Journal of Economics. Paul Krugman for example, wants his…

ad hockery back — not as an exclusive approach, but as a permissible one. And that’s not a small thing, given the almost total exclusion of middlebrow modeling from academic macro for the past three decades.

The use of ‘ad hockery’ has not been acceptable in economics for quite a while. And for good reason. As Marshall argued in his 1906 letter to Bowley, mathematics is a language; nothing more. I drew attention to Marshall’s instructions in an earlier post but they are worth repeating;
1.Use mathematics as shorthand language, rather than as an engine of inquiry.
2.Keep to them till you have done.
3.Translate into English.
4.Then illustrate by examples that are important in real life.
5.Burn the mathematics.
6.If you can’t succeed in 4, burn 3. This I do often
Bloggers and researchers have each ignored Marshall’s dictum; but in different ways. Ph.D. economists have published a huge amount of mathematical junk that bears little or no relevance to any real world problem.1 Some, but not all, economic bloggers have ignored the call to check the logic with mathematics before writing down a verbal argument.
The research community ignored points (3) and (4). Paul would have us ignore points (1) and (2) and that is at least as bad.
The IS-LM model is static. It cannot explain inflation and it has no well developed theory of expectations. DSGE models are a huge methodological advance that gives us logical tools to integrate all of these pieces. There is simply no substitute for the use of mathematics to make sure that an argument hangs together.
(拙訳)
ブログ界の中には、経済学者が言葉による議論をそそくさと組み立ててその結果をQuarterly Journal of Economicsに掲載できた時代を懐かしむ者もいる。例えばクルーグマンは、次のように願っている…

アドホックを取り戻したい――唯一の手法としてではなく、許容可能な手法として。そしてそのことは、過去30年にわたって中位レベルのモデルが学界のマクロからほぼ完全に締め出されたことに鑑みると、些事とは言えない。

アドホック」なやり方が経済学界で受け入れられないものとなって久しい。それには然るべき理由がある。マーシャルが1906年のボウリーへの手紙で論じたように、数学は言語であり、それ以上のものではない。以前のエントリでマーシャルの教えを取り上げたが、それはここで繰り返す価値がある:

  1. 数学を追究の原動力ではなく、速記的な言語として用いよ。
  2. それが完了するまで、そこから離れるな。
  3. 英語に翻訳せよ。
  4. 実生活で重要な事例でそれを描写せよ。
  5. 数学は焼き捨てよ。
  6. 第4項がうまくいかなければ、第3項を焼き捨てよ。それを私は良くやる。

ブロガーも研究者もマーシャルの格言を無視してきたが、その無視の仕方はそれぞれ異なっていた。博士号を持つ経済学者は、現実世界の問題にほとんどもしくは何ら関係しない数学的がらくたを大量に出版してきた*2
すべてではないが、経済ブロガーのある者は、言葉で主張を書き下す前に数学で論理をチェックするという要請を無視してきた。
研究界隈は第3項と第4項を無視してきた。ポールは我々に第1項と第2項を無視させたがっているが、それは少なくとも同じくらい悪いことだ。
IS-LMモデルは静学的である。それはインフレを説明できないし、期待に関して展開された優れた理論も持たない。DSGEは、それらの部品全てを統合する論理的手段を提供する大いなる手法上の進歩である。議論の辻褄が合っていることを確かめるという数学の使用法については、代替手段は一切存在しないのだ。

このファーマーのエントリにはAndy Harlessやジョン・クイギンやバークレー・ロッサーがコメントし、ファーマーはDSGEを少し広義に捉えすぎているのではないか、と指摘している(Harlessはまた、ファーマーのクルーグマンへの見方は当たっていない、とも指摘している*3)。それに対しファーマーは、そちらこそDSGEを狭義に捉えすぎているのだ、と反論するとともに、本ブログで以前ここで紹介した自論文を持ち出し、期待で補強されたフィリップス曲線――Harlessやクイギンがニューケインジアンの特長として言及した――を攻撃している。

*1:日本的に表現するならば、DSGEは、隠れキリシタン江戸幕府支配下で秘かに信仰を存続させるために作った仏像を模した聖像だったのか、という問い掛けになろうか(後述のStephen Williamsonのエントリの冒頭の風刺的な描写はある意味そちらの表現に近い)。

*2:原注:Don’t get me wrong; mathematics for mathematics sake does play a role in economics journals. Sometimes, the real world examples come later. A good example of this process is Lloyd Shapley’s work on stable matches that was used by Al Roth to create markets for kidney exchanges. But the best and most enduring economics papers use the mathematics to explain real world phenomena.

*3:実際、まさにマーシャル的な方法論をここで説いたクルーグマンが、それに反対する者として指弾されているのは皮肉である。そのエッセイでクルーグマン曰く:
I hope you think that I am an acceptable writer, but when it comes to economics I speak English as a second language: I think in equations and diagrams, then translate.