マイク・コンツァルのWaPo論説を機に、経済は自律的に均衡するのか、という話題がブロゴスフィアで一頻り盛り上がった。その中でNick Roweが、オールドケインジアンの45度線モデルとISLMモデル、およびニューケインジアンモデルという3種類のモデルを取り上げ、各モデルにおいて自律的に完全雇用均衡に向かう力が働いているかどうかについて考察していたので、以下にまとめてみる*1。
- ISLMモデル*3
- ニューケインジアンモデル
- (異論を承知で言うならば)このモデルには、たとえまともな金融政策を前提とした場合でも、完全雇用に向かう傾向は一切存在しない。ニューケインジアンのモデラーは、モデルに存在しない長期の完全雇用を仮定しているに過ぎない。
- 消費のオイラー方程式では、実質金利を適切な水準に保つことは、完全雇用の必要条件ではあっても十分条件では無い。実質金利で定まるのは、今日の需要の明日の需要に対する比率であり、需要が一貫して完全雇用水準の半分だったとしても、その実質金利と比率との関係は成立する。ニューケインジアンモデルでは、明日の需要が完全雇用水準にあることを天下り式に仮定している*6。
- ニューケインジアンモデルにはMが無いため、ISLMモデルのようなM/P経由の均衡メカニズムは存在しない*7。また、Pも存在せず、あるのはPの変化率たるインフレ率だけである。しかし、インフレ率の変化は、物価水準の変化と異なり、むしろ不均衡を拡大させる。というのは、デフレ期待は実質金利を上昇させるからである。