というNBER論文「The Phillips Curve is Alive and Well: Inflation and the NAIRU During the Slow Recovery」をロバート・ゴードンが書いている。
以下はその要旨。
The Phillips Curve (hereafter PC) is widely viewed as dead, destined to the mortuary scrapyard of discarded economic ideas. The coroner’s evidence consists of the small standard deviation of the core inflation rate in the past two decades despite substantial volatility of the unemployment rate, and in particular the common tendency of PC inflation equations to predict ever greater amounts of negative inflation (i.e., deflation) over the years of labor-market slack since 2008, sometimes called “the case of the missing deflation”. The apparent failure of the PC deprives the Fed of a means of estimating the natural rate of unemployment (or NAIRU), and thus the Fed is steering the economy in a fog with no navigational device to determine the size of the unemployment gap, one of the two primary goals of its “dual mandate.” The results of this paper contain important new information for Fed policymakers, for Fed-watchers, and almost everyone else in the community of policy-makers and practitioners of applied macro.
The greatest failure in the history of the PC occurred not within the past five years but rather in the mid-1970s, when the predicted negative relation between inflation and unemployment turned out to be utterly wrong. Instead inflation exhibited a strong positive correlation with unemployment. Failure bred success, as a revolution in thinking rebuilt macroeconomics to be not just about demand, but also about supply. By 1980 diagrams of shifting demand and supply curves had appeared in most macroeconomics textbooks. An econometric model of the inflation rate developed in 1982, soon dubbed the “triangle model”, incorporated explicit variables for supply shifts and has successfully tracked inflation behavior since then.
The triangle model shows that the puzzle of missing deflation is in fact no puzzle. It can estimate coefficients up to 1996 and then in a 16-year-long dynamic simulation, with no information on the actual values of lagged inflation, predict the 2013:Q1 value of inflation to within 0.50 of a percentage point. The slope of the PC relationship between inflation and unemployment does not decline by half or more, as in the recent literature, but instead is stable. The model’s simulation success is furthered here by recognizing the greater impact on inflation of short-run unemployment (spells of 26 weeks or less) than of long-run unemployment. The implied NAIRU for the total unemployment rate has risen since 2007 from 4.8 to 6.5 percent, raising new challenges for the Fed’s ability to carry out its dual mandate.
(拙訳)
フィリップス曲線は死亡して、放棄された経済学の概念が打ち捨てられる死体置き場に行く運命にあると広く考えられている。検死官の証拠は、過去20年間に失業率が大きく変動したにも関わらずコアインフレ率の標準偏差が小さなものにとどまったこと、とりわけフィリップス曲線のインフレ方程式が、2008年以降の労働市場が不振に陥った期間において、マイナス方向に拡大するインフレ(即ちデフレ)を予言する傾向にあったこと――それは「デフレ行方不明事件」とも呼ばれる――から成り立っている。フィリップス曲線の見たところの失敗は、FRBが自然失業率を推定する手段を失ったことを意味し、そのためFRBは、自らに課せられた「二つの使命」の目標の一つである失業率ギャップの大きさを決めるのに用いるナビゲーション機器を欠いたまま、霧の中で経済の舵を取ることになった。本稿の結果は、FRBの政策決定者、FRBウォッチャー、ならびに応用マクロ経済学におけるその他ほぼすべての政策決定者や実務家の世界の人々にとって重要な新情報を含んでいる。
フィリップス曲線の歴史における最大の失敗は過去5年においてではなく、1970年代半ばにおいて起こった。その時、予測されたインフレと失業率の負の関係はまったくの誤りであることが明らかとなった。当時のインフレはむしろ失業と強い正の相関を示した。失敗は成功の母となり、考え方の変革によってマクロ経済学は需要だけではなく供給も対象にする形で再構築された。1980年までに、シフトする需要曲線と供給曲線の図がほとんどのマクロ経済学の教科書に掲載されるようになった。1982年にインフレ率の計量経済モデルが開発され、すぐに「トライアングルモデル」*1と名付けられたが、そのモデルは供給のシフトを示す変数を明示的に取り込み、それ以降のインフレの挙動を追うことに成功した。
トライアングルモデルは、デフレ行方不明の謎は実は謎では無いことを示した。同モデルの係数を1996年までの期間で推計し、その後の16年について、ラグ項のインフレ率に実際のインフレ率の情報を取り込まない動学的シミュレーションを行った場合、2013年第一四半期のインフレ率の値を0.50%ポイント以内の誤差で予測することができる。近年の研究ではフィリップス曲線の傾きは半分以下にまで低下したとされているが、実際にはその傾きは安定している。モデルのシミュレーションの成功は、本稿において(26週間以下の)短期失業率のインフレ率への影響が長期失業率の影響よりも大きくなったことを認識することによってさらに向上した。導出された総失業率についての自然失業率は2007年以降4.8%から6.5%に上昇しており、FRBが二つの使命を果たすに当たって新たな課題を突きつけている。