人類史上最も無謀な政治的実験

インドの歴史家Ramchandra GuhaがThe New Republicの書評記事で自国のことをそう評している(Mostly Economics経由の Chris Blattman経由)。

THE REPUBLIC OF INDIA is the most reckless political experiment in human history. Never before was a single nation constructed out of so many diverse and disparate parts. Partitioned at birth on the basis of religion, India now has almost as many Muslims as the Muslim homeland of Pakistan. It has more Christians than Australia, more Buddhists than Tibet, more Sikhs, Jains, and Parsis than any country in the world. The Hindus, nominally the religious “majority,” are divided into tens of thousands of endogamous castes and sects. Meanwhile, the extraordinary linguistic diversity of India is represented on the country’s currency notes, with the denomination—50 rupees, 10 rupees, and so on—written in seventeen languages, each with a distinct script.

This is an unnatural nation, as well as an unlikely democracy. Never before was a population so poor and so illiterate asked to vote freely to choose who would govern it. Unlike in the West, where the franchise was granted in stages, the Indian constitution immediately gave the vote to every adult regardless of caste, class, education, or gender. This was an act of faith, greeted with widespread disbelief: writing of the first general elections, held in 1952, a prominent Indian editor observed that they were the “biggest gamble in history.” It was a gamble that seems to have paid off—there have been fourteen general elections since, each the greatest democratic exercise in human history (with some four hundred million voting in the last iteration in 2009), as well as regular elections in states more populous than France or Germany.
(拙訳)
インド共和国は人類史上最も無謀な政治的実験である。これほど多様でバラバラな組み合わせから構成された単一国家はかつて存在しなかった。生まれながらにして宗教に基づいてお互いに分離しているインドには、今やイスラム教国のパキスタンと同じくらいのイスラム教徒がいる。キリスト教徒はオーストラリアより多く、仏教徒チベットより多く、シーク教徒、ジャイナ教徒、パーシー教徒は世界中のどの国よりも多い。ヒンズー教徒は、名目上は「多数派」宗教であるが、何万という婚姻上のカーストセクトに分かれている。また、インドの言語の非常な多様性は、その紙幣に表れている。50ルピー、10ルピーといった額面が、17の言語でそれぞれ別の活字体で書かれているのだ。
これは不自然な国家であるとともに、意外にも民主主義国家である。これほど貧しく教育の無い国民が、国の統治者を選ぶために自由投票することを求められたことはかつて無かった。参政権が段階を追って与えられた西側と違って、インド憲法カースト、階級、教育、性別に関わりなくすべての成人に投票権を直ちに付与した。これは信頼に基づく行動であったが、多くの疑念の声で迎えられた。1952年の最初の総選挙について、著名なインドの編集者は「史上最大の賭け」と評した。その賭けは成功したように見える。以来、14回の総選挙が実施されたが、各回とも人類史上最大の民主主義の実践の場となった(直近の2009年には約4億人が投票した)。また、フランスやドイツより人口が多い州でも、定期的に選挙が実施されている。


しかし、インドの現状に対するGuhaの評価は辛辣である。

IN A BOOK PUBLISHED in 2007, the year marking the sixtieth anniversary of Indian independence, I argued that while a democracy had to be founded by visionaries, it could be run in mid-career by mediocrities. Such was the case with India, and with the United States, for the distance between Mahatma Gandhi and Sonia Gandhi was no more, and no less, than the distance between George Washington and George W. Bush. Five years later, I see that this might have been an excessively sanguine judgment. The people who rule India today are worse than mediocrities. Forget idealism or vision, they are not even competent, being motivated rather by vanity, greed, or nepotism (or all of the above).

“The state is impersonal; the Argentine can only conceive of personal relations,” wrote Borges. “Therefore, to him, robbing public funds is not a crime. I am noting a fact; I am not justifying or excusing it.” The causes of corruption in India are somewhat more sociological— not so much “personal” as “kin” and “community” and interest group. Public funds are diverted not to one’s friend or mistress, but to one’s nephew or caste-mate. But the effect is the same, namely, the undermining of institutions meant to serve society as a whole rather than a particular slice of it.
...
On the whole, though, public institutions in India are defined more by corruption and incompetence than by transparency and accountability. The Gandhian period seems, in retrospect, an aberration. Inspired by the idealism and the spirit of self-sacrifice of the national movement, two or three generations of politicians, civil servants, and judges subordinated their personal ambitions (and kinship ties) to the impersonal goals of the institutions they had chosen to serve. As late as the 1960s, most cabinet ministers and all Supreme Court judges were, in a financial sense, incorruptible. But as the impulse animating the freedom struggle receded, the basic building blocks of the society reasserted themselves. Whether acting in their private or their public capacity, officials of the state would now privilege the interests of their family, caste, and community above those of the institution itself.
(拙訳)
インド独立60年目となる2007年に出版した本で、私は、民主主義の確立は先見的な人々により行われなければならないが、成熟期には平凡な人々でも運営することができる、と論じた。当時、その点はインドも米国も同様であった。というのは、マハトマ・ガンジーソニア・ガンジーの差は、ジョージ・ワシントンジョージ・ブッシュの差に比べて、大きくも無ければ小さくも無かったからである。5年後の今、その判断は楽観的過ぎたかもしれない、ということに気付いた。今日のインドの統治者は、平凡以下である。理想主義や先見性を抜きにしても、彼らは有能でさえ無く、虚栄心、貪欲、縁故主義といったもの(もしくはそのすべて)に突き動かされている。
「国は個人では無い。一方、アルゼンチン人は個人的関係しか認識できない」とボルヘスは書いた。「従って、アルゼンチン人にとって、公金を盗むのは犯罪では無い。私は事実を述べているのであって、正当化したり言い訳をしているのでは無い。」 インドの汚職の原因は、それよりは幾分か社会的ではある。「個人」よりは、「縁者」や「共同体」や利益団体に傾いているからだ。公金は友人や愛人ではなく、甥やカースト仲間向けに流用される。だが、結果は同じことである。即ち、本来は社会の特定の集団ではなく全体に奉仕すべき機関の腐敗である。
・・・
(一部の機関は清廉を保っているものの)インドの公的機関は全般に、透明性と説明責任ではなく腐敗と無能が特色となっている。ガンジー時代は、今にしてみれば、例外だったのだ。国家運動の理想主義と自己犠牲の精神に触発されて、政治家、公務員、判事は、二〜三世代の間は、自ら奉職することを選んだ機関の個人を超えた目的を、個人の野心(および親族との絆)に優先させた。1960年代においても、閣僚の大部分、および最高裁判事の全員は、金銭面では清廉であった。しかし、自由闘争を突き動かしていた衝動が薄れるに連れ、社会の基礎を担っていた人々は再び自分を前面に押し立てるようになった。今や公務員は、個人として行動する際も、公人として行動する際も、自分の家族、カースト、共同体の利害関係を、組織自体の利害関係より優先するようになった。

この辺りの記述は、ここで紹介したラジャンの論説を想起させる。


Guhaはこの書評を以下のように締めくくっている。

Sixty-four years after the British departed, the Republic of India remains a work in progress. The experiment has clearly not failed, nor has it emphatically succeeded. Home to the most elevating as well as the most depressing aspects of the human experience, it inspires—in this citizen at any rate—pride and embarrassment in equal measure.
(拙訳)
英国が去って60年が経過したが、インド共和国は未だ普請中である。実験が失敗していないことは明らかだが、完全に成功したわけでも無い。人類の経験における最も高揚させるような側面と最も気を滅入らせるような側面に溢れたこの国は、少なくともその国民に対し、誇りと恥を同じくらいもたらしている。


ちなみにBlattmanは次のように書いている。

The books and the review take too much of an uncritical Great Man view of history for my taste, in spite of the fact I take the view more seriously than many social scientists. The review is incoherent at times, but nonetheless an interesting read. I would like to hear what Acemoglu and Robinson would say about the books and India in general.
(拙訳)
書評および取り上げられた本は、私の考えでは、偉人歴史観*1をあまりにも無批判に受け入れすぎている――そうした歴史観を私は他の社会学者に比べ受け入れている方なのだが*2。書評はところどころ矛盾したことを書いているが、非常に興味深い読み物となっている。アセモグルとロビンソンがこれらの本や、そもそもインドについてどう考えているか知りたいものだ。

*1:cf. ここ

*2:例えばこのエントリの末尾で紹介したように、イースタリーはそうした歴史観に否定的な見解を示している。