インドは超大国になるのか?

昨日のエントリで取り上げたインドの歴史家Ramachandra Guhaが、この論文でそう問い掛けている(Mostly Economics経由)。

以下はその冒頭部。

More than sixty years ago, in the summer of 1948, the Indian nation, then newly-born, was struggling for its very survival. It was pierced from the left by the Communists, and pinched from the right by Hindu extremists. And there were other problems aplenty. Eight million refugees had to be resettled; provided with land, homes, employment and a sense of citizenship. Five hundred princely states had to be integrated, one by one, a process that involved much massaging of egos (for the Maharajas tended to think very highly of themselves), and just a little coercion.
Few Indians now alive know how uncertain our future looked in the summer of 1948. The question then being asked everywhere was ‘Will India Survive?’. Now, sixty-four years down the road, that fearful query has been replaced by a far more hopeful one, namely, ‘Will India Become a Superpower?’.
This new, anticipatory, expectant question has been prompted by the extraordinary resilience, in the long term, of India’s democratic institutions.
(拙訳)
60年以上前の1948年の夏、誕生したばかりのインド国は、その存続のために闘っていた。左からは共産主義者に攻め込まれ、右からはヒンズー過激派に苦しめられていた。その他にも問題は山ほどあった。800万人の避難民を再定住させねばならなかった。土地、家屋、雇用、そして市民権を有しているという意識を与えねばならなかったのだ。500の君主国を一つ一つ統合していかねばならず、それは(一般にマハラジャたちは自分の権威に非常に敏感だったので)自尊心を賺したり、少しばかり脅してみたり、という作業を伴った。
1948年夏当時に我々の将来がどれほど不確実なものに見えたかを知っているインド人は最早あまりいない。当時あちこちで尋ねられた問いは、「インドは存続するのか?」というものだった。それから60年が経って、その恐怖に満ちた問いは、それよりはるかに希望に満ちた問いに取って代わられた。即ち、「インドは超大国になるのか?」という問いに。
この新たな期待と希望に満ちた問いは、インドの民主主義制度の長期的な弾力性によってもたらされたものである。


しかしGuhaは、インドは以下の7つの内憂を抱えているため、超大国にはなれない、と言う。

  • 極左勢力の脅威
  • 油断ならないヒンズー至上主義者の存在
  • かつて自由主義勢力として屹立していた中道派の劣化
  • 貧富の差の拡大
  • メディアの卑小化
  • 現在の資源の消費パターンの環境面における持続不可能性
  • 複数政党の連立政権がもたらす不安定性と政策の一貫性の無さ

この3点目に関して彼は以下のようなことを述べている。

The political history of the modern world can be written in terms of a three-way contest. On the left,
there are varieties of socialist or communist extremism. On the right, there are varieties of national or religious fanaticism. Placed in the middle are the forces of liberal, constitutional democracy. When the centre is fragile, as in Russia in 1917 or in Germany in 1933, one or other form of extremism will triumph. When the centre is resolute, as in India in 1948, liberal democracy can consolidate itself.
(拙訳)
現在の政治史は三国志として描くことができる。左には、様々な社会主義ないし共産主義の過激派がいる。右には、様々な国家主義的ないし宗教的な狂信者がいる。その中間に、自由主義的な立憲民主主義の勢力がいる。1917年のロシアや1933年のドイツのように中道派が脆いと、過激派のどれかが勝利してしまう。1948年のインドのように中道派が確固たるものになっていると、自由民主主義が確立できる。

彼は、このかつての確固たる中道派の英雄的な一人としてネルーを挙げる一方、それを劣化させた戦犯の一人として(ネルーの娘である)インディラ・ガンディーを挙げている。


またGuhaは、今のインドはそもそも超大国を目指すべきではない、という個人的な考えも同時に披露している。その理由は、ある法学者が「一流の憲法、三流の民主主義」と評したように、自らが掲げている理想に実体が追いついていないから、とのことである。その点について彼は

We should judge ourselves not against the achievements, real or imagined, of other countries, but in the light of our own norms and ideals.

と書き、他国と比べた経済規模や核兵器保有数の優劣を基に超大国を以って任じることに反対の姿勢を示している。


またGuhaは、彼の師Dharma Kumarがバーブリー・マスジドの破壊の6ヶ月後に書いたという小論「India as a Nation-State」から、以下の一節を引用している。

instead of deploring our lack of homogeneity we should glory in it. Instead of regarding India as a failed or deformed nation-state we should see it as a new political form, perhaps even as a forerunner of the future. We are in some ways where Europe wants to be, but we have a tremendous job of reform, of repairing our damaged institutions, and of inventing new ones.
(拙訳)
我々の社会が同質性を欠いていることを嘆くのではなく、そのことを誇りに思うべきである。インドのことを失敗国家ないし奇形国家と見做すのではなく、新たな政治形態、ひょっとしたら未来の先駆者としてさえ考えるべきである。ある意味で我々は欧州が目指す場所にいるのだ。しかし、傷ついた制度を修復したり、新たな制度を生み出したり、といったなすべき改革の仕事は山積している。


その上でGuhaは、そうした改革は地道に一歩ずつ進めるべきであり、何らかの総体的な構造転換で一気に問題が解決できる、という幻想を持つべきでは無い、と警告している。そうした幻想の例として彼は、毛沢東主義やヒンズー至上主義と並んで市場原理主義を挙げており、米国式の資本主義の行き過ぎにも警戒感を露にしている。