ブライアン・カプランの10の教訓・哲学篇

昨日に引き続き、Econlogのブライアン・カプランの教訓を紹介する。今日は哲学篇。

  1. 哲学における最大の過ちは、自明のことについて証明を要求すること。ヒュームがその例。
     
  2. 哲学における二番目に大きな過ちは、自明のことを証明しようとすること。デカルトがその例。
     
  3. もし自分の立場を簡単な言葉で明確に説明できないならば、おそらくあなたは自分自身でそれを理解していない。
     
  4. 可能ならば、「何が自明か」という議論は対話ではなく賭けによって解決すべし*1
     
  5. 二元論と根本的な自由意志に関する事実を無視することは、反実証的であり、非科学的である。
     
  6. 道徳的事実が無いにも関わらず道徳性について話すことは、ユニコーンがいないのにユニコーンについて話すことに似ている。
     
  7. 道徳的事実は存在する*2
     
  8. 生産的な道徳に関する議論は、明快かつ単純なケースから始まる。一行の道徳理論やトロッコ問題から始まるのではない。
     
  9. 暴力と盗みは悪と見做されるものであり、その行為者を「政府」と呼んでも、そうした見做しに対する反論にはまったくならない。
     
  10. 哲学における最高の三頁は、エピクロスの「メノイケウス宛の手紙」に尽きる。

*1:cf. これ

*2:リンク先では「道徳的事実(moral fact)」は以下のように定義されている:
"it will be convenient for me to use "morality" in a very broad sense. I shall call "morality" (in the objective sense) all facts, if there are any such facts, about what is wrong, good, bad, evil, ill-advised, just, beautiful, or preferable, or any other evaluative property. Anything that is a value judgement will count as part of a morality in the subjective sense. For instance, the fact that Aristotle is a great thinker is a moral fact in the broad sense, because it requires a value judgement to appreciate; so is the fact that it's best to eat when one is hungry, because stating it gives a prescription for action; so is the fact that the world would be better off without tyrants, because it requires a value judgement to observe (calling something "better" as well as calling someone "a tyrant" are value judgements)."