非科学的な思考様式と機能しない科学的な思考様式

アンドリュー・ゲルマンが、アラン・ソーカルScientia Salon記事引用している
以下は記事の一節。

The bottom line is that science is not merely a bag of clever tricks that turn out to be useful in investigating some arcane questions about the inanimate and biological worlds. Rather, the natural sciences are nothing more or less than one particular application — albeit an unusually successful one — of a more general rationalist worldview, centered on the modest insistence that empirical claims must be substantiated by empirical evidence.
Conversely, the philosophical lessons learned from four centuries of work in the natural sciences can be of real value — if properly understood — in other domains of human life. Of course, I am not suggesting that historians or policy-makers should use exactly the same methods as physicists — that would be absurd. But neither do biologists use precisely the same methods as physicists; nor, for that matter, do biochemists use the same methods as ecologists, or solid-state physicists as elementary-particle physicists. The detailed methods of inquiry must of course be adapted to the subject matter at hand. What remains unchanged in all areas of life, however, is the underlying philosophy: namely, to constrain our theories as strongly as possible by empirical evidence, and to modify or reject those theories that fail to conform to the evidence. That is what I mean by the scientific worldview.
It is because of this general philosophical lesson, far more than any specific discoveries, that the natural sciences have had such a profound effect on human culture since the time of Galileo and Francis Bacon. The affirmative side of science, consisting of its well-verified claims about the physical and biological world, may be what first springs to mind when people think about “science”; but it is the critical and skeptical side of science that is the most profound, and the most intellectually subversive. The scientific worldview inevitably comes into conflict with all non-scientific modes of thought that make purportedly factual claims about the world.
(拙訳)
重要なことは、科学は、無生命や生物の世界に関する何らかの難解な問題を調べる際に有用となる巧妙なからくりの集まりに過ぎない、というわけではないことだ。自然科学というのは、より一般的な合理主義的世界観が、ある特定分野に応用されたもの――それは極めて成功した応用ではあるが――に他ならない。その中心にあるのは、実証面の主張は実証的な証拠に裏付けられていなくてはならない、という穏当な主張だ。
逆に、自然科学における4世紀の研究から得られた哲学的教訓は、正しく理解されるならば、世の中の他の分野においても実際的な価値を持つ。もちろん、歴史学者や政策決定者が物理学者と完全に同じ手法を使うべき、ということを言いたいわけではない――それは馬鹿げている。だが、生物学者も物理学者とまったく同じ手法を使うわけではない。そしてそれを言うならば、生化学者は生態学者と同じ手法を使うわけではないし、固体物理学者は素粒子物理学者と同じ手法を使うわけではない。当然ながら、探究の詳細な手法は目の前の対象に適応させる必要がある。ただ、世の中のすべての分野において変わらないのは、根底にある哲学である。即ち、自らの理論に実証的証拠による制約を能う限り掛けること、および、証拠に合わない理論を修正もしくは棄却すること、である。それが私が科学的世界観ということで意味するものだ。
ガリレオフランシス・ベーコンの時代以来、自然科学がこれほど人類の文化に根本的な影響を及ぼしてきたのは、特定の発見よりも何よりも、この一般的な哲学的教訓のためである。人々が「科学」についてまず思い浮かべるのは、物理や生物の世界に関しての確立された主張から成り立つ科学の肯定的な側面であろう。しかし、科学の批判的および懐疑的な側面こそが最も根本にあるものであり、知的な破壊力の最たるものである。科学的世界観は必然的に、世界に関する事実を主張すると称するすべての非科学的な思考様式と衝突することになる。


ゲルマンは、統計的に有意なp値を見つけてそれを基に肯定的な主張を展開する「心理学的」研究手法など、科学の形式には則っているが批判という側面が欠落している疑似科学*1ソーカルは俎上に載せても良かったのではないか、とコメントしている。ゲルマンに言わせれば、それは「非科学的な思考様式」というよりは「機能しない科学的な思考様式」である、との由。

*1:この点に関するゲルマンの考えは以前ここで紹介したことがある。