危険な哲学者・再訪・補足

前回エントリで引用したシンガーインタビューで言及されていた「飢えと豊かさと道徳」の原論文「Famine, Affluence, and Morality」がネットで読めることに気づいたので、インタビューでシンガーが「これ以上施したら当該の人物に恩恵を与えるのと同じくらい自分が損害を被る、という時点だけが本当の停止点」と描写した「可能な最も高い道徳基準」を、自分や家族の事情を考慮して緩和することについて同論文でどのように書かれているかを確認したところ、以下のように一蹴していた。

On the more moderate principle, it may not follow that we ought to reduce ourselves to the level of marginal utility, for one might hold that to reduce oneself and one's family to this level is to cause something significantly bad to happen. Whether this is so I shall not discuss, since, as I have said, I can see no good reason for holding the moderate version of the principle rather than the strong version.
(拙訳)
より穏健な原理では、我々が限界効用の水準まで生活水準を落とさねばならない、ということにはならないであろう。というのは、自分と家族をその水準まで下げると何か非常に良くないことが起きる、と人は考えるであろうからである。実際にそうかはここでは議論しない。なぜならば、前に述べた通り、強いバージョンではなく穏健なバージョンの原理を奉ずべき十分な理由を私は見いだせないからである。

しかもそれに続けて、仮に穏健なバージョンを受け入れたとしても消費者社会の消失を甘受すべき、と書いている。

Even if we accepted the principle only in its moderate form, however, it should be clear that we would have to give away enough to ensure that the consumer society, dependent as it is on people spending on trivia rather than giving to famine relief, would slow down and perhaps disappear entirely. There are several reasons why this would be desirable in itself. The value and necessity of economic growth are now being questioned not only by conservationists, but by economists as well. There is no doubt, too, that the consumer society has had a distorting effect on the goals and purposes of its members.
(拙訳)
しかし、仮に我々が穏健な形でのみ原理を受容したとしても、人々が飢饉の救済に寄付するのではなく些事に支出することに今のように依存している消費者社会が減速し、おそらくは完全に消滅することが確実になるまで施さねばならないことは明らかであろう。そのこと自体が望ましい理由は幾つかある。経済成長の価値と必要性は今や自然保護論者だけでなく経済学者からも疑問視されている*1。消費者社会がその構成員の目的・目標に歪みを与えてきたことにも疑問の余地はない。

また、別の個所では、このような思想の流布が人々の行動を変える可能性について考察している。

Given a society in which a wealthy man who gives five percent of his income to famine relief is regarded as most generous, it is not surprising that a proposal that we all ought to give away half our incomes will be thought to be absurdly unrealistic. In a society which held that no man should have more than enough while others have less than they need, such a proposal might seem narrow-minded. What it is possible for a man to do and what he is likely to do are both, I think, very greatly influenced by what people around him are doing and expecting him to do. In any case, the possibility that by spreading the idea that we ought to be doing very much more than we are to relieve famine we shall bring about a general breakdown of moral behavior seems remote. If the stakes are an end to widespread starvation, it is worth the risk. Finally, it should be emphasized that these considerations are relevant only to the issue of what we should require from others, and not to what we ourselves ought to do.
(拙訳)
所得の5%を飢餓救済のために寄付する裕福な人が最も気前が良いとされる社会で、所得の半分を皆が寄付すべきという提案が途方もなく非現実的だと思われても驚くに当たらない。必要最低限を満たさない資産しか持たない人がいる場合には誰も余計な資産を持つべきではないという社会では、そうした提案は狭量と見做されるであろう。人ができることとやるであろうことはいずれも、その人の周囲の人々がどうしているか、およびその人に何を期待しているか、に大いに影響される、と私は考える。いずれにせよ、飢餓救済のために現状よりも遥かに多くのことをしなければならないという思想を広めることが道徳的行動の全般的な崩壊を招くという可能性は非常に低いように思われる。もし広範な飢饉を終わらせることが懸かっているならば、そのリスクを冒す価値はある。なお、こうした考慮は我々が他人に何を要求するかという問題にのみ関係する話であり、我々自身が何をすべきかに関わるものではない、ということは強調しておく必要がある。

*1:原注:See, for instance, John Kenneth Galbraith, The New Industrial State (Boston, I967); and E. J. Mishan, The Costs of Economic Growth (London, I967).