財政的責任と無責任の理論

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「A Theory of Fiscal Responsibility and Irresponsibility」で、著者はMarina Halac(イェール大)、Pierre Yared(コロンビア大)。
以下はその要旨。

We propose a political economy mechanism that explains the presence of fiscal regimes punctuated by crisis periods. Our model focuses on the interaction between successive deficit-biased governments subject to i.i.d. fiscal shocks. We show that the economy transitions between a fiscally responsible regime and a fiscally irresponsible regime, with transitions occurring during crises when fiscal needs are large. Under fiscal responsibility, governments limit their spending to avoid transitioning to fiscal irresponsibility. Under fiscal irresponsibility, governments spend excessively and precipitate crises that lead to the reinstatement of fiscal responsibility. Regime transitions can only occur if governments' deficit bias is large enough.
(拙訳)
我々は、危機の時期で区切られる財政レジームの存在を説明する政治経済メカニズムを提案する。我々のモデルは、i.i.dの財政ショックを受ける、赤字バイアスを持つ歴代の政府間の相互作用に焦点を当てる。経済は財政的責任を持つレジームと財政的に無責任なレジームとの間を行き来し、財政需要が大きい危機時に移行が生じることを我々は示す。財政的責任がある場合は、財政的無責任への移行を避けるために政府は支出を制限する。財政的無責任の下では、政府は過度の支出を行って危機を招き、それが財政的責任の回復につながる。レジーム移行は政府の赤字バイアスが十分に大きい場合のみ起こる。

ソーシャルメディアでの言辞はヘイト事件を扇動し得るか? トランプの「中国ウイルス」ツイートからの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Can Social Media Rhetoric Incite Hate Incidents? Evidence from Trump's "Chinese Virus" Tweets」で、著者はAndy Cao、Jason M. Lindo、Jiee Zhong(いずれもテキサスA&M大)。
以下はその要旨。

We investigate whether Donald Trump's "Chinese Virus" tweets contributed to the rise of anti-Asian incidents. We find that the number of incidents spiked following Trump’s initial “Chinese Virus” tweets and the subsequent dramatic rise in internet search activity for the phrase. Difference-in-differences and event-study analyses leveraging spatial variation indicate that this spike in anti-Asian incidents was significantly more pronounced in counties that supported Donald Trump in the 2016 presidential election relative to those that supported Hillary Clinton. We estimate that anti-Asian incidents spiked by 4000 percent in Trump-supporting counties, over and above the spike observed in Clinton-supporting counties.
(拙訳)
我々は、ドナルド・トランプの「中国ウイルス」というツイートが反アジア事件の増加に寄与したかどうかを調べた。トランプの最初の「中国ウイルス」ツイートの後に事件の数は一時的に急増し、その後にその言葉のインターネットでの検索が劇的に増えたことを我々は見い出した。空間的なばらつきを利用した差の差分析とイベントスタディ分析が示すところによれば、この反アジア事件の一時的な急増は、2016年の大統領選でヒラリー・クリントンを支持した郡に比べ、ドナルド・トランプを支持した郡で有意により顕著であった。トランプを支持した郡での反アジア事件の急増は、クリントンを支持した郡の急増を4000%上回ったと我々は推計する。

動学的効率的な経済における恒久的な基礎的財政赤字の計上:実現可能性と最適性

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Running Primary Deficits Forever in a Dynamically Efficient Economy: Feasibility and Optimality」で、著者はAndrew B. Abel(ペンシルベニア大)、Stavros Panageas(UCLA)。
以下はその要旨。

Government debt can be rolled over forever without primary surpluses in some stochastic economies, including some economies that are dynamically efficient. In an overlapping-generations model with constant growth rate, g, of labor-augmenting productivity, and with shocks to the durability of capital, we show that along a balanced growth path, the maximum sustainable ratio of bonds to capital is attained when the riskfree interest rate, r[sub]f, equals g. Furthermore, this maximal ratio maximizes utility per capita along a balanced growth path and ensures that the economy is dynamically efficient.
(拙訳)
動学的効率的な経済を含む一部の確率的経済においては、政府債務を基礎的財政黒字なしに恒久的にロールオーバーすることができる。一定成長率gと労働増大的な生産性と資本の耐久性へのショックを備えた世代重複モデルで我々は、無リスク金利rfがgに等しい時に、債券の資本に対する持続可能な最大比率が均衡成長経路に沿って達成されることを示す。また、この最大比率は、一人当たり効用を均衡成長経路に沿って最大化し、経済が動学的効率的であることを保証する。

統計的観点から見た実証マクロ経済学とDSGEモデル作成

というプレプリントarXivに上がっている(H/T beさんツイート;著者の一人のShaliziが「君の好きなDSGEはダメダメ(Your Favorite DSGE Sucks)」と題した自ブログエントリ*1で内容を解説し、ツイートに流している)。原題は「Empirical Macroeconomics and DSGE Modeling in Statistical Perspective」で、著者はDaniel J. McDonald(ブリティッシュコロンビア大学バンクーバー校)、Cosma Rohilla Shalizi(カーネギーメロン大学)。
以下はその結論部(Discussion)の前半。

As we said in the introduction, there are very few who will defend the forecasting record of DSGEs. Rather, their virtues are supposed to lie in their capturing the structure of the economy, and so providing theoretical insight, with meaningful parameters, and an ability to evaluate policy and counterfactuals. We have examined these claims on behalf of DSGEs through checking how well a DSGE can be estimated from its own simulation output and by series permutation. In both cases, the results are rather negative.
If we take our estimated model and simulate several centuries of data from it, all in the stationary regime, and then re-estimate the model from the simulation, the results are disturbing. Forecasting error remains dismal and shrinks very slowly with the size of the data. Much the same is true of parameter estimates, with the important exception that many of the parameter estimates seem to be stuck around values which differ from the ones used to generate the data. These ill-behaved parameters include not just shock variances and autocorrelations, but also the “deep” ones whose presence is supposed to distinguish a micro-founded DSGE from mere time-series analysis or reduced-form regressions. All this happens in simulations where the model specification is correct, where the parameters are constant, and where the estimation can make use of centuries of stationary data, far more than will ever be available for the actual macroeconomy.
If we randomly re-label the macroeconomic time series and feed them into the DSGE, the results are no more comforting. Much of the time we get a model which predicts the (permuted) data better than the model predicts the unpermuted data. Even if one disdains forecasting as end in itself, it is hard to see how this is at all compatible with a model capturing something — anything — essential about the structure of the economy. Perhaps even more disturbing, many of the parameters of the model are essentially unchanged under permutation, including “deep” parameters supposedly representing tastes, technologies and institutions.
(拙訳)
導入部で述べたように、DSGEの予測の記録を擁護する人はほとんどいない。むしろDSGEの長所は経済の構造を捉えること、それによって意味のあるパラメータで理論的洞察を提供すること、および、政策と反実仮想を評価する能力にあるとされている。我々は、DSGEが自身のシミュレーション結果ならびに系列の入れ替えについてどの程度上手く推計できるかを検証することにより、DSGEを擁護するこうした主張を調べた。いずれのケースでも、結果はかなり否定的なものであった。
我々が推計したモデルで、数世紀分のすべて定常的なレジームのデータをシミュレートし、そのシミュレーション結果からモデルを再推計したところ、結果は残念なものとなった。予測誤差は悪いままで、データのサイズに伴う縮小は極めて遅かった。パラメータの推計についても概ね同様で、重要な違いは、多くのパラメータ推計値が、データ生成に使われたのとは違う値の周辺に固着するように見えることだった。このような悪しき振る舞いをするパラメータには、ショックの分散や自己相関だけでなく、その存在によってミクロ的基礎付けがなされたDSGEモデルが単なる時系列分析や誘導型の回帰とは違うものになるとされる「深い」パラメータも含まれていた。そうしたことはすべて、モデルの仕様が正しく、パラメータが一定で、推計が数世紀分の定常データというそもそも実際のマクロ経済で利用できるよりも遥かに多量のデータを利用できる状況で生じた。
我々がマクロ経済の時系列の名前をランダムに変更してDSGEに流し込んだところ、その結果もやはり残念なものとなった。(入れ替えられた)データの予測の方が入れ替え前のデータの予測よりも良いモデルが得られることが多かった。予測それ自体を目的とすることを軽視するとしても、経済の構造について何かしら――それが何であっても――本質的なことを捉えるモデルと、この結果がそもそも両立するとは考えづらい。おそらくさらに残念なことに、モデルのパラメータの多くが入れ替え前後で基本的に変化せず、その中には嗜好、技術、制度を表すとされる「深い」パラメータが含まれていた。

*1:こちらのブログのエントリは以前ここここで取り上げたことがある。

地政学と準備通貨としての米ドルの将来

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Geopolitics and the U.S. Dollar's Future as a Reserve Currency」で、著者はFRBのColin Weiss。

I survey the role of geopolitics and sanctions risk in shaping the U.S. dollar's status as the primary currency used for international reserves. Without changes in the economic incentives for holding FX reserves in U.S. dollar assets, an increased threat of sanctions is unlikely to drastically reduce the dollar share of FX reserves. Currently, around three-quarters of foreign government holdings of safe U.S. assets are by countries with some military tie to the U.S. Even a reduced reliance on the U.S. dollar for trade invoicing and debt denomination by a large bloc of countries less geopolitically aligned with the U.S. would be unlikely to end U.S. dollar dominance.
(拙訳)
私は外貨準備に第一に使われる通貨としての米ドルの地位を形成する上で地政学と制裁リスクが果たす役割を調べた。外貨準備を米ドル資産で保有する経済的なインセンティブに変化が無い場合、制裁の恐れが増すことが外貨準備でドルの比率を大幅に下げる可能性は低い。現在、外国政府が保有する米国の安全資産の約4分の3は、米国と何らかの軍事的つながりがある国によるものである。米国と地政学的にそれほど結び付いていない国の大きなブロックで、貿易のインボイスや債務の外貨建てにおいて米ドルに依存する程度が小さくなっても、米ドル支配が終わる可能性は低い。

インフレ急高騰の動学

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dynamics of Large Inflation Surges」で、著者はAndrés Blanco、Pablo Ottonello、Tereza Ranosova(いずれもミシガン大)。
以下はその要旨。

We empirically characterize episodes of large inflation surges that have been observed worldwide in the last three decades. We document four facts. (1) Inflation following surges tends to be persistent, with the duration of disinflation exceeding that of the initial inflation increase. (2) Surges are initially unexpected but followed by a gradual catch-up of average short-term expectations with realized inflation. (3) Long-term inflation expectations tend to exhibit mild increases that persist throughout disinflation. (4) Policy responses are characterized by hikes in nominal interest rates but no tightening of real rates or fiscal balances. Our findings highlight the challenges monetary authorities face in avoiding persistent inflation dynamics following large inflation surges.
(拙訳)
我々は、過去30年に世界で観測されたインフレ急高騰の事例についてその特性を実証的に調べた。我々は4つの事実を明らかにした。(1) 急騰後のインフレは持続的なものとなる傾向があり、ディスインフレの期間は最初のインフレ上昇の期間を上回る。(2) 急騰は当初予想されないが、短期の平均予想はその後徐々に実際のインフレに追いつく。(3) 長期のインフレ予想は小幅に上昇する傾向があり、その上昇はディスインフレの期間中継続する。(4) 政策対応は名目金利引き上げを特徴とするが、実質金利や財政バランスの引き締めは特徴とはならない。我々の発見は、インフレ急高騰後の持続的なインフレ動学を回避する際に金融当局が直面する課題を浮き彫りにする。

コント:ポール君とラリー君――季節調整は大切だよの巻

ここで紹介したように今年のノーベル経済学賞を巡る話で論敵となったクルーグマンとアダム・トゥーズが、賃料インフレを巡る話でサマーズにまとめてボコられている

There are important issues with regard to the residential component of inflation but the Team Transitory doves substantially overstate their case. 1/N
As we stressed 8 months ago, residential inflation is crucial to understanding the evolution of key government price indices. The lags between private sector and government measures made it clear last winter that CPI inflation would be high this year. 2/N
Team Transitory acolytes like @paulkrugman and @adam_tooze, having missed the lags issue when it pointed towards accelerating inflation, seize on it when it points towards declining inflation. 3/N
Unfortunately, in their eagerness to support their preconceived view, @paulkrugman and @adam_tooze neglect the elementary point that one must seasonally adjust economic data if the idea is to look at month-to-month or quarter-to-quarter fluctuations. 4/N
This makes their conclusions meaningless since there is clear seasonality in rents with new leases tending to decline in the fall.
@adam_tooze even made the exact same conclusion around this time last year with the same unadjusted data. 5/N
Zillow data suggest a seasonal adjustment factor of around 3 percent annualized for September. With this adjustment, rental inflation grew at a 6 percent SA rate last month. Still above pre-pandemic levels. 6/N
We see no evidence that, as of yet, new leases are declining significantly on a seasonally adjusted basis. Rent growth could slow going forward but beware cherry picking of data. It is part of what got us in this mess. 7/N
Relatedly, one of the reasons for why I advocated addressing rent inflation early, was that wage demands are more affected by existing leases resetting at 10-20% higher than by the marginal impact on new leases. This process is underway right now. 8/8
(拙訳)
インフレの住宅要因に関しては重要な問題があるが、“インフレは一時的だよ”チームのハト派は、自分たちの主張の根拠をかなり誇張している。
我々が8か月前に強調したように、住宅インフレは主要な政府の物価指数の推移を理解する上で極めて重要である。民間部門の指標と政府の指標との間のラグは昨冬、今年のCPIインフレが高くなることを明らかにしていた。

*1
ポール・クルーグマンやアダム・トゥーズのような“インフレは一時的だよ”チームの侍者は、ラグの問題がインフレ加速を指し示した時にはそれを見逃したのに、インフレ低下を指し示している時にはそれに飛びついている。
残念ながらポール・クルーグマンとアダム・トゥーズは、自分たちの先入観を熱心に裏付けしようとするあまり、月次や四半期の変化を見るならば経済データを季節調整しなければならない、という基本的なポイントを無視している。
新規賃貸の賃料には秋に低下する傾向があるという明確な季節性があるため、そのことは彼らの結論を無意味なものとしている。アダム・トゥーズは昨年のこの時期に同じ非季節調整データで全く同じ結論を出してさえいる。
ジローのデータは、9月に年率およそ3%の季節調整要因があることを示している。この調整を施すと、賃料インフレは季節調整済み年率で先月6%伸びたことになる。これはコロナ禍前の水準を依然として上回っている。

季節調整済みベースで新規賃貸が有意に低下している証拠は現時点ではまだ見られない。賃料の伸びは今後下がるかもしれないが、データの選り好みには注意すべきだ。そうした行為が今の混乱の一因になっている。
関連した話として、私が早くから賃料インフレに目を向けることを主張していた理由の一つは、賃上げ要求においては、新規の賃貸への限界的なインパクトから受ける影響よりも、10-20%高く更新される既存の賃貸から受ける影響の方が大きいためである。このプロセスはまさに今起こっていることである。


このサマーズの連ツイのおよそ2時間後に、クルーグマンは以下のようにツイートしている

Some nerdy notes on housing, which plays a large role in my concern about lags 1/
No, I haven't forgotten about seasonal patterns in rents. I cited Goldman Sachs, which has seasonally adjusted several private rent series 2/
Zillow, which does its own seasonal adjustment, has been running higher than the other series 3/
This may be in part because Zillow uses a three-month moving average, which makes it a lagging indicator of a rental market that appears to be cooling fast 4/
This rapid cooling is confirmed by many indicators, so if your preferred measure shows it still hot, you might want to question it 5/ https://calculatedriskblog.com/2022/10/nmhc-survey-shows-apartment-market.html
(拙訳)
私のラグについての懸念で大きな役割を演じている住宅についてのオタク的なメモ。
www.nytimes.com
いいや、私は賃料の季節パターンを忘れてはいない。私はゴールドマンサックスを引用したが、そこでは幾つかの民間の賃料系列を季節調整している。

ジローも独自に季節調整しているが、他の系列よりも高く推移している。

ジローが3か月移動平均を使っていることがその一因だろう。それによって同指標は、急速に冷めつつあるように見える賃貸市場における遅行指標になっている。
急速に冷めていることは多くの指標で裏付けられているので、お好みの指標でまだ過熱していることが示されているならば、その指標に疑問を抱くべきだろう。 https://calculatedriskblog.com/2022/10/nmhc-survey-shows-apartment-market.html