GDPは時代遅れになりつつあるのか? 「GDPを超えて」の議論

というNBER論文が上がっている。原題は「Is GDP Becoming Obsolete? The “Beyond GDP” Debate」で、著者はCharles R. Hulten(メリーランド大)、Leonard I. Nakamura(フィラデルフィア連銀)。
以下はその要旨。

GDP is a closely watched indicator of the current health of the economy and an important tool of economic policy. It has been called one of the great inventions of the 20th Century. It is not, however, a persuasive indicator of individual wellbeing or economic progress. There have been calls to refocus or replace GDP with a metric that better reflects the welfare dimension. In response, the U.S. agency responsible for the GDP accounts recently launched a “GDP and Beyond” program. This is by no means an easy undertaking, given the subjective and idiosyncratic nature of much of individual wellbeing. This paper joins the Beyond GDP effort by extending the standard utility maximization model of economic theory, using an expenditure function approach to include those non-GDP sources of wellbeing for which a monetary value can be established. We term our new measure expanded GDP (EGDP). A welfare-adjusted stock of wealth is also derived using the same general approach used to obtain EGDP. This stock is useful for issues involving the sustainability of wellbeing over time. One of the implications of this dichotomy is that conventional cost-based wealth may increase over a period of time while welfare-corrected wealth may show a decrease (due, for example, to strongly negative environmental externalities).
(拙訳)
GDPは、経済の現状を表す綿密に観察されている指標で、経済政策の重要なツールである。20世紀の最大の発明の一つ、と呼ばれている。しかし、個人の厚生や経済的進歩についての説得力のある指標ではない。厚生の側面をより良く反映する指標に改めて焦点を当てる、もしくはそれでGDPを置き換えるという呼び掛けがなされてきた。それに対応して、米国でGDP算出を担当する当局は「GDPとその先へ」プログラムを最近立ち上げた。個人の厚生の大部分が主観的かつ各人特有であるという性質に鑑みて、それは決して楽な仕事ではない。本稿は、支出関数アプローチを用いてGDPに含まれていない貨幣価値が確立している厚生要因を織り込み、経済理論の標準的な効用最大化モデルを拡張することにより、「GDPとその先へ」の試みに参加する。我々はこの新たな指標を拡張GDP(EGDP)と呼ぶ。EGDP算出に用いた一般的な手法を同様に用いて、厚生調整済みの資産ストックも導出する。このストックは、厚生の長期的な持続可能性に纏わる問題にとって有用である。従来の費用ベースの資産は時間と共に増加する傾向にある一方、厚生修正済みの資産は減少する可能性がある(例えば環境面での強い負の外部性によって)、というのがこの二分法から得られる含意の一つである。

国債と先物市場の関係:英国におけるディーラー・顧客間の関係と価格発見

というイングランド銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Links between government bond and futures markets: dealer-client relationships and price discovery in the UK」で、著者はDomenico Di Gangi(Institute of Information Science and Technologies, National Research Council of Italy*1)、Vladimir Lazarov(BOE)、Aakash Mankodi(同)、Laura Silvestri(同)。
以下はその要旨。

We use transaction-level data to study trading and clearing relationships between dealers (ie, Gilt-edged Market Makers and clearing members) and their clients, and price discovery in the UK gilt cash and futures markets in 2016. Using a network approach we analyse the distribution of trading and clearing relationships between dealers and clients, the concentration of the associated volumes and how these change over time. We find that volumes in each market are concentrated in a few key dealers, that clients tend to have relationships with a limited number of dealers and that such relationships and volumes were resilient during most of 2016, including around the EU referendum and subsequent policy announcements. We also assess the systemic risk that could be caused by the inability of those dealers operating across the two markets to perform their roles as clearing member and market maker, finding that there may be some scope for spillover effects from potential disruption in the cash market to the futures market through this channel. Finally, we find that order flows (that we proxy using net volume traded) of clients in the UK gilt futures market can affect cash prices, suggesting that the futures market plays a role in price discovery in the cash market.
(拙訳)
我々はトランザクションレベルのデータを用いて、2016年のディーラー(即ち、英国債マーケットメーカーと清算会員)と顧客との間の取引と清算の関係、および、英債券の現物と先物の市場における価格発見を研究した*2。ネットワーク手法を用いて我々は、ディーラーと顧客との間の取引と清算の分布、関連する出来高の集中、ならびにその時系列的な変化を分析した。各市場の出来高は2,3の主要なディーラーに集中していること、顧客は限られた数のディーラーと関係を持つ傾向にあること、そうした関係と出来高は、EUに関する国民投票とその後の政策発表を含む2016年の大半の期間において弾力性があったことを我々は見い出した。我々はまた、それらのディーラーが2市場で清算会員とマーケットメーカーとして機能することができないことによるシステミックリスクを評価し、この経路を通じた現物市場から先物市場への混乱の波及効果の可能性があるかもしれないことを見い出した。また我々は、英国債先物市場の顧客の注文フロー(取引された純ベースの出来高を代理変数として用いた)は現物価格に影響し得ることを見い出したが、このことは現物市場での価格発見に先物市場が一定の役割を果たしていることを示唆している。

*1:Istituto di Scienza e Tecnologie dell'Informazione - Wikipedia

*2:論文本文では、両市場の違いを次のように説明している:The UK gilt cash and futures markets have very different structures. The gilt cash market relies heavily on dealer intermediation, as it is an over-the-counter (OTC) market with designated market makers called Giltedged Market Makers (GEMMs). Gilt futures, instead, are traded on exchange using a central limit order book and cleared through a central counterparty (CCP). 即ち、現物市場のディーラー=マーケットメーカー、先物市場のディーラー=清算会員であり、論文では取引と清算という言葉を、それぞれ現物市場と先物市場に対応するものとして使い分けている。また論文では、顧客もアセット・マネージャー、損保・年金、ヘッジファンドなどに区分している。

クロスボーダー金融センター

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Cross-border financial centres」で、著者は同行のPamela PoglianiとPhilip Wooldridge。
以下はその要旨。

Financial centres that cater predominantly to non-residents – which we refer to as cross-border financial centres (XFCs) –are important intermediaries of cross-border financial flows. For analysing capital flows and international interconnectedness, it can be useful to distinguish countries that are home to XFCs from other countries. We improve on previous methodologies for identifying such centres by constructing a measure focussed on the intermediation activity inherent to XFCs and explicitly taking into account the non-normal distribution of this measure across countries when detecting outliers. We also minimise volatility in the set of countries identified as XFCs over time by de-trending the data and pooling years. Our methodology identifies a core set of 12 countries as XFCs over the 1995-2020 period, but the countries vary with time and different measures of activity.
(拙訳)
主に非居住者にサービスを提供する金融センター――我々はクロスボーダー金融センター(XFCs)と呼ぶ――は、国境を越える金融の流れの重要な仲介者である。資本の流れと国際的な相互接続性を分析するためには、XFCsの本国となっている国をそれ以外の国と区別することは有用である。我々は、XFCs固有の仲介活動に焦点を当てた指標を構築し、外れ値を検出する際にこの指標の分布が非正規分布であることを明示的に考慮することによって、そうしたセンターを識別する手法を従前のものより改善した。我々はまた、XFCsと識別された国の集合の時系列のボラティリティを、データのトレンドを除いて年をプールすることにより最小化した。我々の手法は1995-2020年の期間において中心的な12か国の集合をXFCsとして識別したが、国は時間とともに、および、活動の指標の違いによって変動する。

論文が掲載されているサイトの「Finding」では、実際にセンターとして識別された国が記述されている。

We find that the group of countries identified as cross-border financial centres varies over time and with different measures of financial intermediation. In 2020, we identify a core set of seven countries as cross-border centres: the British Virgin Islands, Bermuda, the Cayman Islands, Guernsey, Jersey, Luxembourg and the Marshall Islands. Another five countries were included in this set at one point or another over the 1995–2020 period: The Bahamas, Curaçao, Gibraltar, Liberia and Mauritius. A somewhat different set of countries is identified when the focus is narrowed to intermediation through the interbank channel.
(拙訳)
クロスボーダー金融センターとして識別された国のグループは、時間とともに、および、活動の指標の違いによって変動することを我々は見い出した。2020年において我々は、中心的な7か国の集合をクロスボーダーセンターとして識別した。イギリス領ヴァージン諸島バミューダケイマン諸島ガーンジー島ジャージー島ルクセンブルグ、ならびにマーシャル諸島である。それ以外に5か国が1995-2020年の期間のある時点においてこの集合に含まれていた。バハマキュラソー島ジブラルタルリベリア、ならびにモーリシャスである。銀行間のチャネルを通じた仲介に焦点を絞ると、幾分異なる国の集合が識別される。

世界的不均衡へのポートフォリオ・アプローチ

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「A Portfolio Approach to Global Imbalances」で、著者はZhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Robert J. Richmond(NYU)、Tony Zhang(FRB)。
以下はその要旨。

We use a portfolio-based framework to understand what drives the decline of the U.S. net foreign asset (NFA) position and the reversal in returns earned on the US NFA (exorbitant privilege). We show that global savings gluts and monetary policies widened the U.S. NFA position, while investor demand shifts partially offset this widening. Moreover, U.S. privilege declined after 2010, in accordance with increasing foreign demand for U.S. equity. We also highlight a quantity dimension of the U.S. privilege: the U.S. can issue substantially more debt than other countries for a given yield increase.
(拙訳)
我々は、米国の対外純資産残高の低下ならびに米国の対外純資産から得られる収益(法外な特権)の逆転をもたらす要因を理解するため、ポートフォリオに基づく枠組みを用いた。世界的な貯蓄飽和と金融政策が米国の対外純資産のマイナス幅を拡大した*1半面、投資家の需要の変化が部分的にその拡大を打ち消した。また、米国の特権は、米国株への海外の需要が増えたことに応じて、2010年以降低下した。我々はまた、米国の特権の量的な側面に焦点を当てた。米国は所与の利回りの上昇について、他国よりもかなり多くの債務を発行できる。

内容的にここで紹介した論文に近い研究のようである(参考文献として挙げている)。ただ、そちらの論文では、海外投資家の米国の債券から株式へのシフトが再評価効果を通じて米国の対外純資産のマイナス幅を拡大させた、と論じたのに対し、今回の論文では、そうした再評価効果によるマイナス幅拡大を認めつつも、債券から株式への投資家の需要のシフト自体は、債券を多く発行している米国の対外純資産のマイナス幅拡大のブレーキ役になった、と分析している。

*1:この論文ではwidenという言葉をマイナス幅の拡大という意味で用いている(本文に「we see that the U.S. NFA position widened (i.e. became more negative) by an average of 9.4% each year in our sample period.」という記述がある)。

新たな価格モデル、昔ながらのフィリップス曲線?

というNBER論文をMatthew Rognlieらが上げているungated版)。原題は「New Pricing Models, Same Old Phillips Curves?」で、著者はAdrien Auclert(スタンフォード大)、Rodolfo D. Rigato(ハーバード大)、Matthew Rognlie(ノースウエスタン大)、Ludwig Straub(ハーバード大)。
以下はその要旨。

We show that, in a broad class of menu cost models, the dynamics of aggregate inflation in response to arbitrary shocks to aggregate costs are nearly the same as in Calvo models with suitably chosen Calvo adjustment frequencies. We first prove that the canonical menu cost model is first-order equivalent to a mixture of two time-dependent models, which reflect the extensive and intensive margins of price adjustment. We then show numerically that, in any plausible parameterization, this mixture is well-approximated by a single Calvo model. This close numerical fit carries over to other standard specifications of menu cost models. Thus, the Phillips curve for a menu cost model looks like the New Keynesian Phillips curve, but with a higher slope.
(拙訳)
我々は、メニューコストモデルの広範な一団において、マクロのコストへの任意のショックに反応するマクロのインフレの動学が、カルボ調整頻度が適切に選択されたカルボモデルにおけるのとほぼ同じであることを示す。我々はまず、標準的なメニューコストモデルが、価格調整の外延的なマージンと内延的なマージンを反映する時間依存的な2つのモデルの組み合わせと一次的に等しいことを証明する。次に我々は、尤もらしいすべてのパラメータにおいて、この組み合わせは単一のカルボモデルで良く近似できることを数値的に示す。数値計算法によるこの当てはまりの良い近似は、メニューコストモデルの別の標準的な仕様にも引き継がれる。従って、メニューコストモデルにとってのフィリップス曲線は、ニューケインジアンフィリップス曲線に似たものになるが、ただし傾きは大きくなる。

ピケティについて簡単に

マンキューが表題のブログエントリ(原題は「Piketty in Brief」)でピケティの以下の新刊を一蹴している

I just read Thomas Piketty's latest book, A Brief History of Equality. It is the best window into Piketty's thinking to date in part because it is, unlike his previous books, mercifully short (244 pages, not counting the appendix).
Of course, Piketty's thinking is very different from mine. Words like supply, demand, comparative advantage, and the mutual gains from trade are almost entirely absent from his book. Instead, we hear a lot about political power and exploitation of the weak by the strong. In Piketty's worldview, the standard undergraduate textbook in economics is largely a non sequitur. So is Adam Smith's The Wealth of Nations.
This new book purports to summarize the key points of the massive volumes that Piketty has previously written. What I found most interesting, therefore, was what was not included. Piketty does not mention "the central contradiction of capitalism," to use the phrase from his book Capital in the 21st Century. In that earlier book, we were told that r>g leads to an "endless inegalitarian spiral." For reasons I explained here, I always thought that this claim was absurd.
Why is this major theme from the earlier book omitted in this new one? Has Piketty tacitly recanted? It is hard to say.
(拙訳)
トマ・ピケティの最新刊「平等の簡単な歴史」をちょうど読み終えた。この本は、現在までのピケティの考えを窺い知る最善の手段となっているが、その理由の一つは、彼の今までの本と違って、有難いほど短いためだ(付録を除いて244ページ)。
もちろん、ピケティの考えは私とかなり違う。供給、需要、比較優位、貿易の互恵といった言葉は、彼の本にはほとんど出てこない。その代わり、政治力、強者による弱者からの収奪、といった言葉は数多く目にする。ピケティの世界観においては、学部生向けの標準的な経済学の教科書は概ね無関係なのである。アダム・スミス国富論も同様である。
この新刊は、ピケティが今まで書いた大著の要点をまとめた、と謳っている。そこで私が最も興味深いと思ったのは、何が除外されたか、である。ピケティは、彼の著書「21世紀の資本」の言葉を用いるならば、「資本主義の根本的矛盾」に言及していない。以前のその著書では、r>gが「果てしない格差スパイラル」につながる、と我々は教えられた。ここで説明した理由により、私はこの主張は馬鹿げていると常々考えていた。
以前の著書のメインテーマがなぜこの新著では落とされたのか? ピケティはそれとなく引っ込めたのか? 理由は良く分からない。

双子都市の最低賃金と労働市場

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Minimum Wages and Labor Markets in the Twin Cities」で、著者はLoukas Karabarbounis(ミネソタ大)、Jeremy Lise(同)、Anusha Nath(ミネアポリス連銀)。
以下はその要旨。

Using merged administrative datasets from Minnesota, we bring new evidence on the labor market effects of large minimum wage increases by examining the policy changes implemented by Minneapolis and Saint Paul. We begin by using synthetic difference-in-differences methods to estimate counterfactual outcomes at the zip code level from Minnesota and at the city level from the rest of the country. The minimum wage did not affect employment in most industries but exerted a negative impact on restaurants' employment, with an elasticity of -0.8. Next, using variation in exposure to the minimum wage across establishments and workers within the Twin Cities, we find employment effects that are half as large as those from the time series. The cross-sectional estimates difference out employment effects from the pandemic or civil unrest that could confound the time series comparisons, but they do not include potential effects of the minimum wage operating through equilibrium adjustments such as entry. We quantify a model of establishment dynamics to reconcile the different estimates and argue that they plausibly reflect lower and upper bounds of employment losses. We use the model to show that our estimates are consistent with an establishment elasticity of labor demand of -1 and illustrate how they can inform deeper parameters characterizing product and labor market competition, factor substitution, and establishment dynamics.
(拙訳)
ミネソタの行政データを組み合わせたものを用いて我々は、ミネアポリスセントポールで実施された政策の変更を調べることにより、最低賃金の大幅な引き上げが労働市場に与える影響に関する新たな実証結果を提示する。我々はまず、合成差の差分析手法を用いて、ミネソタの郵便番号レベル、ならびに国の他の地域の市レベルの反実仮想の結果を推計した。大半の産業で最低賃金は雇用に影響しなかったが、食堂の雇用には負の影響をもたらし、弾性値は-0.8だった。次に、双子都市*1の事業所と労働者が受ける最低賃金の影響の違いを用いて我々は、時系列データから推計されたものの半分程度の大きさの雇用への影響を見い出した。クロスセクションの推計では、時系列の比較において混乱の元となるパンデミックや騒擾が雇用に与える影響は取り除かれるが、新規参入のような均衡の調整を通じて発揮されるであろう最低賃金の影響は除外される。我々は事業所の動学モデルを定量化して相異なる推計を折衷させ、それらが雇用の喪失の上限と下限を反映していると考えられると主張する。我々はそのモデルを用いて、我々の推計値が事業所の労働需要の弾力性が-1であることと整合的であることを示し、それらが製品市場と労働市場の競争、要素代替、および事業所の動学を特徴付けるより深いパラメータに関する情報を如何に与えるかを説明する。