二世紀に亘る国際通貨の興亡

というフランス銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Rise and Fall of Global Currencies over Two Centuries」で、著者は同行のVicquéry Roger。
以下はその要旨。

This paper quantifies the relative dominance of global currencies and the competitive structure of the international monetary system since 1825. I find the post-1945 experience of dollar hegemony to have no historical precedent. No currency has ever maintained such a large, long-lasting lead over global currency rivals. Close competitors frequently challenged the previous hegemon, the pound sterling. I confirm the dollar temporarily overtook the sterling for the first time in the mid-1920s. Among previously overlooked episodes of monetary competition, I highlight the rise of the French franc in the 1850s and 1930s as well as of the German mark in the 1870s. In light of the recent debate on the costs and benefits of a multipolar international monetary system, I document a positive correlation between higher global currency competition and the prevalence of financial crises, which is however highly dependent on specific sub-periods.
(拙訳)
本稿は、1825年以降の国際通貨の相対的な優勢性と、国際金融システムの競争的な構造を定量化する。1945年以降のドル覇権には歴史的な前例がないことを私は見い出した。国際通貨の競争相手に対し、これほど大規模で長きにわたる優位を保った通貨は無い。その前に覇権を握っていた英ポンドに対しては、互角の競争相手が頻繁に挑戦した。ドルが1920年代半ばに初めて一時的に英ポンドを上回ったことを私は確認した。金融面の競争のこれまで見過ごされてきたエピソードの中から私は、1850年代と1930年代の仏フラン、および、1870年代の独マルクの台頭に焦点を当てる。多極的な国際金融システムの費用と便益に関する最近の議論の観点から、国際通貨の競争が激しいことと頻繁な金融危機には正の相関があることを私は立証する。ただしその相関は推計期間中の特定の期間に大いに左右される。

中絶制限法がコーホートの死亡率に与える影響:19世紀の法のバラつきからの実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Effects of Restrictive Abortion Legislation on Cohort Mortality / Evidence from 19th Century Law Variation」で、著者はJoanna N. Lahey(テキサスA&M大)、Marianne H. Wanamaker(テネシー大)。
以下はその要旨。

Recent studies based on 20th century US data conclude that abortion access raises children’s average socioeconomic outcomes. We generalize a model of fertility, highlighting assumptions under which these abortion predictions can be reversed. Using 19th century abortion restrictions, we empirically demonstrate these points. Despite a more than 5 percent increase in birth rates among abortion-restricted cohorts, we find little evidence of negative selection at birth. Longevity was affected nevertheless; in the first ten years of life, children in these larger cohorts died of infectious disease more frequently. These mortality effects diminish with age, potentially reversing at older ages as a result of disease immunity or other offsetting factors.
(拙訳)
20世紀の米国のデータに基づく近年の研究*1は、中絶の利用可能性が子供の平均的な社会経済的な状況を向上させる、と結論付けた。我々は出生のモデルを一般化し、こうした中絶に関する予測を反転させるような前提に焦点を当てた。19世紀の中絶制限を用いて我々は、そうした点を実証的に示した。中絶を制限されたコーホートで5%以上の出生率の増加があったにもかかわらず、出生時の負の選択の実証結果はほぼみられなかった*2。ただし寿命には影響があった。出生後の最初の10年で、より大きいそのコーホートに属する子供が感染症で死ぬ頻度はより多かった。こうした死亡率への影響は年月が経つとともに薄れ、病への免疫やその他の相殺的な要因により、高齢になると逆転する可能性さえあった。

今回の米最高裁の判断で、皮肉にもまたこうしたコーホート分析が何十年か後に可能になるのかもしれない。

*1:論文ではドノヒュー=レビットの2001年の研究などを挙げている。論文の著者たちは、これは米国の過去60年間だけでみられた現象で、アウトオブサンプルでは成立しない、としており、反証の一例としてここで紹介したルーマニアに関する研究を挙げている。

*2:結論部では「In contrast to 20th century abortion-restricted US cohorts, marginal children induced by 19th century abortion restrictions were born into circumstances comparable, or perhaps somewhat more favorable, than cohorts born in state-years without these laws in place. That is, we find no evidence of negative selection into birth in the 19th century.」と記述している。本文では、「... a lower density of marginal children among low SES households than among high SES households would imply negative selection from removing abortion restricting legislation and positive selection from enacting abortion restricting legislation.」と記述している。

リアルタイムの格差

というNBER論文をエマニュエル・サエズらが上げている。原題は「Real-Time Inequality」で、著者はThomas Blanchet、Emmanuel Saez、Gabriel Zucman(いずれもUCバークレー)。
以下はその要旨。

This paper constructs high-frequency and timely income distributions for the United States. We develop a methodology to combine the information contained in high-frequency public data sources—including monthly household and employment surveys, quarterly censuses of employment and wages, and monthly and quarterly national accounts statistics—in a unified framework. This allows us to estimate economic growth by income groups, race, and gender consistent with quarterly releases of macroeconomic growth, and to track the distributional impacts of government policies during and in the aftermath of recessions in real time. We test and successfully validate our methodology by implementing it retrospectively back to 1976. Analyzing the Covid-19 pandemic, we find that all income groups recovered their pre-crisis pretax income level within 20 months of the beginning of the recession. Although the recovery was primarily driven by jobs rather than wage growth, wages experienced significant gains at the bottom of the distribution, highlighting the equalizing effects of tight labor markets. After accounting for taxes and cash transfers, real disposable income for the bottom 50% was 20% higher in 2021 than in 2019, but fell in the first half of 2022 as the expansion of the welfare state during the pandemic was rolled back. All estimates are available at https://realtimeinequality.org and are updated with each quarterly release of the national accounts, within a few hours.
(拙訳)
本稿は高頻度でタイムリーな米国の所得分布を構築した。我々は、高頻度の公的なデータソース――月次の家計と雇用の調査、四半期の雇用と賃金のセンサス、および月次と四半期の国民勘定の統計など――を、統合的な枠組みで結び付ける手法を開発した。これによって、四半期ごとに公表されるマクロ経済成長と整合的する形で、所得グループ、人種、ならびに性別の経済成長を推計することが可能になり、景気後退の最中および事後において政府の政策が分配に与える影響を追跡することが可能になった。我々は、1976年まで遡って適用することによって、我々の手法を検証し、上手くいくことを確認することができた。コロナ禍を分析したところ、景気後退開始から20か月以内にすべての所得グループが危機前の課税前所得水準を回復したことを我々は見い出した。回復を主としてもたらしたのは賃金よりも仕事の伸びであったが、分配の下位において賃金に有意な上昇がみられ、逼迫した労働市場の均等化効果が浮き彫りとなった。税と現金の所得移転を考慮した後において、下位50%の実質可処分所得は2021年に2019年よりも20%高かったが、コロナ禍における社会保障の拡張が巻き戻されたために2022年前半には低下した。すべての推計値はhttps://realtimeinequality.orgで利用可能であり、国民勘定の四半期ごとの公表後数時間以内に更新される。

貿易政策とグローバル・ソーシング:傾斜関税の効率性の面での根拠

というNBER論文が上がっている。原題は「Trade Policy and Global Sourcing: An Efficiency Rationale for Tariff Escalation」で、著者はPol Antràs(ハーバード大)、Teresa C. Fort(ダートマス大)、Agustín Gutiérrez(シカゴ大)、Felix Tintelnot(同)。
以下はその要旨。

Import tariffs tend to be higher for final goods than for inputs, a phenomenon commonly referred to as tariff escalation. Yet neoclassical trade theory – and modern Ricardian trade models, in particular – predict that welfare-maximizing tariffs are uniform across sectors. We show that tariff escalation can be rationalized on efficiency grounds in the presence of scale economies. When both downstream and upstream sectors produce under increasing returns to scale, a unilateral tariff in either sector boosts the size and productivity of that sector, raising welfare. While these forces are reinforced up the chain for final-good tariffs, input tariffs may drive final-good producers to relocate abroad, mitigating their potential productivity benefits. The welfare benefits of final-good tariffs thus tend to be larger, with the optimal degree of tariff escalation increasing in the extent of downstream returns to scale. A quantitative evaluation of the US-China trade war demonstrates that any welfare gains from the increase in US tariffs are overwhelmingly driven by final-good tariffs.
(拙訳)
輸入関税は投入財よりも最終財について高くなる傾向があり、この現象は一般に傾斜関税と呼ばれている。しかし、新古典派の貿易理論、特に現代のリカーディアン貿易モデルは、厚生を最大化する関税は部門によらず一律であると予測する。我々は、規模の経済が存在する場合、効率性の観点から傾斜関税が正当化できることを示す。上流部門も下流部門も規模に関して収穫逓増の条件で生産を行っている場合、いずれかの部門だけに掛かる関税は、その部門の規模と生産性を増やし、厚生を引き上げる。最終財の関税については上流においてそうした力が強化されるが、投入財への関税は最終財の生産者を海外移転に追いやり、生産性について得られるはずの恩恵を減らしてしまう可能性がある。従って、最終財の関税の厚生利得の方が大きくなる傾向にあり、最適な傾斜関税の傾斜度は、下流部門の規模の利益の度合いとともに増加する。米中貿易戦争の定量的評価からは、米国の関税引き上げがもたらしたいかなる厚生利得も、最終財の関税によるものが圧倒的に多かったことが示される。

情報の波及とソブリン債:理論とユーロ圏危機の出遭い

というNBER論文が上がっている3月時点のungated版)。原題は「Information Spillovers and Sovereign Debt: Theory Meets the Eurozone Crisis」で、著者はHarold L. Cole(ペンシルベニア大)、Daniel Neuhann(テキサス大オースティン校)、Guillermo Ordoñez(ペンシルベニア大)。
以下はその要旨。

We develop a theory of information spillovers in sovereign bond markets in which investors can acquire information about default risk before trading in primary and secondary markets. If primary markets are structured as multi-unit discriminatory-price auctions, an endogenous winner’s curse leads to strategic complementarities in information acquisition. As a result, shocks to default risk in one country may trigger crisis episodes with widespread information acquisition, sharp increases in the level and volatility of yields in risky countries, falling yields in safe countries, endogenous market segmentation, and arbitrage profits between primary and secondary markets. These predictions are consistent with the behavior of primary and secondary market yields, market segmentation, and measures of information acquisition during the Eurozone sovereign debt crisis.
(拙訳)
我々はソブリン債市場での情報の波及理論を構築した。そこでは投資家が発行市場と流通市場で取引する前にデフォルトリスクに関する情報を得ることができる。発行市場が複数財の差別価格オークション方式*1を採っているならば、内生的な勝者の呪いは情報取得の戦略的補完性*2につながる。その結果、ある国のデフォルトリスクへのショックは、広範な情報取得を伴う一連の危機、リスクの高い国の利回りの水準とボラティリティの急上昇、安全な国の利回りの低下、内生的な市場の分断、および発行市場・流通市場間での裁定利益をもたらすであろう。以上の予測は、ユーロ圏のソブリン債危機における発行市場と流通市場の市場利回りの推移、市場の分断、および情報取得の指標と整合的である。

*1:cf. Multiunit auction - Wikipediaファイナンス 2020年6月号 No.655

*2:cf. Strategic complements - Wikipedia。ungated版の本文には「...the value of information may increase in the share of informed investors who participate in the auction. However, information acquisition is a strategic complement only when the number of informed investors is low.」という記述がある(斜体は原文)。

グローバル・サプライチェーンの圧力、貿易、インフレ

というNBER論文が上がっている。原題は「Global Supply Chain Pressures, International Trade, and Inflation」で、著者はJulian di Giovanni(NY連銀)、Ṣebnem Kalemli-Özcan(メリーランド大)、Alvaro Silva(同)、Muhammed A. Yildirim(コチ大)。
以下はその要旨。

We study the impact of the Covid-19 pandemic on Euro Area inflation and how it compares to the experiences of other countries, such as the United States, over the two-year period 2020-21. Our model-based calibration exercises deliver four key results: 1) Compositional effects – the switch from services to goods consumption – are amplified through global input-output linkages, affecting both trade and inflation. 2) Inflation can be higher under sector-specific labor shortages relative to a scenario with no such supply shocks. 3) Foreign shocks and global supply chain bottlenecks played an outsized role relative to domestic aggregate demand shocks in explaining Euro Area inflation over 2020-21. 4) International trade did not respond to changes in GDP as strongly as it did during the 2008-09 crisis despite strong demand for goods. These lower trade elasticities in part reflect supply chain bottlenecks. These four results imply that policies aimed at stimulating aggregate demand would not have produced as high an inflation as the one observed in the data without the negative sectoral supply shocks.
(拙訳)
我々は、2020-21年の2年間について、ユーロ圏のインフレにコロナ禍が与えた影響を調べ、米国など他国の経験と比較した。モデルに基づくカリブレーションを実施したところ、4つの主要な結果が得られた。1) 構成効果――サービス消費から財消費への移行――は国際的な産業連関構造によって増幅され、貿易とインフレの双方に影響した。2) 部門固有の労働力不足が存在する状況下では、そうした供給ショックが無いシナリオに比べ、インフレは高くなり得る。3) 2020-21年のユーロ圏のインフレを説明する上で、海外ショックとグローバル・サプライチェーンボトルネックは、国内の総需要ショックに比べて極めて大きな役割を演じた。4) 財への強い需要があったにもかかわらず、貿易はGDPの変化に2008-09年の危機の時ほど強く反応しなかった。このような貿易弾力性の低下は、サプライチェーンボトルネックが一因である。以上の4つの結果は、負の部門別供給ショックが無かりせば、総需要の刺激を狙った政策は、データで観測されたほどの高インフレをもたらさなかったであろう、ということを含意する。

ローカル予測対VARs:数千のDGPから得られた教訓

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Local Projections vs. VARs: Lessons From Thousands of DGPs」で、著者はDake Li(プリンストン大)、Mikkel Plagborg-Møller(同)、Christian K. Wolf(MIT)。
以下はその要旨。

We conduct a simulation study of Local Projection (LP) and Vector Autoregression (VAR) estimators of structural impulse responses across thousands of data generating processes, designed to mimic the properties of the universe of U.S. macroeconomic data. Our analysis considers various identification schemes and several variants of LP and VAR estimators. A clear bias-variance trade-off emerges: LP estimators have lower bias than VAR estimators but substantially higher variance at intermediate and long horizons. Consequently, unless researchers are overwhelmingly concerned with bias, shrinkage via Bayesian VARs or penalized LPs is attractive.
(拙訳)
我々は、米国のマクロ経済データの母集団の特性を再現するように設計された数千のデータ生成過程において、構造的インパルス反応のローカル予測(LP)*1とベクトル自己回帰(VAR)推計のシミュレーション研究を行った。我々の分析では、様々な識別スキームと、LPとVAR推計の幾つかの派生形を検討した。偏りと分散の明確なトレードオフが現れた。即ち、LP推計はVAR推計よりも偏りが小さかったが、中長期での分散が著しく高かった。従って、偏りを非常に懸念しているのでなければ、ベイジアンVARか罰則付きLPでの縮小推定*2が望ましいことになる。