ピケティについて簡単に

マンキューが表題のブログエントリ(原題は「Piketty in Brief」)でピケティの以下の新刊を一蹴している

I just read Thomas Piketty's latest book, A Brief History of Equality. It is the best window into Piketty's thinking to date in part because it is, unlike his previous books, mercifully short (244 pages, not counting the appendix).
Of course, Piketty's thinking is very different from mine. Words like supply, demand, comparative advantage, and the mutual gains from trade are almost entirely absent from his book. Instead, we hear a lot about political power and exploitation of the weak by the strong. In Piketty's worldview, the standard undergraduate textbook in economics is largely a non sequitur. So is Adam Smith's The Wealth of Nations.
This new book purports to summarize the key points of the massive volumes that Piketty has previously written. What I found most interesting, therefore, was what was not included. Piketty does not mention "the central contradiction of capitalism," to use the phrase from his book Capital in the 21st Century. In that earlier book, we were told that r>g leads to an "endless inegalitarian spiral." For reasons I explained here, I always thought that this claim was absurd.
Why is this major theme from the earlier book omitted in this new one? Has Piketty tacitly recanted? It is hard to say.
(拙訳)
トマ・ピケティの最新刊「平等の簡単な歴史」をちょうど読み終えた。この本は、現在までのピケティの考えを窺い知る最善の手段となっているが、その理由の一つは、彼の今までの本と違って、有難いほど短いためだ(付録を除いて244ページ)。
もちろん、ピケティの考えは私とかなり違う。供給、需要、比較優位、貿易の互恵といった言葉は、彼の本にはほとんど出てこない。その代わり、政治力、強者による弱者からの収奪、といった言葉は数多く目にする。ピケティの世界観においては、学部生向けの標準的な経済学の教科書は概ね無関係なのである。アダム・スミス国富論も同様である。
この新刊は、ピケティが今まで書いた大著の要点をまとめた、と謳っている。そこで私が最も興味深いと思ったのは、何が除外されたか、である。ピケティは、彼の著書「21世紀の資本」の言葉を用いるならば、「資本主義の根本的矛盾」に言及していない。以前のその著書では、r>gが「果てしない格差スパイラル」につながる、と我々は教えられた。ここで説明した理由により、私はこの主張は馬鹿げていると常々考えていた。
以前の著書のメインテーマがなぜこの新著では落とされたのか? ピケティはそれとなく引っ込めたのか? 理由は良く分からない。