ワクチンパスポートにワクチン接種促進効果はない

ということを理論的に示したNBER論文「Vaccine Hesitancy, Passports and the Demand for Vaccination」を少し前にJoshua S. Gans(トロント大)が上げている。以下はその要旨。

Vaccine hesitancy is modelled as an endogenous decision within a behavioural SIR model with endogenous agent activity. It is shown that policy interventions that directly target costs associated with vaccine adoption may counter vaccine hesitancy while those that manipulate the utility of unvaccinated agents will either lead to the same or lower rates of vaccine adoption. This latter effect arises with vaccine passports whose effects are mitigated in equilibrium by reductions in viral/disease prevalence that themselves reduce the demand for vaccination.
(拙訳)
ワクチン接種へのためらいを、主体の活動を内製化した行動SIRモデルにおける内生的決定としてモデル化した。ワクチン接種に関連するコストを直接に対象とする政策介入は、ワクチン接種へのためらいを抑える可能性がある一方、ワクチン未接種者の効用を操作する政策介入は、ワクチン接種率を介入の無い場合以下にする可能性があることが示された。後者の効果は、ワクチンパスポートで生じる。ワクチンパスポートの効果は、均衡においてはウイルスないし疾病の広がりを抑制することによって減じられ、そうした広がりの抑制自体がワクチン接種への需要を減じる。

ウイルス、ワクチン接種、投票

というNBER論文をジェフリー・フランケルらが上げている。原題は「The Virus, Vaccination, and Voting」で、著者はJeffrey A. Frankel、Randy Kotti(いずれもハーバード大)。
以下はその要旨。

Vaccination rates have a statistically significant downward effect on the Covid-19 death rate across US counties, as of August 12, 2021. Controlling for poverty rates, age, and temperature lowers the magnitude of the estimate a little. Using the Biden-Trump vote in the 2020 election as an instrument for vaccination rates raises the magnitude of the estimate. Presumably it corrects for a positive effect of observed local Covid deaths on the decision to get vaccinated. Overall, the estimated beneficial effect holds up and has risen over time.
(拙訳)
2021年8月12日現在の米国の各郡において、ワクチン接種率は統計的に有意にコロナによる死亡率を引き下げる効果がある。貧困率、年齢、気温でコントロールすると、推計値の大きさはやや低下する。2020年の大統領選でのバイデンとトランプの得票をワクチン接種率の操作変数として用いると、推計値の大きさは上昇する。その操作によって、観測された各地のコロナ死がワクチン接種を受ける決断に与えた正の効果が修正されると推定される。全般に、推計されたプラスの効果は頑健であり、時間とともに増大した。

本文では、貧困率をコントロール変数として採用した理由として、低所得者は密な環境で暮らす可能性が高いと同時に、ワクチン接種を受ける可能性が低いことを挙げている。その場合、ワクチン接種の正の効果は見せかけである可能性がある。
一方、空港近くや交通の要所などコロナ禍が広がっている地域では、人々が危機感を抱いて積極的にワクチン接種を受けている可能性がある。その場合、単純な回帰は逆にワクチン接種の効果を過小評価している可能性がある。
実際に貧困率等のコントロール変数を入れた場合、ワクチン接種の効果は確かに下がったが、依然として有意だったとの由。具体的な数字としては、通常回帰でコントロール変数なしの場合は、7月15日にワクチン接種を完全にうけたことによるその後28日間(=8月12日まで)の10万人当たりのコロナ死の低下が接種率1%当たり0.135(標準誤差は0.015)だったのが、コントロール変数を入れると0.094(標準誤差は0.017)になったと報告している(いずれもp値は0.01%水準)。
また、ワクチン接種率と逆相関の高いトランプへの投票率を操作変数として用いたところ、コントロール変数なしの場合は、0.154(標準誤差は0.020)と数値は単純回帰の0.134より高まったという。これは上記の過小評価が是正された効果であろう、と論文では推測している。コントロール変数を入れるとやはり低下して0.090(標準誤差は0.024)になったとのことである。ただ、下がったとは言え依然として有意性は高く(p値は0.01%水準)、ワクチン接種率を100%にすればコロナ死をゼロ近くにできることを示す数字である、と著者たちは主張する。また、1か月前のデータ(=7月12日まで)を使った場合はこの推計値は0.054(p値は0.1%水準)だったので、効果は――あるいはデルタ株の影響で――時間とともに上昇している、と著者たちは指摘している。

それって本当にクズネッツ曲線なの? 中国の所得格差のターニングポイント

というNBER論文が上がっている。原題は「Is that Really a Kuznets Curve? Turning Points for Income Inequality in China」で、著者はMartin Ravallion(ジョージタウン大)、Shaohua Chen(厦門大)。
以下はその要旨。

The path of income inequality in post-reform China has been widely interpreted as “China’s Kuznets curve.” We show that the Kuznets growth model of structural transformation in a dual economy, alongside population urbanization, has little explanatory power for our new series of inequality measures back to 1981. Our simulations tracking the partial “Kuznets derivative” of inequality with respect to urban population share yield virtually no Kuznets curve. More plausible explanations for the inequality turning points relate to determinants of the gap between urban and rural mean incomes, including multiple agrarian policy reforms. Our findings warn against any presumption that the Kuznets process will assure that China has passed its time of rising inequality. More generally, our findings cast doubt on past arguments that economic growth through structural transformation in poor countries is necessarily inequality increasing, or that a turning point will eventually be reached after which that growth will be inequality decreasing.
(拙訳)
改革開放後の中国の所得格差の推移は「中国のクズネッツ曲線」と広く解釈されてきた。我々は、二重経済における構造転換と人口の都市へのシフトのクズネッツ成長モデルが、1981年に遡る我々の新たな格差指標の系列についてほとんど説明力を有しないことを示す。格差の「クズネッツの偏微分」を追った我々のシミュレーションは、事実上クズネッツ曲線をまったく生み出さない。格差のターニングポイントについてのより説得力のある説明は、都市と地方の平均所得の差の決定要因に関係しており、その中には複数回の農業政策改革が含まれる。我々のは発見は、中国は格差拡大の時期を過ぎたことをクズネッツ過程が保証しているという前提すべてに対して警鐘を発している。より一般的な話として、我々の発見は、経済成長が構造転換を通じて貧困国の格差を必ず拡大するとか、最終的には成長が格差を縮小させるターニングに達するといった過去の議論に疑問を投げ掛ける。

こちらのサイトでは著者の一人(Ravallion)が解説記事を書いており(そこからungated版にもリンクしている)、以下の図を掲載している。
f:id:himaginary:20210901234411j:plain

この図について、格差縮小の時期は1980年代初め、1990年代半ば、2000年代半ばの3回あった、とungated版では指摘している。即ち、ターニングポイントは最近注目されている2008-2009年だけでなく、1994年にもあった、と著者たちは言う。だがそれはクズネッツ理論で重視される都市への人口のシフトとはほぼ無関係で、おそらくは政策要因で地方の平均所得と都市の平均所得の差が縮小したためだった。それは今回も同様であり、今回のターニングポイントが短命に終わった1994年のターニングポイントと同様の運命を辿らない保証はない、というのが著者たちの指摘である。

統計的生命価値:メタ分析のメタ分析

タイラー・コーエンも取り上げているが、表題のNBER論文が上がっている。原題は「The Value of Statistical Life: A Meta-analysis of Meta-analyses」で、著者はジョージア州立大のH. Spencer Banzhaf。
以下はその要旨。

The Value of Statistical Life (VSL) is arguably the most important number in benefit-cost analyses of environmental, health, and transportation policies. However, agencies have used a wide range of VSL values. One reason may be the embarrassment of riches when it comes to VSL studies. While meta-analysis is a standard way to synthesize information across studies, we now have multiple competing meta-analyses and reviews. Thus, to analysts, picking one such meta-analysis may feel as hard as picking a single "best study." This paper responds by taking the meta-analysis another step, estimating a meta-analysis (or mixture distribution) of six meta-analyses. The baseline model yields a central VSL of $7.0m, with a 90% confidence interval of $2.4m to $11.2m. The provided code allows users to easily change subjective weights on the studies, add new studies, or change adjustments for income, inflation, and latency.
(拙訳)
統計的生命価値はおそらく間違いなく、環境、健康、および輸送政策の費用便益分析で最も重要な数字である。しかし各機関はVSLの値として幅広い範囲の数字を用いている。その一つの理由は、VSLの研究が豊富過ぎることにあろう。メタ分析は各研究の情報を統合する標準的な方法であるが、現在は複数の競合するメタ分析と概観がある。従って分析者にとっては、そうしたメタ分析の一つを拾い上げることは、唯一の「最善の研究」を拾い上げるのと同じくらい難しいことに感じられることであろう。本稿はメタ分析をもう一段推し進め、6つのメタ分析のメタ分析(ないし混合分布)を推計する。ベースラインモデルからは700万ドルという中心的なVSLが得られ、90%信頼区間は240万ドルから1120万ドルである。公開されるコードでユーザーは、簡単に各研究の主観的ウエイトを変更したり、新たな研究を追加したり、所得、インフレ、潜伏期間への調整を変更したりすることができる。

ちなみに少し前に紹介した論文の分析によると陸軍兵士のVSLは50万ドルから90万ドルとのことなので、上記の90%信頼区間の下限を大きく下回っている。そちらの研究では、非戦闘職では4年間の死亡率が1000人当たり8人、戦闘職では4年間の死亡率が1000人当たり24人に達するとVSLが280万ドル程度になるとのことなので、死亡リスクがそこまで上がった時に漸く陸軍兵士のVSLが上記信頼区間の下限を超えることになる。

社会民主主義の形成:ノルウェーの1936年の国民学校改革の経済面・選挙面での帰結

アセモグルのNBER論文をもう一丁。以下はDaron Acemoglu(MIT)、Tuomas Pekkarinen(アールト大)、Kjell G. Salvanes(ノルウェー経済高等学院)、Matti Sarvimäki(アールト大)による表題の論文(原題は「The Making of Social Democracy: The Economic and Electoral Consequences of Norway’s 1936 Folk School Reform」、ungated版)の要旨。

Upon assuming power for the first time in 1935, the Norwegian Labour Party delivered on its promise of a major schooling reform. The reform raised minimum instruction time in less developed rural areas and boosted the resources available to rural schools, reducing class size and increasing teacher salaries. We document that cohorts more intensively affected by the reform significantly increased their education and experienced higher labor income. Our main result is that the schooling reform also substantially increased support for the Norwegian Labour Party in subsequent elections. This additional support persisted for several decades and was pivotal in maintaining support for the social democratic coalition in Norway. These results are not driven by the direct impact of education and are not explained by higher turnout, or greater attention or resources from the Labour Party targeted towards the municipalities most affected by the reform. Rather, our evidence suggests that cohorts that benefited from the schooling reform, and their parents, rewarded the party for delivering a major reform that was beneficial to them.
(拙訳)
1935年に初めて政権の座に就いたノルウェー労働党は、主要な学校改革という公約を果たした。改革では発展の遅れた地域での最小授業時間を引き上げ、地方の学校で利用可能なリソースを押し上げ、一クラスの人数を減らし、教師の給与を増やした。我々は、改革の影響が大きかったコホートでは、有意に教育程度が高まり、労働所得が増えたことを立証する。我々の主要な結果は、学校改革はその後の選挙でノルウェー労働党の支持も有意に増やした、というものである。この支持の増加は数十年に亘って持続し、ノルウェーの社会民主系連立政権に対する支持が継続する上で極めて重要であった。以上の結果は教育の直接的な影響として生じたわけではなく、投票者数の増加や、改革で最も影響を受けた地方自治体に労働党が向けた関心やリソースの増加でも説明されない。我々の実証結果が示すところによれば、学校改革で恩恵を受けたコホートならびにその両親は、彼らに恩恵をもたらした主要な改革を実施したということで、同党に報酬を与えたのである。

労働市場での従順さと社会的移動性:社会経済的アプローチ

アセモグルの今月のNBER論文をもう一丁。以下は、表題のNBER論文(原題は「Obedience in the Labor Market and Social Mobility: A Socio-Economic Approach」、ungated版)の要旨。

This paper presents an analysis of what types of values, especially in regards to obedience vs. independence, families impart to their children and how these values interact with social mobility. In the model, obedience is a useful characteristic for employers, especially when wages are low, because independent workers require more incentives (when wages are high, these incentives are automatic). Hence, in low-wage environments, low-income families will impart values of obedience to their children to prevent disadvantaging them in the labor market. To the extent that independence is useful for entrepreneurial activities, this then depresses their social mobility. High-income and privileged parents, on the other hand, always impart values of independence, since they expect that their children can enter into higher-income entrepreneurial (or managerial) activities thanks to their family resources and privileges. I also discuss how political activity can be hampered when labor market incentives encourage greater obedience and how this can generate multiple steady states with different patterns of social hierarchy and mobility.
(拙訳)
本稿は、特に従順さと独立心に関してどのようなタイプの価値観を家族が子供に伝えるか、および、そうした価値観が社会的移動性とどのように相互作用するか、についての分析を提示する。モデルでは、従順さは雇用者にとって有用な特性であり、特に賃金が低い場合はそうである。というのは、独立心の高い労働者はより高いインセンティブを求めるからである(賃金が高ければ、そうしたインセンティブは自動的に生じる)。従って、低賃金環境では、低所得家族は、労働市場で不利になるのを避けるため、従順さを重んじる価値観を子供に伝えるであろう。起業活動において独立心が有用な程度においては、そのことは彼らの社会的移動性を抑制する。一方、高所得の特権的地位にある両親は、常に独立心を重んじる価値観を伝える。というのは、家族のリソースと特権のお蔭で、子供たちが高所得の起業(もしくは経営)活動に入っていけると期待するからである。本稿ではまた、労働市場インセンティブがより従順であることを促す場合、政治活動が如何に阻害され得るか、および、それによってどのように社会のヒエラルキーと移動性のパターンが異なる複数の定常状態が生じ得るか、を論じる。

(成功した)民主主義は自らの支持を育む

というNBER論文をアセモグルらが上げている。原題は「(Successful) Democracies Breed Their Own Support」で、著者はDaron Acemoglu(MIT)、Nicolás Ajzenman(サンパウロ・スクール・オブ・エコノミクス)、Cevat Giray Aksoy(欧州復興開発銀行)、Martin Fiszbein(ボストン大)、Carlos A. Molina(MIT)。
以下はungated版の結論部の前半。

Many commentators view our age as the twilight of democracy (e.g., Deneen, 2019 and Mishra, 2017) and surveys reporting dwindling support for democratic institutions have multiplied recently. This is despite the fact that democracies have performed well both in terms of economic growth and investing in education and health of the general population (see Acemoglu, Naidu, Restrepo, & Robinson, 2015; Acemoglu & Robinson, 2019). In this paper, we have documented that support for democracy increases significantly when individuals have been exposed to democratic institutions and especially when these democratic institutions have delivered in terms of economic growth, peace and political stability, and public services.
We have built this case by using several different empirical strategies, approaches and datasets. Our baseline approach compares individuals in the same age group that have had different democratic experiences across different countries as well as different age groups within the same country and the same age group across different points in time. In all cases, an increase in exposure to democracy makes an individual more likely to support democracy, oppose a strong leader, oppose army rule, become more willing to defend the democratic system, and put more trust in the government rather than non-elected experts.
We obtained very similar results using an IV strategy where an individual’s exposure to democracy is driven solely by regional democratization waves. The results are also similar in a sample of immigrants, whose exposure to democracy is a function of their birth country political institutions and time of immigration (thus enabling us to exploit a very different source of variation).
For all of our empirical strategies, we have further documented that the timing of the effects are consistent with a causal interpretation—with pre-birth exposure having no effect on support for democracy. We have additionally shown that exposure to democracy has no impact on non-political social attitudes. These placebo exercises as well as our IV estimates assuage concerns about our results being driven by general social changes that simultaneously impact a country’s democratic status and its citizens’ views about democracy.
(拙訳)
多くの識者は我々の時代を民主主義の黄昏と見ており(例えばDeneen, 2019*1 と Mishra, 2017*2)、民主制度への支持が減少しているという調査報告も最近増えている。このことは、経済成長と、教育と国民全般の健康への投資という2つの点で民主主義が上手く機能してきたという事実(Acemoglu, Naidu, Restrepo, & Robinson, 2015*3; Acemoglu & Robinson, 2019*4参照)にもかかわらず生じている。本稿で我々は、民主主義への支持は、個々人が民主制度の下で過ごしてきた場合、特にそうした民主制度が経済成長、平和、政治的安定、公的サービスを提供してきた場合に顕著に高まる、ということを立証した。
我々はこの結果を幾つかの相異なる実証方法、アプローチ、およびデータを用いて導出した。我々のベースライン・アプローチでは、違う国で違う民主主義の経験をした同じ年齢層、ならびに、同じ国の異なる年齢層、異時点の同じ年齢層の個人同士を比較した*5。すべてのケースで、民主主義の下で過ごした経験が長いほど、民主主義を支持し、強力な指導者に反対し、軍の支配に反対し、民主主義を進んで擁護し、選挙を経ていない専門家よりも政府を信頼する傾向は高まった。
我々は、地域の民主化の波だけで個人の民主主義の経験が決まる操作変数法を用いて、極めて良く似た結果を得た。民主主義の経験が母国の政治制度と移民した時点の関数である移民サンプルでも結果は同様だった(こちらの分析では、母国の政治制度と移民した時点という、変動の全く相異なる源泉を利用することができる)。
さらに我々は、我々のすべての実証分析について、影響のタイミングが因果関係の解釈と整合的であることを立証した――生まれる前の民主主義時代は民主主義への支持に何ら影響しなかった。我々はまた、民主主義の経験が非政治的な社会的態度には影響しないことも示した。以上の偽薬分析は、操作変数法による推計とともに、我々の結果が、国の民主主義の状態と国民の民主主義観に同時に影響した全般的な社会の変化によって導き出されたのではないか、という懸念を和らげる。

結論部の後半では、今後の研究課題として以下の4点を挙げている(最初の3つを特に重点課題としている)。

  1. (今回の分析では示せなかった)民主主義への支持が、民主主義の存続と、民主主義が効率的に機能することにとって重要か、という問題。
    • 以前の研究ではこの仮説を明確に支持する結果が得られなかったが、最近の研究では得られている。
  2. 民主主義への経験が民主主義への支持に結び付く仕組みのさらなる解明。
    • 今回の分析では、民主主義がもたらす成功した政策と公共財が主要な経路であることが示唆されたが、次の段階では、どの個人と団体が民主制度の恩恵をより受けるかをミクロデータを用いて調べることになろう。
  3. メディアなどが報じる民主制度のパフォーマンスに関する情報が民主制度への支持に影響するか、という問題。
    • 様々なメディアやソーシャルメディアによる誤った情報の拡散が、成功した民主主義のパフォーマンスと民主主義への支持との関係を変えるかどうか、という問題も。
  4. 国内の変動を利用した分析。
    • 民主制度の質と成功は地域によって大きく異なる場合が多い。