COVID-19のワクチンは企業収益にとっても特効薬となるのか?

というテーマを扱ったNBER論文が上がっている。論文のタイトルは「Pandemics, Vaccines and Corporate Earnings」で、著者はHarrison Hong(コロンビア大)、Jeffrey Kubik(シラキュース大)、Neng Wang(コロンビア大)、Xiao Xu(同)、Jinqiang Yang(上海財経大)。
以下はその要旨。

We estimate a model of damage to corporate earnings from COVID-19. An unexpected pandemic lowers current earnings due to costly mitigation and reduces growth rates. Damage depends on the expected arrival of a vaccine that reverts earnings to normal. Using this model, we infer from analysts' earnings forecasts that, as of mid-May 2020, an effective vaccine is expected in 0.96 years (95% bootstrap CI [0.72,1.72]). Growth rates are on average 25% lower in the interim. Levered and face-to-face industries would benefit the most from a vaccine arrival. Analysts' expectations imply that the vaccine expected for the middle of 2021 is a silver bullet for corporate earnings.
(拙訳)
我々はCOVID-19による企業収益の損失モデルを推計した。予期されないパンデミックは、費用の掛かる対策によって現在の収益を低下させ、成長率を引き下げる。損失は、収益を通常水準に回復させるワクチンの予想される到来時期に左右される。このモデルを用いて我々は、アナリストの収益予測から、2020年5月半ば時点において効果的なワクチンは0.96年後(95%ブートストラップ信頼区間は[0.72、1.72])に到来が予想されている、と推定した。その間の成長率は平均して25%低くなる。レバレッジがある対面産業がワクチンの到来によって最も便益を得る。アナリストの予想は、2021年半ばに到来が予想されているワクチンが企業収益にとって銀の弾丸となることを含意している。

ベンチャーキャピタリストとCOVID-19

Mostly Economicsが紹介したNBER論文をもう一丁。以下はPaul Gompers(ハーバード大)、Will Gornall(ブリティッシュコロンビア大)、Steven N. Kaplan(シカゴ大)、Ilya A. Strebulaev(スタンフォード大)による表題のNBER論文(原題は「Venture Capitalists and COVID-19」)の要旨。

We survey over 1,000 institutional and corporate venture capitalists (VCs) at more than 900 different firms to learn how their decisions and investments have been affected by the COVID-19 pandemic. We compare their survey answers to those provided by a large sample of VCs in early 2016 and analyzed in Gompers, Gornall, Kaplan, and Strebulaev (2020). VCs have slowed their investment pace (71% of normal) and expect to invest at 81% of their normal pace over the coming year. Not surprisingly, they have devoted more time to guiding the portfolio companies through the pandemic. VCs report that 52% of their portfolio companies are positively affected or unaffected by the pandemic; 38% are negatively affected; and 10% are severely negatively affected. Overall, they expect the pandemic to have a small negative effect on their fund IRRs (-1.6%) and MOICs (-0.07). Surprisingly, we find little change in the allocation of their time to helping portfolio companies relative to looking for new investments. In general, we find only modest differences between institutional and corporate VCs.
(拙訳)
我々は、900の相異なる企業における1000以上の機関投資家ならびにコーポレート*1ベンチャーキャピタリスト(VC)を調査し、COVID-19パンデミックによって彼らの意思決定や投資がどのように影響されたかを調べた。我々は、彼らの調査への回答を、2016年初めにVCの大サンプルで提供され、ゴンパース=ゴルナール=カプラン=ストレブラエフ(2020)*2で分析されたものと比較した。VCはその投資ペースを遅らせ(通常時の71%)、今後1年は彼らの通常ペースの81%で投資すると予想していた。驚くことではないが、彼らはポートフォリオ企業がパンデミックを乗り切るための指導をすることにより多くの時間を注いでいた。VCの回答によれば、彼らのポートフォリオ企業の52%がパンデミックによってプラスの影響を受けたか、もしくは影響を受けず、38%がマイナスの影響を受け、10%が深刻なマイナスの影響を受けた。全体として、彼らはパンデミックが自分たちのファンドの内部収益率と投下資本倍率に小さなマイナスの影響(それぞれ-1.6%と-0.07)を与えると予想した。驚くべきことに、ポートフォリオ企業を手助けするのに割く時間と、新しい投資を探すのに割く時間との配分割合は殆ど変化していないことを我々は見い出した。概して、機関投資家とコーポレートのVCの間には小さな差しか無かった。

平均インフレ目標と家計の予想

Mostly Economicsも取り上げているが、表題のNBER論文をCoibionとGorodnichenkoのコンビらが上げているungated版)。原題は「Average Inflation Targeting and Household Expectations」で、著者はOlivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Edward S. Knotek II(クリーブランド連銀)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。
以下はその要旨。

Using a daily survey of U.S. households, we study how the Federal Reserve’s announcement of its new strategy of average inflation targeting affected households’ expectations. Starting with the day of the announcement, there is a very small uptick in the minority of households reporting that they had heard news about monetary policy relative to prior to the announcement, but this effect fades within a few days. Those hearing news about the announcement do not seem to have understood the announcement: they are no more likely to correctly identify the Fed’s new strategy than others, nor are their expectations different. When we provide randomly selected households with pertinent information about average inflation targeting, their expectations still do not change in a different way than when households are provided with information about traditional inflation targeting.
(拙訳)
米国の家計の日次調査を用いて我々は、FRBの平均インフレ目標という新たな戦略の公表がどのように家計の予想に影響したかを調べた。公表日以降、金融政策のニュースを耳にしたと報告した少数の家計の割合が公表前に比べて僅かに上昇したが、その効果は数日で消えた。ニュースを聞いた人々も公表内容を理解しなかったとみられる。彼らはFRBの新たな戦略を他の人々よりも正しく識別したわけではなく、予想が他の人々と違ったわけでもなかった。ランダムに選択した家計に平均インフレ目標に関する情報を提供しても、従来のインフレ目標に関する情報を提供した家計と予想が違う形で変化することは無かった。

財産権制度の測定

というNBER論文をエドワード・グレイザーとアンドレイ・シュライファーらが上げているungated版)。原題は「Measuring Property Rights Institutions」で、著者はSimeon Djankov(ピーターソン研究所)、Edward Glaeser(ハーバード大)、Valeria Perotti(世銀)、Andrei Shleifer(ハーバード大)。
以下はその要旨。

How do the different elements in the standard bundle of property rights – such as the right of possession or the right of transfer – differentially impact outcomes, such as urban development? This paper incorporates insecure property rights into a standard model of urban land prices and density, and makes predictions about investment in land and property, informality, and the efficiency of land use. Our empirical analysis links data on institutions related to land titling and transfer with multiple urban outcomes, from 190 countries. The evidence is generally consistent with the model’s predictions, and more broadly with the Demsetz’s (1967) approach to property rights institutions. Indeed, we document world-wide improvements in the quality of institutions facilitating property transfer over time.
(拙訳)
標準的な財産権の括りにおいて、異なる要素――所有権と譲渡権など――は都市開発などの結果にどのように違う形で影響するだろうか? 本稿は、確定していない財産権を都市の地価と密度の標準的なモデルに織り込み、土地と財産への投資、未登記の状況、および土地の利用の効率性に関して予測を行う。我々の実証分析では、190ヶ国の土地の登記と譲渡に関する制度データを、様々な都市の最終形態と結び付けた。実証結果は概ねモデルの予測と整合的であり、より大きくはデムゼッツ(1967)の財産権制度のアプローチと整合的である。実際のところ、我々は、譲渡を円滑化する制度の質が世界全体で時間と共に改善したことを立証した。


以下はungated版の結論部の一節。

Weak possession rights reduce the incentives to build better housing or own more land. The empirical link between limited title and urban slums is in line with our theory. Limited ability to transfer property makes it difficult to match workplace with home location. The empirical link between the number of procedures needed to transfer property and traffic congestion is also consistent with our model. Finally, we also showed that the development of housing loan finance relies on both title and transfer institutions, but especially the latter.
(拙訳)
弱い所有権は、より良い住宅を建てたり、より多くの土地を保有したりするインセンティブを減じる。登記の制限と都市のスラムとの間の実証的な結び付きは、我々の理論に沿うものである。財産の譲渡可能性の制限は、職場と居住地のマッチングを難しくする。財産譲渡に必要な手続きの数と交通渋滞との間の実証的な結び付きもまた、我々のモデルと整合的である。我々はまた、住宅ローン金融の発達は登記と譲渡の両制度に依拠するが、特に後者に依拠することを示した。

超感染拡大的なイベントによる感染の外部性:スタージス・モーターサイクル・ラリーとCOVID-19

こちらのエントリなどで紹介した、Covid-19のイベントスタディを精力的に行っている研究者のグループが、今回は表題のNBER論文を上げている。原題は「The Contagion Externality of a Superspreading Event: The Sturgis Motorcycle Rally and COVID-19」で、著者はDhaval M. Dave(ベントレー大)、Andrew I. Friedson(コロラドデンバー校)、Drew McNichols(UCサンディエゴ)、Joseph J. Sabia(サンディエゴ州立大)*1
以下はその要旨。

Large in-person gatherings without social distancing and with individuals who have traveled outside the local area are classified as the “highest risk” for COVID-19 spread by the Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Between August 7 and August 16, 2020, nearly 500,000 motorcycle enthusiasts converged on Sturgis, South Dakota for its annual motorcycle rally. Large crowds, coupled with minimal mask-wearing and social distancing by attendees, raised concerns that this event could serve as a COVID-19 “super-spreader.” This study is the first to explore the impact of this event on social distancing and the spread of COVID-19. First, using anonymized cell phone data from SafeGraph, Inc. we document that (i) smartphone pings from non-residents, and (ii) foot traffic at restaurants and bars, retail establishments, entertainment venues, hotels and campgrounds each rose substantially in the census block groups hosting Sturgis rally events. Stay-at-home behavior among local residents, as measured by median hours spent at home, fell. Second, using data from the Centers for Disease Control and Prevention (CDC) and a synthetic control approach, we show that by September 2, a month following the onset of the Rally, COVID-19 cases increased by approximately 6 to 7 cases per 1,000 population in its home county of Meade. Finally, difference-in-differences (dose response) estimates show that following the Sturgis event, counties that contributed the highest inflows of rally attendees experienced a 7.0 to 12.5 percent increase in COVID-19 cases relative to counties that did not contribute inflows. Descriptive evidence suggests these effects may be muted in states with stricter mitigation policies (i.e., restrictions on bar/restaurant openings, mask-wearing mandates). We conclude that the Sturgis Motorcycle Rally generated public health costs of as much as $12.2 billion.
(拙訳)
社会的距離を伴わず、地域外を行き来した人を伴う大規模なリアルの集会は、COVID-19の感染拡大にとって「最もリスクが高い」と疾病管理予防センター(CDC)は分類している。2020年8月7日から8月16日にかけて、50万人近いモーターサイクルの熱狂的な愛好者が、年次のモーターサイクル・ラリーのためにサウスダコタのスタージスに集結した。参加者が最低限のマスク着用と社会的距離しか実施しない大観衆は、このイベントがCOVID-19の「スーパースプレッダー」となるのではないかという懸念を惹起させた。本研究は、このイベントの社会的距離とCOVID-19の感染拡大への影響を追究した初めてのものとなる。最初に、セーフグラフ社の匿名化された携帯電話データを用いて我々は、(i)非居住者のスマートフォンからの発信、(ii)レストラン、バー、小売り店、娯楽施設、ホテル、キャンプ地への来場者、のそれぞれが、スタージスのラリー・イベントが開かれた国勢調査細分区グループにおいて有意に上昇したことを立証した。自宅で過ごす時間の中央値として計測された地元住民が外出を控える動きは、低下した。次に、疾病管理予防センター(CDC)のデータと合成コントロール手法を用いて我々は、ラリー開始日の1ヶ月後の9月2日までに、スタージスが所在するミード郡の1000人当たりのCOVID-19症例がおよそ6から7件増加したことを示した。最後に、(投薬反応*2)差の差の推計から、スタージスのイベント後、ラリー参加者流入への寄与が最も高かった郡では、その流入に寄与しなかった郡に比べ、COVID-19症例が7から12.5%増加したことが示された。記述的な証拠は、厳格な感染防止政策(即ちバー・レストランの開店制限やマスク着用の義務化)を採った州ではこうした影響は抑えられた可能性を示唆する。我々は、スタージス・モーターサイクル・ラリーは122億ドルに上る公衆衛生費用をもたらした、と結論する。

*1:これまでの常連だった日系と思しきKyutaro Matsuzawa(サンディエゴ州立大)は今回は謝辞を受ける側に回っている。

*2:ここではスタージスでのラリーに参加した人が自分の郡に帰ることを投薬に準えている。

パンデミックの訓練:ホラー好きと死や暴力ものが好きな人はCOVID-19パンデミック中に精神的により元気

という「Personality and Individual Differences」掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している(7月時点の日本語紹介記事1234)。論文の原題は「Pandemic practice: Horror fans and morbidly curious individuals are more psychologically resilient during the COVID-19 pandemic」で、著者はColtan Scrivner(シカゴ大)、John A. Johnson(ペンシルベニア州立大)、Jens Kjeldgaard-Christiansen(オーフス大)、Mathias Clasen(同)。
以下はその要旨。

One explanation for why people engage in frightening fictional experiences is that these experiences can act as simulations of actual experiences from which individuals can gather information and model possible worlds. Conducted during the COVID-19 pandemic, this study (n = 310) tested whether past and current engagement with thematically relevant media fictions, including horror and pandemic films, was associated with greater preparedness for and psychological resilience toward the pandemic. Since morbid curiosity has previously been associated with horror media use during the COVID-19 pandemic, we also tested whether trait morbid curiosity was associated with pandemic preparedness and psychological resilience during the COVID-19 pandemic. We found that fans of horror films exhibited greater resilience during the pandemic and that fans of “prepper” genres (alien-invasion, apocalyptic, and zombie films) exhibited both greater resilience and preparedness. We also found that trait morbid curiosity was associated with positive resilience and interest in pandemic films during the pandemic. Taken together, these results are consistent with the hypothesis that exposure to frightening fictions allow audiences to practice effective coping strategies that can be beneficial in real-world situations.
(拙訳)
人々が怖いフィクションの経験を体験しようとする理由の説明の一つは、そうした経験が実際の経験のシミュレーションとなり、起こり得る世界の情報をそこから集めてモデル化できるから、というものである。COVID-19パンデミックにおいて実施された本研究(n=310)は、ホラーやパンデミック映画などテーマ的に関係するメディアのフィクションを過去や現在に観たことが、パンデミックに対する準備や心理的耐性と関連するかを検証した。死や暴力ものが好きな人がCOVID-19パンデミック中にホラーものを観ることは以前の研究で関連付けられているので、死や暴力ものが好きなことがCOVID-19パンデミックにおいてパンデミックに対する準備や心理的耐性と関連しているかどうかもここでは検証した。我々が見い出したところによれば、ホラー映画のファンはパンデミックにおいてより高い耐性を示し、「プレッパー*1」もの(エイリアンの侵略や終末映画やゾンビ映画)のファンは耐性と準備の両方が高かった。また、死や暴力ものが好きなことは、高い耐性と、パンデミック中にパンデミック映画を観ることへの興味と関連していることも見い出された。総合すると、以上の結果は、怖いフィクションを体験することは観客にとって、実世界のそうした状況で有用となる効果的な対処戦略の訓練となる、という仮説と整合的である。

スペイン風邪による世界各国のマクロ経済リスク

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。論文の原題は「Macroeconomic risks across the globe due to the Spanish Flu」で、著者は同行のRoberto A. De SantisとWouter Van der Veken。
以下はその要旨。

We characterise the distribution of expected GDP growth during the Great Influenza Pandemic (known also as Spanish Flu) using a non-linear method in a country panel setting. We show that there are non-negligible risks of large GDP losses with the 5% left tail of the distribution suggesting a drop in the typical country’s real per capita GDP equal to 29.1% in 1918, 10.9% in 1919 and 3.6% in 1920. Moreover, the fall in per capita GDP after the Spanish flu was on average particularly large in low-income countries. Particularly, the size of the GDP drop in the lower tail of the distributions is high for higher income countries and immense for lower income countries. As for the United States, the estimated size of the recession in the lower tail of the distribution following the Spanish flu is not negligible.
(拙訳)
我々は、国別パネル分析で非線形手法を用いて、大インフルエンザパンデミックスペイン風邪としても知られている)における期待GDP成長率の分布の特性を調べた。我々は、GDPの大きな損失の無視できないリスクが存在することを示した。分布の5%のレフトテールでは、標準的な国の一人当たり実質GDPにおいて、1918年に29.1%、1919年に10.9%、1920年に3.6%に相当する落ち込みが示唆される。また、スペイン風邪後の一人当たりGDPの落ち込みは、平均的に低所得国で特に大きい。具体的には、分布のレフトテールにおけるGDPの低下の大きさは高所得国で高く、低所得国では巨大なものとなる。米国について推計されたスペイン風邪後の分布のレフトテールの景気後退の規模は無視できるものではない。


なお、論文のノンテクニカルサマリーでは、テールリスクはこのように大きくなるが、平均的な落ち込みは(本ブログではここで紹介した)バローらの研究と同程度である、としている。

Barro et al. (2020) show that the loss in terms of real per capita GDP for a typical country due to the Spanish flu amounts to 6.0% cumulated over the three year period 1918-1920. Using the non-linear panel model, we corroborate the cumulated drop in economic activity of about 7.2% for the typical country due to the pandemic disease, about 70% of the economic damage occurring in the first year.
(拙訳)
バローら(2020)は、標準的な国のスペイン風邪による一人当たり実質GDPの損失は、1918-1920年の3年間の累積で6.0%に上ることを示した。非線形パネルモデルを用いて我々は、パンデミック疾病による標準的な国の経済活動の累積的な低下がおよそ7.2%となり、経済損失の約70%が最初の年に起きることを確認した。


論文の表では日本についての結果も示されており、1918-1920年の各年の平均的な落ち込みがそれぞれ-1.43、-0.65、-1.32(標準的な国は-4.86、-1.74、-0.57)、レフトテールリスクの落ち込みがそれぞれ-9.00、-4.13、-8.32(標準的な国は-29.12、-10.86、-3.55)(単位はいずれも%)と最初の2年の落ち込みは相対的に小さいが3年目が大きい形となっている。なお、一人当たり実質GDPの中央値を基に低所得国と高所得国を分けた分析では日本は低所得国に分類されており、そちらの分析では1918-1920年の各年の平均的な落ち込みがそれぞれ-1.73、-0.73、-1.57(標準的な低所得国は-7.27、-2.75、-0.86、標準的な高所得国は-3.50、-0.89、-0.26)、 レフトテールリスクの落ち込みがそれぞれ-15.02、-8.15、-14.04(標準的な低所得国は-52.13、-22.14、-8.98、標準的な高所得国は-15.35、-1.07、-1.30)となっている。