仮想通貨の共通リスクファクター

昨夏に「仮想通貨のリスクとリターン」というNBER論文を紹介したが、同じ著者(+1名)が、表題のNBER論文で仮想通貨版の3ファクターモデルを提示している。(4月時点のWP)。論文の原題は「Common Risk Factors in Cryptocurrency」で、著者はYukun Liu(イェール大)、Aleh Tsyvinski(同)、Xi Wu(NYU)。
以下はその要旨。

We find that three factors – cryptocurrency market, size, and momentum – capture the cross-sectional expected cryptocurrency returns. We consider a comprehensive list of price- and market-related factors in the stock market, and construct their cryptocurrency counterparts. Nine cryptocurrency factors form successful long-short strategies that generate sizable and statistically significant excess returns. We show that all of these strategies are accounted for by the cryptocurrency three-factor model.
(拙訳)
我々は、仮想通貨市場、規模、およびモメンタムという3つのファクターが仮想通貨のクロスセクションの期待リターンを捉えることを見い出した。我々は株式市場における価格ならびに市場関連ファクターの包括的なリストを検討し、その仮想通貨版を構築した。9つの仮想通貨ファクターにより、相当程度の統計的に有意な超過リターンをもたらす使えるロングショート戦略を形成することができた。我々は、それらの戦略全てが仮想通貨の3ファクターモデルで説明できることを示した。

ungated版によると、検討した9つのファクターとは、時価総額、価格、最高値、1-4週のモメンタム、ドル建ての出来高、ドル建ての出来高標準偏差との由。

起業不足の人口動態的要因

というNBER論文が上がっているungated版、cf. 昨夏のunrepresentative agentさんの紹介)。原題は「Demographic Origins of the Startup Deficit」で、著者はFatih Karahan(NY連銀)、Benjamin Pugsley(ノートルダム大)、Ayşegül Şahin(テキサス大オースティン校)。
以下はその要旨。

We propose a simple explanation for the long-run decline in the startup rate. It was caused by a slowdown in labor supply growth since the late 1970s, largely pre-determined by demographics. This channel explains roughly two-thirds of the decline and why incumbent firm survival and average growth over the lifecycle have been little changed. We show these results in a standard model of firm dynamics and test the mechanism using shocks to labor supply growth across states. Finally, we show that a longer startup rate series imputed using historical establishment tabulations rises over the 1960-70s period of accelerating labor force growth.
(拙訳)
我々は、起業率の長期的な低下についての簡明な説明を提示する。その原因は、概ね人口動態で予め決定されている、1970年代後半以降の労働人口供給の伸び率の鈍化である。この経路は減少のおよそ3分の2を説明し、既存の企業の生存率と存続期間における平均成長率がほぼ変わらない理由も説明する。我々はこの結果を企業動学の標準的なモデルで示し、州ごとの労働供給伸び率へのショックを用いてそのメカニズムを検証する。最後に我々は、労働人口の伸びが加速した1960-70年代に、過去の事業所調査を用いて推計した長期時系列の起業率が上昇したことを示す。

子供の高等教育に両親の離婚が及ぼす影響の仕組みの理解

というNBER論文が上がっている。原題は「Understanding the Mechanisms of Parental Divorce Effects on Child's Higher Education」で、著者はYen-Chien Chen(国立曁南国際大学)、Elliott Fan(国立台湾大学)、 Jin-Tan Liu(同)。
以下はその要旨。

In this paper we evaluate the degree to which the adverse parental divorce effect on university education operates through deprivation of economic resources. Using one million siblings from Taiwan, we first find that parental divorce occurring at ages 13-18 led to a 10.6 percent decrease in the likelihood of university admission at age 18. We then use the same sample to estimate the effect of parental job loss occurring at the same ages, and use the job-loss effect as a benchmark to indicate the potential parental divorce effect due to family income loss. We find the job-loss effect very little. Combined, these results imply a minor role played by reduced income in driving the parental divorce effect on the child’s higher education outcome. Non-economic mechanisms, such as psychological and mental shocks, are more likely to dominate. Our further examinations show that boys and girls are equally susceptible, and younger teenagers are more vulnerable than the more mature ones, to parental divorce.
(拙訳)
本稿では、両親の離婚という不利な効果が、経済資源の喪失を通じて大学教育にどれだけ影響するかを推計した。台湾の100万の兄弟姉妹の事例から、我々はまず、13-18歳の時に生じる両親の離婚が、18歳で大学に入学する確率を10.6%低下させることを見い出した。その後、同じサンプルを用いて同じ年代の両親の失業の影響を推計し、その失業効果を、家計の所得の喪失による潜在的な両親の離婚効果を示すベンチマークとして用いた。我々は、失業効果が極めて小さいことを見い出した。以上の結果は、子供の高等教育に対する両親の離婚の影響において、所得の減少が果たす役割は大きくないことを示している。むしろ、心理的・精神的ショックといった非経済的効果が主な要因となるように思われる。我々のさらなる調査によれば、両親の離婚から男子と女子が受ける影響は同程度で、若いティーンエイジャーほど影響を受けやすかった。

原因は電話だよ、馬鹿者:携帯と殺人

恰も22日に紹介したドノヒュー=レビットに反駁するかのような表題のNBER論文が上がっている。原題は「It's the Phone, Stupid: Mobiles and Murder」で、著者はLena Edlund(コロンビア大)、Cecilia Machado(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)。
以下はその要旨。

US homicide rates fell sharply in the early 1990s, a decade that also saw the mainstreaming of cell phones – a concurrence that may be more than a coincidence, we propose. Cell phones may have undercut turf-based street dealing, thus undermining drug-dealing profits of street gangs, entities known to engage in violent crime. Studying county-level data for the years 1970-2009 we find that the expansion of cellular phone service (as proxied by antenna-structure density) lowered homicide rates in the 1990s. Furthermore, effects were concentrated in urban counties; among Black or Hispanic males; and more gang/drug-associated homicides.
(拙訳)
米国の殺人発生率は1990年代初めに急激に低下したが、1990年代は携帯電話が主流になった10年でもあった。我々は、その一致は偶然以上のものである、と提議する。携帯電話は縄張りに基づく路上での取引を弱め、暴力的犯罪に手を染めることで知られるストリートギャングの麻薬取引の利益を低めた。1970-2009年の郡レベルのデータを調べた結果、携帯電話サービス(基地局の密度を代理変数とした)の拡大が1990年代の殺人発生率を低下させたことを我々は見い出した。なお、その効果は、都市部の郡、黒人およびヒスパニックの男性、および、ギャングないし麻薬に関係した殺人に集中していた。

頻繁な取引は貴兄にとって良いことかも

「Rationalizing Trading Frequency and Returns: Maybe Trading is Good for You」というNBER論文が上がっている。著者はYosef Bonaparte(コロラド大学デンバー校)、Russell Cooper(欧州大学院)、Mengli Sha(ペンシルベニア大)。タイトルは Brad BarberとTerrance Odeanの論文のタイトル「Trading Is Hazardous to Your Wealth: The Common Stock Investment Performance of Individual Investors」を意識したものと思われるが、内容も彼らの論文への反論になっているようである。以下はその要旨。

Barber and Odean study the relationship between trading activity and returns. They find that households who trade more have a lower net return than other households. They argue that these results cannot emerge from a model with rational traders and instead attribute these findings to overconfidence. In contrast, we find that household financial choices generated from a dynamic optimization problem with rational agents and portfolio adjustment costs can produce trading and return patterns that closely mimic these facts. Adding various forms of irrationality, modelled as beliefs about income and return processes that are not data based, do not improve the ability of the model to explain the patterns of turnover and net returns. Irrationality can improve the ability of the model to match a larger set of moments, including these turnover and net return moments coupled with those that capture the wealth to income ratio and portfolio composition.
(拙訳)
バーバーとオーディンは投資活動とリターンの関係について研究した*1。彼らは、取引が多い家計ほど他の家計に比べて純リターンが低いことを見い出した。彼らは、こうした結果は合理的な投資家のモデルからは生じ得ない、と論じ、その原因を自信過剰に帰した。それに対し、我々は、合理的投資家とポートフォリオ調整費用を備えた動学的最適化問題からもたらされる家計の金融的選択は、こうした事実に極めて近似した取引とリターンのパターンを生じ得ることを見い出した。様々な形の非合理性を、所得とリターンの過程に関するデータに基づかない信念としてモデル化して付加しても、取引の売買高と純リターンのパターンを説明するモデルの能力は改善しなかった。非合理性は、そうした資産所得倍率とポートフォリオ構成を捉えるものと結び付いた売買高と純リターンのモーメントといった、モーメントのより大きな集合にマッチするモデルの能力を改善することはできた。

*1:cf. ここここ

エチオピアで若者に工場勤めや起業を促す政策が上手く機能しなかった件

「Impacts of industrial and entrepreneurial jobs on youth: 5-year experimental evidence on factory job offers and cash grants in Ethiopia」というNBER論文が上がっているungated版)。著者はChristopher Blattman(シカゴ大)、Stefan Dercon(オックスフォード大)、Simon Franklin(LSE)。
以下はその要旨。

We study two interventions for underemployed youth across five Ethiopian sites: a $300 grant to spur self-employment, and a job offer to an industrial firm. Despite significant impacts on occupational choice, income, and health in the first year, after five years we see nearly complete convergence across all groups and outcomes. Shortrun increases in productivity and earnings from the grant dissipate as recipients exit their micro-enterprises. Adverse effects of factory work on health found after one year also appear to be temporary. These results suggest that one-time and one-dimensional interventions may struggle to overcome barriers to wage- or self-employment.
(拙訳)
我々はエチオピアの5つの場所における不完全雇用の若者に対する2つの政策介入を調査した。その2つとは、自営業を促すための300ドルの補助と、製造業企業における職の提供である。初年度には職業選択、所得、および健康に有意な影響があったにも拘わらず、5年後にはすべてのグループにおいてほぼ完全に結果が収束した。補助による生産性と所得の短期的な増加は、受領者がミニ起業を手仕舞うにつれ消滅した。1年後に見い出された工場労働の健康への悪影響もまた、一時的なもののように思われた。以上の結果は、一回きり、かつ表層的な政策介入は、賃金や自営業における障壁を克服するのに不十分であることを示唆している。

信念が希薄な場合のマクロ経済の不確実性の価格

以前、ハンセンとサージェントの投資家とモデルの不確実性に関するNBER論文を紹介したことがあったが、2人がまた表題のNBER論文(原題は「Macroeconomic Uncertainty Prices when Beliefs are Tenuous」)を書いているungated版)。以下はその要旨。

A representative investor does not know which member of a set of well-defined parametric "structured models'' is best. The investor also suspects that all of the structured models are misspecified. These uncertainties about probability distributions of risks give rise to components of equilibrium prices that differ from the risk prices widely used in asset pricing theory. A quantitative example highlights a representative investor's uncertainties about the size and persistence of macroeconomic growth rates. Our model of preferences under ambiguity puts nonlinearities into marginal valuations that induce time variations in market prices of uncertainty. These arise because the representative investor especially fears high persistence of low growth rate states and low persistence of high growth rate states.
(拙訳)
代表的な投資家は、きちんと定義されたパラメトリックな「構造化モデル」の集合の中でどれが最善かは分からない。投資家はまた、構造化モデルすべての仕様に誤りがあるのではないかと疑う。リスクの確率分布に関するこうした不確実性は、資産価格理論で幅広く使われているリスク価格とは異なる均衡価格要素を生み出す。定量的な例として、マクロ経済成長率の大きさと持続性に関する代表的投資家の不確実性に焦点を当てる。曖昧さの下での選好に関する我々のモデルは、限界評価に非線形性をもたらし、そこから不確実性の市場価格に時系列変動が生じる。そうした変動が生じるのは、低成長率状態の高い持続性、および高成長率状態の低い持続性を代表的投資家が特に恐れるからである。