行動ファイナンスの6つの系統

行動経済学はオワコンかも、というChris Houseのブログ記事に反応して、ノアピニオン氏は、行動経済学はいざ知らず、自身の専門である行動ファイナンスの未来は明るく、いずれ主流派と一体になる、と書いている
ノアピニオン氏は、両者における「行動」の意味するところの違いを以下のように解説している。

As best I can tell, "behavioral economics" means something along the lines of "economics in which individual decision-making behavior is assumed to be subject to observable, predictable psychological biases". But the term "behavioral finance" has come to mean a much more expansive set of things.
...
For some reason, most phenomena that don't agree with classic, Gene Fama vintage efficient-markets theory have come to be labeled "behavioral finance". This might have had to do with optimism that the ultimate explanation for these phenomena would be some sort of psychological bias on the part of investors. The jury on that is still out, but for some reason the name stuck.
(拙訳)
私の知る限りでは、「行動経済学」は「個人の意思決定行動が、観測可能かつ予測可能な心理バイアスに影響されると仮定する経済学」である。しかし「行動ファイナンス」という言葉の意味することはもっと幅広い。
・・・
どういうわけか、ジーン・ファーマの手になる古典的な効率的市場理論にそぐわない事象の大部分は、「行動ファイナンス」のラベルを貼られることになった。このことには、それらの事象は最終的には何らかの投資家の心理バイアスによって説明される、という楽観主義が関係しているのかもしれない。その件の最終決着は未だ付いていないものの、なぜかその名前は定着した。


その上で、行動ファイナンスを研究分野に応じて6つの系統に分けている。

  1. アノマリー*1
    • シラーのCAPEレシオが嚆矢
    • バリュー・アノマリー(Josef Lakonishok, Andrei Shleifer, and Robert Vishny、など)
    • モメンタム・アノマリー(Narasimhan Jegadeesh and Sheridan Titman、など)

  2. 情報における摩擦的問題
  3. 個人投資家の行動
    • Brad Barber and Terry Odeanが嚆矢
    • 実証研究がほぼすべてで、モデルには依拠しない

  4. ノイズトレーダーによるバブルのモデル
    • マクロ経済にとって重要な含意を持つ
    • デロング、シュライファー、サマーズ、ワルドマンの1990年論文が有名

  5. 心理バイアスの投資戦略にとっての重要性の検証
    • Stefano Giglio and Kelly ShueやUlrike Malmendier and Stefan Nagelなど
    • この分野も実証に傾いてモデルを欠くきらいがある

  6. 実験ファイナンス
    • 単純なバーノン・スミス型の「バブル実験」がこの分野の短い歴史の大部分を占めるが、今後拡大していく兆しが見られる

*1:cf. ここ