在宅勤務と都市の構造

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Remote Work and City Structure」で、著者はFerdinando Monte(ジョージタウン大)、Charly Porcher(同)、Esteban Rossi-Hansberg(シカゴ大)。
以下はその要旨。

We study the adoption of remote work within cities and its effect on city structure and welfare. We develop a dynamic model of a city in which workers can decide to work in the central business district (CBD) or partly at home. Working in the CBD allows them to interact with other commuters, which enhances their productivity through a standard production externality, but entails commuting costs. Switching between modes of labor delivery is costly, and workers face idiosyncratic preference shocks for remote work. We characterize the parameter set in which the city exhibits multiple stationary equilibria. Within this set, a coordination mechanism can lead to stationary equilibria in which most workers commute or most of them work partially from home. In these cases, large shocks in the number of commuters, like the recent lockdowns and self-isolation generated by the COVID-19 pandemic, can result in dynamic paths that make cities converge to a stationary equilibrium with large fractions of remote workers. Using cell-phone-based mobility data for the U.S., we document that although most cities experienced similar reductions in CBD trips during the pandemic, trips in the largest cities have stabilized at levels that are only about 60% of pre-pandemic levels. In contrast, smaller cities have, on average, returned to pre-pandemic levels. House price panel data by city show consistent changes in house price CBD-distance gradients. We estimate the model for 274 U.S. cities and show that cities that have stabilized at a large fraction of remote work are much more likely to have parameters that result in multiple stationary equilibria. Our results imply welfare losses in these cities that average 2.7%.
(拙訳)
我々は、都市内での在宅勤務の採用と、その都市構造と厚生への影響を調べた。我々は、中心業務地区(CBD)で働くか、それとも部分的に自宅で働くかを労働者が決められる都市の動学モデルを構築した。CBDで働くと他の通勤者と交流することができ、標準的な生産の外部性によって生産性は高まるが、通勤コストを伴う。労働の提供モードを切り替えるのにはコストが掛かり*1、労働者は在宅勤務についての各自固有の選好ショックに直面する*2。我々は、都市が複数の定常均衡を示すパラメータ集合を特徴付けた。その集合においては、協調メカニズムにより、大半の労働者が通勤する、もしくは、大半の労働者が部分的に在宅勤務をする、という定常均衡が導かれる。この場合、最近のコロナ禍によるロックダウンや自己隔離のような通勤者数への大きなショックは、リモートワーカーの占める割合が大きい定常均衡に都市が収束する動学的経路に帰結する可能性がある。携帯電話ベースの米国の移動データを用いて我々は、コロナ禍の期間にCBDへの移動について大半の都市が同様の減少を経験したものの、大都市における移動はコロナ禍前のわずか60%程度の水準に落ち着いたことを明らかにした。対照的に、中小都市は平均するとコロナ禍前の水準に戻った。住宅価格の都市のパネルデータが示すところによれば、CBDからの距離による住宅価格の勾配も整合的な形で変化した*3。我々は274の米国の都市についてモデルを推計し、在宅勤務の割合が大きな値に定着した都市では、複数均衡に陥るパラメータを持つ可能性が高いことを示した。我々の結果は、それらの都市では平均2.7%の厚生損失を蒙ることを含意している。

*1:ungated版の導入部ではホームオフィスのセットアップや自動車の購入を例に挙げている。

*2:ungated版の導入部では子供を持つことや住宅改修を例に挙げている。

*3:ungated版の導入部では「As others have documented, the pandemic generated a flattening of house price distance gradients in cities. ... What has not been documented, but we document here using Zillow zip code-level data, is that the flattening in the rent gradient has continued in the largest cities but has reversed and disappeared in the smaller ones.」と記述している。