政策担当者のための貨幣と金融の歴史的統計:統一した枠組みに向けて

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Historical monetary and financial statistics for policymakers: towards a unified framework」で、著者はClaudio Borio(BIS)、Øyvind Eitrheim(ノルウェー中央銀行)、Marc Flandreau(ペンシルベニア大、主執筆者)、Clemens Jobst(ウィーン大&オーストリア中央銀行、コーディネーター), Jan F Qvigstad(ノルウェー中央銀行)、Ryland Thomas(BOE)。
以下はその要旨。

In recent years, many central banks have engaged in data projects aimed at the collection and documentation of historical monetary and financial statistics (HMFS) for their respective countries. Long runs of data for key macroeconomic time series are increasingly being used in policy-oriented research. Information from these historical databases is used to draw parallels between current developments and historical events to shed light on today's policy issues in the areas of monetary and financial stability. The aim of the Bank for International Settlements (BIS) HMFS project is to establish a network between interested central banks that have already invested in local national HMFS databases, using the BIS as a hub. This BIS paper is an attempt to take stock of what counts as "good practice" in collating HMFS and how it should be implemented in different contexts.
(拙訳)
近年、多くの中央銀行が、自国の貨幣と金融の歴史的統計(HMFS)の収集と文書化を目的としたデータプロジェクトを実施した。主要なマクロ経済時系列の長期データは、政策志向の研究でますます使われるようになっている。こうした歴史的データベースの情報は、現在の推移と過去の出来事との比較を行い、貨幣と金融の安定という分野における今日の政策課題を解明するのに役立てるために利用される。国際決済銀行(BIS)のHFMSプロジェクトの目的は、BISをハブとして利用しつつ、自国のHFMSデータベースに既に投資したこの件に関心を持つ中央銀行の間のネットワークを確立することである。本BIS論文は、HMFSを検収する上で「良い慣行」とされるもの、および様々な状況でそれをどのように実践すべきかを確認することを目的とする。

BISのHMFSのページはこちら。論文では日銀を含めた各国中銀のHMFSチームのメンバーがコントリビューターとして挙げられているほか、日銀1966年に刊行した「明治以降本邦主要経済統計(Hundred-Year Statistics of the Japanese Economy)」がHMFSの先駆的な事例として挙げられている。