銀行危機への介入、1257-2019

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Banking-Crisis Interventions, 1257-2019」で、著者はAndrew Metrick、Paul Schmelzing(いずれもイェール大)。
以下はその要旨。

We present a new database of banking-crisis interventions since the 13th century. The database includes 1886 interventions in 20 categories across 138 countries, covering interventions during all of the crises identified in the main banking-crisis chronologies, while also cataloguing a large number of interventions outside of those crises. The data show a gradual shift over the past centuries from the traditional interventions of a lender-of-last-resort, suspensions of convertibility, and bank holidays, towards a much more prominent role for capital injections and sweeping guarantees of bank liabilities. Furthermore, intervention frequencies and sizes suggest that the crisis problem in the financial sector has indeed reached an apex during the post-Bretton Woods era – but that such trends are part of a more deeply entrenched development that saw global intervention frequencies and sizes gradually rise since at least the late 17th century.
(拙訳)
我々は、13世紀以降の銀行危機への介入の新たなデータベースを提示する。データベースには138か国に亘る28分類の1886の介入が収録されており、主要な銀行危機の年代記で特定されている危機すべての介入をカバーするとともに、それ以外の危機の介入も多数収集している。データが示すところによれば、過去数世紀において、最後の貸し手、支払停止、バンクホリデーという伝統的な介入から、資本注入や銀行債務の一括保証がより表立った役割を果たす形に徐々に移行している。また、介入の頻度と規模が示すところによれば、金融部門における危機の問題は確かにブレトンウッズ後の時期に頂点に達したものの、そうした傾向は、世界における介入の頻度と規模が少なくとも17世紀後半以降に徐々に増加したという、より底流で進行していた動きの一部であった。