アイルランドの銀行危機

というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The banking crisis in Ireland」で、著者は Patrizia Baudino(BIS)、Diarmuid Murphy(アイルランド中銀)、Jean-Philippe Svoronos(BIS)。
以下はその要旨。

This paper covers the banking crisis in Ireland that started in 2008, which stemmed from a combination of macroeconomic developments, risky bank practices and unsustainable fiscal policies. In line with the scope of this series, the paper focuses on the policy response. This involved the restructuring of the banking sector, requiring measures to restore bank capital, address asset quality issues and ensure the provision of funding. Several rounds of stress tests, deleveraging plans and the provision of central bank liquidity, as well as the creation of an asset management company, were among the key measures put in place. The Irish banking crisis offers important lessons. One is the need to recognise the limits of emergency liquidity assistance and the boundary between such assistance and fiscal support. Others concern bank restructuring and the best modalities for it. Finally, some legacy issues remain, for instance those related to the remaining stock of non-performing assets.
(拙訳)
本稿は、マクロ経済の推移、リスクの高い銀行の慣行、および持続不可能な財政政策の組み合わせにより2008年に始まったアイルランドの銀行危機を取り上げる。本シリーズ*1の対象範囲に沿って、本稿は政策対応に焦点を当てる。その政策対応とは、銀行部門の再構築、銀行資本を回復する手段の要求、資産の質の問題への取り組み、および、資金提供の保証などである。何回かに亘るストレステスト、債務削減計画、中央銀行流動性の提供、および資産運用会社の設立などが実施された主要な政策手段であった。アイルランドの銀行危機は重要な教訓を残している。一つは、緊急的な流動性支援の限界を認識すること、ならびにそうした支援と財政支援との区別を認識することの必要性である。もう一つは、銀行再構築に関することであり、そのための最善の方法である。また、幾つかの課題が残っており、不良債権の残高に関するものがその一例である。

Executive summaryや本文では、銀行部門のリストラの際に望みの無い銀行は切り捨てるべき、ということが示唆されている。具体的には、緊急的な流動性支援(ELA)を銀行清算の代わりにすべきではなく、それは存続可能な銀行に予め決められた短期間だけ提供すべき、とのことである。また、望みの無い銀行に財政支援を注ぎ込むと国と銀行が共倒れとなる危険性のある泥沼(sovereign-bank loop)にはまり込むことになり、それはEUやECBやIMFなど外部からの助けなしには抜け出すのが難しい、とも指摘している。
要旨の最後の点については、アイルランドは消費者保護が手厚く、ローンが払えなくなった住宅の差し押さえがなかなかできないため、それが不良債権問題の解決の足枷になっているとの由。

*1:BISのFinancial Stability InstituteのFSI Crisis Management Series。