ベバリッジ的失業率ギャップ

というNBER論文をサエズらが上げている。原題は「Beveridgean Unemployment Gap」で、著者はPascal Michaillat(ブラウン大)、Emmanuel Saez(UCバークレー)。以下はその要旨。

This paper measures the unemployment gap (the difference between actual and efficient unemployment rates) using the Beveridge curve (the negative relationship between unemployment and job vacancies). We express the unemployment gap as a function of current unemployment and vacancy rates, and three sufficient statistics: elasticity of the Beveridge curve, recruiting cost, and nonpecuniary value of unemployment. In the United States, we find that the efficient unemployment rate started around 3% in the 1950s, steadily climbed to almost 6% in the 1980s, fell just below 4% in the early 1990s, and remained at that level until 2019. These variations are caused by changes in the level and elasticity of the Beveridge curve. Hence, the US unemployment gap is almost always positive and highly countercyclical—indicating that the labor market tends to be inefficiently slack, especially in slumps.
(拙訳)
本稿は失業率ギャップ(実際の失業率と効率的失業率の差)をベバリッジ曲線(失業率と欠員率の間の負の関係)を用いて測定する。我々は失業率を現在の失業率と欠員率、および、ベバリッジ曲線の弾性値、人材募集の費用、失業の非金銭的価値、という3つの十分統計量の関数として表現する。米国では、効率的失業率は1950年代の3%近辺から1980年代の6%近くに徐々に上昇し、1990年代初めに4%弱に低下し、2019年に至るまでその水準で推移した、ということを我々は見い出した。こうした変動はベバリッジ曲線の水準と弾性値の変化によってもたらされた。従って、米国の失業率ギャップはほぼ常にプラスで、極めて反景気循環的であった。そのことは、とりわけ不況時に労働市場が非効率的な形で停滞していたことを示している。