ギリシャ恐慌のマクロ経済学

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「The Macroeconomics of the Greek Depression」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Loukas Karabarbounis(ミネソタ大)、Rohan Kekre(シカゴ大)。
以下はその要旨。

The Greek economy experienced a boom until 2007, followed by a prolonged depression resulting in a 25 percent shortfall of GDP by 2016. Informed by a detailed analysis of macroeconomic patterns in Greece, we develop and estimate a rich dynamic general equilibrium model to assess quantitatively the sources of the boom and bust. Lower external demand for traded goods and contractionary fiscal policies account for the largest fraction of the Greek depression. A decline in total factor productivity, due primarily to lower factor utilization, substantially amplifies the depression. Given the significant adjustment of prices and wages observed throughout the cycle, a nominal devaluation would only have short-lived stabilizing effects. By contrast, shifting the burden of adjustment from taxes toward spending or from capital taxes toward other taxes would generate significant longer-term production and consumption gains.
(拙訳)
ギリシャ経済は2007年までは好景気を享受していたが、その後、長引く恐慌に陥り、2016年までにGDPは25%低下した。ギリシャのマクロ経済の状況の詳細な分析を基に、我々は高度な動学的一般均衡モデルを開発・推計し、好不況の源泉を定量的に評価した。貿易財への海外需要が低下したことと、緊縮的な財政政策が、ギリシャの恐慌の最大の原因であった。要素稼働率の低下を主因とする全要素生産性の低下は、恐慌を顕著に拡大した。景気循環を通じて価格と賃金が大きく調整されたことに鑑みると、名目減価の安定化効果は短期的なものに過ぎなかった。一方、調整負担を税から歳出、もしくは資本税から他の税に移すと、生産と消費の利得は有意に長期化した。

ungated版によると、2010年に実際に実施された財政赤字削減を増税ではなく歳出削減で行っていた場合、2016年と2025年の生産はそれぞれおよそ3%上昇していた(する)はず、との由。中期的にはTFPの上昇が効くが、長期的には資本蓄積が効くという。また、歳出削減を一定として資本所得税ではなく労働所得税増税していたら、2025年の生産は4%以上上昇するはず、との由。さらに、資本や労働への税ではなく消費税を増税していたら、2025年の生産は6%上昇するはず、とのことである。