というダラス連銀WPが出ている(H/T Economist's View)。原題は「Inflation and the Gig Economy: Have the Rise of Online Retailing and Self-Employment Disrupted the Phillips Curve?」で、著者はJohn V. Duca(オーバリン大、ダラス連銀)。
以下はその要旨。
During the recovery from the Great Recession, inflation did not reach the central bank’s 2 percent objective as quickly as many models had predicted. This coincided with increases in online shopping, which arguably made retail markets more contestable and damped retail inflation. This hypothesis is tested using data on the online share of retail sales, which are incorporated into an econometric model. Results imply that the rise of online retail has flattened the Phillips Curve, reducing the sensitivity of inflation to unemployment rate changes. Improvement in fit from just including the online share is tiny—so far. Other results indicate that market-based price indexes are more sensitive to unemployment than measures such as core PCE, which puts a sizable weight on items with imputed prices that may slowly adjust to market conditions. Further, measures of online sales that internalize substitution between online and traditional mail order sales better help track the impact of online sales on inflation dynamics.
A complementary factor is the “gig” economy and the rise of self-employment, which by reducing the bargaining power of labor, could lower the natural rate of unemployment. Model performance and fits are improved using a hybrid approach in which the rise of online sales can flatten the slope of the Phillips Curve by reducing retail pricing power and the prevalence of gig or self-employment can lower the natural rate of unemployment.
By omitting important structural changes in both goods and labor markets, conventional Phillips Curve models have failed to track how the rise of online retailing has flattened the Phillips Curve and how the rise of the gig economy (self-employment) has lowered the natural rate of unemployment. One notable difference between the price-price and wage-price results is that the combined effects of online shopping and self-employment are more notable on wage inflation than on price inflation. This could plausibly reflect that improvements in information technology may have undermined the pricing power of workers in labor markets to a greater degree than they have affected the pricing power of producers in goods markets.
(拙訳)
大不況からの回復過程において、インフレ率は中銀の2%目標に多くのモデルが予測したほど素早く到達しなかった。これはオンラインショッピングの拡大と時を同じくしているが、その拡大によって小売市場はほぼ間違いなくより競争的になり、小売りのインフレ率の上昇が鈍った。この仮説を小売売上におけるオンラインのシェアに関するデータを用いて検証し、そのデータを計量経済モデルに織り込んだ。その結果、オンライン小売りの台頭によってフィリップス曲線が平坦になり、失業率の変化に対するインフレ率の感応度が低下したことが示された。オンラインのシェアを含めただけでは、適合度は今のところは僅かしか上がらない。それ以外の結果としては、コアPCEのような指標よりも市場ベースの価格指数の方が失業率に対して感応度が高かった。前者の指標では帰属価格の品目にかなりのウェイトを置いているが、そうした価格は市場の状況への適応が遅い。また、オンラインによる従来の通販の代替を内部化したオンライン売上の指標は、オンライン売上がインフレ動向に与える影響を追究する上でさらに有用であった。
補完的な要因は「ギグ」エコノミーと個人事業主の増加である。それによって労働側の交渉力が弱まり、自然失業率が下がる。オンライン売上の増加が小売業の価格設定力を減じてフィリップス曲線の傾きを平坦化し、かつ、ギグや個人事業の普及が自然失業率を低下させる、という合わせ技により、モデルのパフォーマンスと適合度は改善する。
財と労働の両市場における重要な構造変化を省略したことにより、従来のフィリップス曲線モデルは、オンライン小売りがフィリップス曲線を平坦化させたこと、ギグエコノミー(個人事業)が自然失業率を低下させたことに追随できなかった。物価価格の結果と賃金価格の結果の一つの大きな違いは、オンラインショッピングと個人事業が組み合わさった影響は、物価インフレよりも賃金インフレにおいてより顕著になる、ということである。これは、情報技術の進歩は、財市場で生産者の価格設定力に影響する程度よりも大きく労働市場で労働者の価格設定力を弱めた、と考えられる。