フリードマンが原因という言葉を嫌った理由

昨日エントリで紹介した部分の続きでフリードマンは、因果関係に関する自分の考え方を、シュワルツとの共著書の米国金融史における例を取って説明している。

J.D.H. What kind of information is that, the outside information? Isn’t that information about causality in some sense?
M.F. Yes it is in some sense, but that’s the difficulty. You can’t say causality without saying, in some sense. That’s why I prefer, if I can, to use words that indicate in what sense I’m using causality. So I would say, well I observe that increases in the money supply have always gone along with increases in income. Which came first? I look around and try to see. I want to step one step back in this causal chain and go to the next level. What is it that produced the money supply increase? What is it that produced the change in income, etc.? Let me give you a very simple example. The case is a beautiful case—it’s the case of the 1880s and ‘90s and the effect of silver agitation on the price level. We had deflation. Did we have deflation because the money supply was going down relative to output? It’s not at all clear. We had deflation because the agitation for silver made people think we were going to go off the gold standard.
If you’re going to talk about causes, independent causes, it would be a more accurate description to say that the cause of that deflation was the agitation for inflation, that is, money was a medium through which that acted. In most cases when money produces inflation the reason money increases is because some sovereign is trying to get some more money or because somebody’s discovered gold. But this is an interesting case because the reason you had the rate of change in the money supply that you did was that the money supply had to increase less than it otherwise would have in order to produce the deflation that you had to have to enable a capital outflow, which was produced by the fear of people that we were going off the gold standard. We discussed that case at length in Monetary History as you probably know.
It’s always seemed to me one of the most fascinating cases because it illustrates so many different principles. It also shows what’s wrong in my opinion with some of the more extreme versions of rational expectations hypotheses. Here you had a situation in which interest rates were high because everybody expected inflation. What you actually had was deflation. Were those expectations irrational? Not at all. There was a very high probability you would have inflation given them. So that that’s the difficulty I think.
(拙訳)

ハモンド
その外部情報というのはどんな情報でしょうか? ある意味で因果関係の情報ではないでしょうか?
フリードマン
ある意味でそうですが、そこが難儀なところです。ある意味で、と断ることなしに因果関係を言うことはできません。どういう意味での因果関係を示しているかが分かる言葉を可能ならば用いるのを私が好むのは、それが理由です。そのため私は、貨幣供給の増加は常に所得の増加と共に生じることを観測しましたよ、という言い方をします。どちらが先行するでしょうか? 私はいろいろ調べてそれを突き止めようとします。この因果関係の連鎖の中で一歩下がって次の段階に行こうとするわけです。貨幣供給の増加をもたらしたのは何でしょうか? 所得の変化をもたらしたのは何でしょうか? などと問うわけです。非常に単純な例を示しましょう。この例は美しいケースで、1880年代と90年代に銀の人気の高騰が物価水準に与えた影響についての話です。その時デフレが生じました。デフレが起きたのは、貨幣供給が生産に比べて落ち込んだためでしょうか? それは自明な話ではまったくありません。デフレが起きたのは、銀の人気の高騰により、人々が金本位制が崩れると考えたためでした。
原因、独立した原因について言うならば、そのデフレの原因はインフレについて人々が扇動されたことである、というのがより正確な説明になります。即ち、貨幣はそうしたことが生じた媒介に過ぎませんでした。貨幣がインフレをもたらしたという例の大半において、貨幣の増加は、ある国がもっと貨幣を得ようとしたためか、誰かが金を発見したために生じました。この例が興味深いのは、実際に生じた貨幣供給の変化率がその程度になったのは、資本流出を可能にするのに必要なデフレをもたらすために、デフレが無い場合よりも貨幣供給の増加率が低くなる必要があったから、という点です。そのデフレが生じたのは、金本位制を離れるのではないか、という人々の懸念でした。その件については、多分ご存知だと思いますが、我々は米国金融史で詳細に論じました。
この話は最も興味深いものの一つだと私は思います。というのは、非常に多くの様々な原理を示しているからです。それはまた、合理的期待仮説のある極端なバージョンが、私に言わせればどこで間違っているかも示しています。ここでは、皆がインフレを予想したために金利が高いという状況が生じました。実際に起きたのはデフレでした。インフレ予想が非合理的だったのでしょうか? それは違います。その予想の下でインフレが起きる確率は高かったのです。思うにそこが難しいところなのです。


その後のやり取りの中でフリードマンは、原因という言葉を嫌う理由を、いわば思考停止をもたらすため、と説明している。

M.F. Let me put it differently. It seems to me, it indicates how you go about trying to understand the phenomenon—what you look for at the next step. It’s not a stopping point. The problem with the use of the word cause is that I think there’s a great tendency for people who use the word cause to think that once they can say that A is the cause of B, they can stop their analysis. Whereas from my point of view, to say that the changes in the quantity of money relative to output determine the long-run price level, that’s a correct statement. But it doesn’t tell me why the quantity of money went up as it did. And it will be different in different cases. The cause in one case is the discovery of gold in California and Australia; the cause in another case is the need of a sovereign to get more money, etc. I’m trying to look for a way in which I can unravel a problem and break it up into its relevant parts, and this tells me where to look for the next stage.
D.H. But it’s only the beginning?
M.F. It’s only the beginning. And cause sounds like you’re going to close it off.
(拙訳)

フリードマン
別の言い方をしましょう。[フリードマンの言うproximate causeのproximateという言葉は]事象をどのように理解しようとするかの姿勢を示しているのだと受け止めています。次の段階で何を求めるか、です。そこで終わり、ではないのです。原因という言葉を使うことの問題点は、AがBの原因であると言えれば、そこで分析を終えて良い、という考えにその言葉を使う人々が陥りやすい、という点にあります。一方、私の見方では、生産に比べた相対的な貨幣の量の変化が長期的な物価水準を決定する、というのは正しい文章です。しかしそれは、なぜ貨幣量が実際にそのように増加したのかは教えてくれません。そして、貨幣の増加の原因は場合によってまちまちなのです。ある場合は、カリフォルニアとオーストラリアでの金の発見でした。別の場合は、ある国がもっと貨幣を欲したためでした、等々です。私が追究しているのは、問題を明らかにしてそれを重要な部分部分に分解する方法です。それによって次の段階でどこを調べるべきかが分かって来るのです。
ハモンド
しかしそれは始まりに過ぎないと?
フリードマン
それは始まりに過ぎません。一方で原因という言葉は、そこで幕引きをしようとしているように聞こえます。