ダグラス・ノース、海運の生産性と制度

ベイツ大のVincer Gelosoが、ダグラス・ノースの1968年の論文「Sources of Productivity Change in Ocean Shipping, 1600-1850」の意義を論じた表題の小論(原題は「Douglass North, Shipping Productivity and Institutions」)を書いている(H/T Mostly Economics)。
以下はその要旨。

Douglass North is known largely for his work on institutions (1981; 1990; 1991; 2005; North and Thomas 1973; North, Wallis and Weingast 2009). This legitimate emphasis on this segment of his work overshadows his earlier contributions regarding the empirical measurement of the past. Yet, when awarding him the Nobel Prize in economics in 1993 (jointly with Robert Fogel), the Nobel committee justified itself by pointing to his “explanatory model for American economic growth before 1860” and his research on “productivity in ocean shipping”. Throughout his early career, North dedicated numerous articles and books to the topic of measuring economies in the past. Over time, these articles have been supplanted with richer empirical works, but it is necessary to realize how important these earlier works, especially the 1968 article on shipping productivity, were to shaping North’s later research agenda on institutions.
(拙訳)
ダグラス・ノースは主に制度に関する研究で知られている(1981、1990、1991、2005、ノース=トーマス(1973)、ノース=ウォリス=ワインガスト(2009))。彼の研究のその部分を強調することは正当ではあるが、過去の実証的計測に関する彼のそれ以前の貢献を見えにくくしてしまう。しかし、1993年に(ロバート・フォーゲルと共に)ノーベル賞を授与する際に、ノーベル委員会は授賞理由として、「1860年以前の米国の経済成長を説明するモデル」と「海上輸送の生産性」に関する研究を挙げた。初期のキャリアを通じてノースは、過去の経済を測定するというテーマで数多くの論文と本を書いた。やがてそれらの論文は、より豊富な実証研究に取って代わられるようになったが、そうした初期の研究の重要性は認識しておく必要がある。特に、海運の生産性に関する1968年の論文は、後のノースの制度研究のアジェンダを形作るものであった。