リベラル派、トランプ政権、バーナンキ時代のFRBに三連荘で喧嘩を売るマンキュー

直近のマンキューブログエントリ3つをまとめて紹介しておく。

●6/25:ある実効限界税率(An Effective Marginal Tax Rate)

Interesting numbers from Phil Gramm and Robert B. Ekelund Jr.:

The bottom quintile earned 2.2% of all earned income in 2013, but after adjusting for taxes and transfer payments, its share of spendable income rose to 12.9%—six times its proportion of earnings. The second quintile’s share more than doubled, rising from 7% of earned income to 13.9% of spendable income. For the third quintile, middle-income Americans, the increase was much smaller, from 12.6% to 15.4%.

To put it another way, the effective marginal tax rate when a person moves from the bottom to the middle quintile is 1 - (15.4-12.9)/(12.6-2.2), or 76 percent.
Update: A reader points out that this calculation does not take into account various types of heterogeneity that might be correlated with income. True, but the graph in this old post shows that this probably does not matter much. Those in the bottom half of the income distribution face very high effective marginal tax rates.
(拙訳)
フィル・グラムとロバート・B・エケルンド・Jrが興味深い数字を示している:

5分位の最下層は、2013年に全所得の2.2%を得ているが、税と所得移転を調整すると、可処分所得の割合は12.9%と所得の割合の6倍に上昇する。下から2番目の5分位の割合は、所得の7%から可処分所得の13.9%と倍以上*1になる。所得が中流の米国人である3番目では、上昇の程度はかなり小さく、12.6%から15.4%である。

換言すれば、最下位から真ん中の5分位に移る人の実効限界税率は1 - (15.4-12.9)/(12.6-2.2)、ないし76パーセントとなる。
追記:ある読者は、この計算は、所得と相関している可能性のある様々な種類の不均一性を考慮していない、と指摘した。確かにそうだが、この昔のポストのグラフは、そのことがおそらく大して問題にならないことを示している。所得分布の下位半分の人々は、非常に高い実効限界税率に直面しているのだ。

●7/11:経済ジャーナリストへのお願い(A plea to economics journalists)

I was recently reading an article by Greg Ip (one of best economics journalists around, by the way), and he used the following expression:

"the trade balance improved"

A quick google search finds this expression (and the related "the trade balance deteriorated") used many thousands of times by various writers.
I would like to ask everyone to please stop saying things like this. Write instead:

"the trade balance moved toward surplus"

I know that is wordier, but saying "the trade balance improved" lends credibility to the view that trade surpluses are always good and trade deficits are always bad. That is not true, of course, and I doubt Mr. Ip intended that interpretation. But in light of all the craziness going on lately with regard to trade policy, it is best not to inadvertently give aid and comfort to the crazies.
(拙訳)
最近グレッグ・イップ(ちなみに彼は現在の最良の経済ジャーナリストの一人だ)の記事を読んでいたら、以下の表現が使われていた:

「貿易収支が改善した」

グーグルでさっと検索してみると、この表現(および関連する表現として「貿易収支が悪化した」)は、様々な書き手によって何千回となく使われている。
このような言葉使いを止めて頂くように皆にお願いしたい。代わりに

「貿易収支が黒字方向に推移した」

と書いてほしい。より冗長になるのは承知しているが、「貿易収支が改善した」という言い方は、貿易黒字は常に善であり貿易赤字が常に悪であるという見方に信憑性を与えてしまう。それはもちろん真実ではないし、イップ氏にそうした解釈の意図は無かったと思う。しかし、貿易政策に関してこのところ進行している狂気に満ちた出来事に鑑みると、そうした狂人たちに迂闊に支援と安心を与えないのが最善の策である。

●7/15:今年読んだ最も重要な本(The most important book I've read this year)

Larry Ball carefully looks at one aspect of the financial crisis--the collapse of Lehman Brothers--and documents that the conventional narrative, as told by many of the leading policymakers who were there, is false. According to Ball, the Fed failed to act as lender of last resort when it could have, making the financial crisis worse than necessary. In other words, at a crucial moment, Bernanke and company did not summon the courage to act.
For serious students of macroeconomic history, a must read.
(拙訳)
ラリー・ボールは、リーマン・ブラザーズの破綻という金融危機の一つの側面を注意深く調べ、当時関わっていた指導的な政策担当者の多くが伝えた従来の説明が誤りであることを立証した。ボールによれば、FRBは最後の貸し手として行動できる時にしなかったのであり、金融危機を必要以上に悪化させた。言い換えれば、決定的な局面において、バーナンキとその同僚たちは、行動する勇気を奮い起こせなかった。
マクロ経済史を真剣に勉強したい学生にとっては必読だ。

ちなみに該当書は下記(cf. ボールの関連論文)。

*1:原文ママ(more than doubled)。ちなみに元記事によるとデータソースはこちらのケイトー研究所レポート。