金融政策と再分配経路

Equitable Growthここここの記事で、所得再分配を通じた金融政策の伝達経路に焦点を当てた表題の論文(NBER版ungated版)を推している。論文の原題は「Monetary Policy and the Redistribution Channel」で、著者はスタンフォード大のAdrien Auclert。
以下はungated版の本文の冒頭。

There is a conventional view that redistribution is a side effect of monetary policy changes, separate from the issue of aggregate stabilization which these changes aim to achieve. Most models of the monetary policy transmission mechanism implicitly adopt this view by featuring a representative agent. By contrast, in this paper I argue that redistribution is a channel through which monetary policy affects macroeconomic aggregates, because those who gain from accommodative monetary policy have higher marginal propensities to consume (MPCs) than those who lose.
(拙訳)
金融政策の変更において再分配は副次的な効果に過ぎず、当該の政策変更によって達成しようとしているマクロ経済の安定化とは別問題である、という通念が存在する。金融政策の伝達機構に関するモデルの殆どは、代表的個人で表現することによって暗黙裡にこの見解を採用している。それに対し本稿では、再分配こそ金融政策がマクロ経済的総量に影響する一つの経路である、と論じる。というのは、緩和的な金融政策で利益を得る人は、損する人に比べて限界消費性向が高いからである。

ここでAuclertは以下の3つの経路を特定している。

  • 所得の不均一性経路(earnings heterogeneity channel)
    • 所得が高いほど限界消費性向は低くなる。従って、所得を低所得者に分配するほど、金融政策の消費喚起効果は大きくなる。
  • フィッシャー経路(Fisher channel)
    • インフレは純資産保有者から純債務保有者に所得を分配する。例えば予期せぬインフレ上昇が起きれば、債務者が債権者に返済すべき額は減る。債務の価値は低下し、債務者の支出可能額は増える。債務者は債権者より限界消費性向が高いため、こうしたシフトは消費を高める。
  • 金利エクスポージャー経路(interest rate exposure channel)
    • インフレ調整済の金利が低下した場合、資産からの所得の減少の方が債務利払いの減少より大きい人から、資産からの所得の減少の方が債務利払いの減少より小さい人に所得が分配されることになる。後者としては住宅ローンを抱えた自宅保有者が考えられる。そうした人は平均的に限界消費性向が高いので、再分配によって消費が高まる。

Auclertはカリブレーションも行っているが、そこでは資産のインフレ連動率が90%という非現実的な結果が出てきてしまい、まだ上手く行っていないとの由。