アナリストが疲れる時

「Decision Fatigue and Heuristic Analyst Forecasts」というNBER論文が上がっている。著者はDavid Hirshleifer(UCアーバイン)、Yaron Levi(USC)、Ben Lourie(UCアーバイン)、Siew Hong Teoh(同)。
以下はその要旨。

Psychological evidence indicates that decision quality declines after an extensive session of decision-making, a phenomenon known as decision fatigue. We study whether decision fatigue affects analysts’ judgments. Analysts cover multiple firms and often issue several forecasts in a single day. We find that forecast accuracy declines over the course of a day as the number of forecasts the analyst has already issued increases. Also consistent with decision fatigue, we find that the more forecasts an analyst issues, the higher the likelihood the analyst resorts to more heuristic decisions by herding more closely with the consensus forecast and also by self-herding (i.e., reissuing their own previous outstanding forecasts). Finally, we find that the stock market understands these effects and discounts for analyst decision fatigue.
(拙訳)
心理学の実証研究は、意思決定の場面が長く続くと決定の質が下がることを示している。この現象は決定疲れとして知られている*1。我々は決定疲れがアナリストの判断に影響するかどうかを調べた。アナリストは複数の企業をカバーしており、一日に複数の予想を出すこともしばしばある。我々は、一日を通じてアナリストが公表した予想の数が増えるに連れて予想の正確性が低下することを見い出した。決定疲れと整合的なもう一つの事象として、アナリストが出す予想の数が多いほど、コンセンサス予想に寄せる、もしくは自身に寄せる(即ち、自身が以前に出した優れた予想をまた出す)という形で、よりヒューリスティックな決定を行う可能性が高まることも我々は見い出した。我々はまた、株式市場はこうした現象を理解しており、アナリストの決定疲れを割り引いていることを見い出した。