ダウ36000ドルと賃金増9000ドルの間

昨日紹介した自ブログ記事でサマーズはマンキューの法人減税モデルを批判していたが、元々サマーズが批判していたのはケビン・ハセットCEA委員長の議論であった。その議論とは、法人税率を35%から20%に引き下げれば平均的米国人家族の賃金が4000〜9000ドル上昇する、というもので、サマーズは前エントリで、ハセットの下限の4000ドルでも減税分の3倍に相当する、と指摘している*1。今回のエントリでサマーズは、マンキューでさえその数字は擁護していない、と述べている。

Casey Mulligan and Greg Mankiw also do not defend CEA’s numbers, but do make use of simple academic abstract models that do not capture the complexities of a policy situation to argue that wage increases could be larger than the tax cut. The inadequacy of their analyses illustrate why well-resourced, team-based institutions with a strong culture of attention to detail like the Congressional Budget Office, the GAO, the Joint Tax Committee Staff or the Tax Policy Center are so important.
Mankiw’s blog is a fine bit of economic pedagogy. It asks students to gauge the impact of a corporate rate reduction on wages in a so called “Ramsey” model or equivalently in a small fully open economy, with perfect capital mobility. Even with these assumptions, he does not get answers in the range of the CEA’s estimates.
(拙訳)
ケイシー・マリガンとグレッグ・マンキューもまたCEAの数字は擁護していないが、政策の状況の複雑さを捉えていない簡単な学界の抽象的なモデルを用いて、賃金の増加分が減税分よりも大きくなる可能性がある、と論じている。彼らの分析の不適切さは、議会予算局や会計検査院や合同租税委員会や税政策センターのような細部の注意を払うことに関して強力な文化を持つ、資源が十分にあってチームで仕事をする機関がなぜ非常に重要であるか、を教えてくれる。
マンキューのブログはちょっとした経済学教育になっている。そこでは学生たちに、いわゆる「ラムゼイ」モデル、ないしそれと同等である資本移動が完全な小国の完全開放経済において法人税率引き下げが賃金に与える影響を測定するように尋ねている。その仮定の下でも、彼はCEAの推計範囲の答えを得ていない。

この続きが昨日引用した文章である。


なお、マリガンはブログで、サマーズのハセット批判はサマーズの過去の研究と矛盾している、と批判していたが、それについてサマーズは以下のように応じている。

Mulligan accuses me of rejecting the results of my 1981 paper on Q Theory which he claims to like and teach. I’m flattered that he appreciates my paper, but am fairly confident he draws the wrong conclusions from it.
One central aspect of this paper was the recognition that the corporate tax rate is, contrary to Mulligan and Mankiw’s assumption, not a sufficient statistic for assessing the impact of the corporate tax system. As I explained above, the paper emphasizes that to examine the impact of a corporate tax change, it is necessary to build in assumptions about depreciation allowances, debt finance and so forth, even if these are being held constant. If Mulligan did this, he would get a very different answer.
The main point of my paper, which Mulligan entirely ignores, was that because of slow adjustment costs, the impact of tax changes was felt primarily on asset prices for a long time. This meant that as my paper showed, the primary impact of a corporate tax cut would be to raise after-tax profits and the stock market. This in turn, as I noted, primarily benefits wealthy individuals. Note that because a corporate rate cut benefits investments already made, this conclusion does not depend on assumptions about depreciation allowances and the like which are important for new investment.
Mulligan also fails to recognize that a corporate rate cut benefits capital and hurts labor outside the corporate sector because it draws capital out of the noncorporate sector, raising its marginal productivity and reducing that of labor. It is true that if the corporate sector is small, this effect is small in terms of return, but by assumption it is large in total because it applies to a large quantity of capital and labor.
(拙訳)
マリガンは、Q理論に関する自分の1981年の論文の結果を否定している、として私を非難している。彼はその論文が好きで、授業で教えているそうだ。彼が私の論文を評価しているのは喜ばしいが、そこから間違った結論を引き出しているのはほぼ間違いない。
同論文の一つの重要な論点は、マリガンとマンキューの仮定とは逆に、法人税率は法人税体系の影響を評価する上での十分統計量ではない、という認識にある。上述したように、法人税の変化の影響を調べるためには、減価償却費や借入による資金調達といったことについての仮定を――たとえ一定に置くのだとしても――組み込む必要があり、論文ではその点を強調している。もしマリガンがそうしていたならば、得られた回答はかなり違うものとなっていただろう。
マリガンが完全に無視している私の論文の主要な論点は、調整コストがゆっくりと変化するため、税の変化の影響は長期に渡って主に資産価格に現れる、という点である。即ち、私の論文が示したように、法人減税の主な影響は税引き後利益と株式市場の引き上げである。そのことは、私が書いたように、主に富裕層を潤す。法人税率の引き下げは既に実施された投資に恩恵を与えるため、この結論は、減価償却費など新規投資にとって重要な仮定には左右されない。
マリガンはまた、法人税率引き下げは非企業部門から資本を引き出し、資本の限界生産力を高め労働の限界生産力を低めるため、資本を潤し、企業部門の外にいる労働を傷付ける、ということを認識していない。企業部門が小さければそうした効果も収益という点では小さいが、仮定により大量の資本と労働に適用されるため、合計では大きい。


サマーズは最後に、宿敵ともいうべきスティグリッツを含む過去の7人のCEA委員長の名を挙げ、ハセットと対比させている。

During my years in government, I served with 7 CEA chairs — Martin Feldstein, Laura Tyson, Joe Stiglitz, Janet L. Yellen, Martin Baily, Christy Romer and Austan Goolsbee. I observed all of them fighting with political figures in their Administrations as they insisted that CEA analysis had to be of a kind that would be respected and validated by outside economists. They refused to cheerlead for Administration policies at the expense of their professional credibility. I cannot imagine any of them releasing an estimate as far from the professional mainstream as $4000 to $9000 wage increase from a corporate rate cut claim. Chairman Hassett should for the sake of his own credibility, that of the Administration he serves and the institution he leads, back off.
(拙訳)
私は政府にいた間に7人のCEA委員長に仕えた――マーチン・フェルドシュタイン、ローラ・タイソン、ジョー・スティグリッツ、ジャネット・L・イエレン、マーチン・ベイリー、クリスティ・ローマー、そしてオースタン・グールズビーだ。私は彼ら全員が、CEAの分析は外部の経済学者に尊重され裏付けられるようなものでなくてはならない、と主張して政権内で政界の大物と戦うのを目にした。彼らは自らの職業上の信認を犠牲にして政権の政策の旗を振ることを拒絶した。彼らのうち誰一人として、法人税率引き下げで賃金が4000ないし9000ドル上昇するという主張のような学界の主流派からかけ離れた推計を公表するとは私は想像できない。ハセット委員長は、自身の信頼性のため、彼が仕える政権のため、そして彼が率いる組織のために、発言を撤回すべきだ。

*1:法人税率を35%から20%に引き下げるコストは年間2000億ドルで、4000ドル×1億5000万の労働者=6000憶ドル、との由。