投資の大きな誤りが恐慌を必ず生み出すわけではない

とデロングが書いている

The United States had an immense boom in the 1990s. That was in the end financial disappointing for those who invested in it, but not because the technologies they were investing in did not pan out as technologies, not because the technologies deliver enormous amounts of well-being to humans, but because it turned out to be devil’s own task to monetize any portion of the consumer surplus generated by the provision of information goods.

Huge investments in high tech and communications. Huge amounts of utility generated. Little financial return. $4 trillion of investors’ wealth destroyed as assets were revalued. That is something like 8 times the fundamental losses we saw in subprime mortgages and home equity loans made on houses in the desert between Los Angeles and Albuquerque from mid 2006-mid 2008.

A 1.5%-point rise in the unemployment rate after 2000 is not nothing–it is a bad thing. But it is not a 7%-point rise. And it is not a failure to close any of the gap vis-a-vis the pre-crisis trend of potential thereafter and a dark shadow over economic growth for a generation thereafter. Yet the fundamental shock from dot-com looks to me 8 times as large as the fundamental shock from subprime.

That tells me that we can deal with such shocks to private sector credit that go wrong: Have them be to equity wealth in the first place, or rapidly transform all the financial asset claims affected into equity on the fly as the crisis hits. Easy to say. Hard to do. We make sure they are diversified. And we do not, not, not, not, not, not let the people in Basle get too clever with their ideas of what reserves and capital structure look like, and allow core reserves to be placed in assets that are not AAA–even if some ratings agency whose revenues depend on pleasing investment banks has labeled them as AAA.
(拙訳)
米国は1990年代に非常な好景気を経験した。それは最終的には投資した人たちにとって金銭的に失望させられる結果に終わったが、そうなった理由は、投資対象の技術が技術として開花しなかったためではなく、それらの技術が人類に膨大な量の快適さをもたらさなかったためでもない。それは、情報財の供給によってもたらされる消費者余剰を少しでもマネタイズするのは極めて困難な仕事であったためである。
ハイテクと通信に莫大な投資がなされ、膨大な量の効用が生み出された。しかし金銭的なリターンはほとんどもたらされなかった。資産が再評価され、4兆ドルもの投資家の富が消え失せた。これは2006年半ばから2008年半ばにかけて生じた、ロサンゼルスとアルバカーキ間の砂漠の住宅に対するサブプライムモーゲージローンホームエクイティローンの大損失の8倍に上る。
2000年以降の失業率の1.5%ポイントの上昇は、大したことではないとは言えず、良くないことであった。だがそれは7%ポイントの上昇ではなかった。また、危機前の潜在成長トレンドとのギャップをその後まったく閉じることができなかったわけでも、その後数十年に亘って経済成長に暗い影を投げ掛けたわけでもなかった。しかしながら、ドットコムの大きなショックは、サブプライムの大きなショックの8倍の規模であったように私には思われる。
このことが私に教えてくれるのは、民間部門の融資が焦げ付くショックに我々は対処できる、ということである。最初から株式資産にしておくか、危機が訪れたら、その影響を受ける金融資産をすべて大慌てで株式にどんどん転換してしまえば良いのだ。ただこれは、言うは易し行うは難し、である。分散化されていることを確実にしなければならない。また、バーゼルの連中の準備金と資本の構造についての小賢しい考えが行き過ぎて、コアの準備金がAAAでない資産――たとえ、投資銀行を喜ばせることに収入が左右される一部の格付け機関がそれにAAAの格付けを与えたとしても――に投じられるようなことは、断固として防がねばならない。


この後デロングは、証券化商品の分散化が銀行システム全体ではまったくなされていなかったというアクセル・ヴェーバーブンデスバンク総裁の証言と、ケインズの一般理論の22章の一部(山形さんの邦訳で言えば、セクションIIIの冒頭の「これまでの分析は、好況の特徴は過剰投資であり、」から「世界を常にミニ好況状態にしておくことであるはずです。」まで)を引用している。