2017年にプラザ合意の再現はあるか?

Project Syndicate論説でカーメン・ラインハートが、プラザ合意当時と現在を比較している

Apart from the significant cumulative appreciation of the US dollar, there are scant similarities between the current environment and 1985. Back then, Japanese real GDP growth topped 6%. Today, sustained appreciation of the yen would probably derail the modest progress forged by the Bank of Japan in raising inflation and inflation expectations. With the ratio of public debt to GDP at around 250%, higher inflation is likely to be part of the solution to Japan’s debt overhang.
On the other hand, Germany, with its record-high current-account surpluses (exceeding 8% of GDP) could withstand an appreciation. But, unlike 1985, in a scenario where the euro survives its current challenges, it will not be the Bundesbank that sits at the table in 2017. From the vantage point of the European Central Bank, which is coping with another round of distress in the periphery (primarily in Italy, where the frailty of the banking system is fueling capital outflows), the euro’s weakness is a godsend.
That leaves China, now the world’s second-largest economy, which was not an integral part of the 1985 agreement, to bear the burden of dollar depreciation. But China’s recent tightening of capital controls underscores the challenge it already faces in preventing the renminbi from depreciating further. Moreover, given the negative impact of the strong post-Plaza yen on Japan’s subsequent economic performance, it is unclear why China would consider a stronger renminbi to be worth the risk.
In other words, while it is quite plausible to expect that Trump’s Treasury will want to reverse the dollar’s climb, it is equally plausible that no other major economy will help. If the strong dollar prompts intervention in currency markets in 2017, the most likely scenario is one in which the US intervenes alone.
(拙訳)
米ドルが累積的に大幅に増価したことを除けば、現状と1985年には共通点があまり無い。当時、日本の実質GDP成長率は6%に達していた。今日、円が持続的に増価したならば、インフレとインフレ期待を上げるために日銀が積み重ねてきた進展にはおそらく狂いが生じてしまうだろう。公的債務の対GDP比率が約250%になっていることから、インフレ上昇はデットオーバーハングの解決策の一部となっている可能性が高い。
一方、ドイツは、記録的な経常収支黒字を計上していることから(GDPの8%を超えている)、増価に耐えられるだろう。しかし1985年当時と異なり、ユーロが現在の難関を乗り越えるというシナリオにおいて、2017年にテーブルに着くのはブンデスバンクではない。またもや周縁国の苦境(銀行システムの脆弱性資本流出をもたらしているイタリアが今回の主役)に対処している欧州中央銀行からすれば、弱いユーロは天恵である。
するとドル減価の負担の引き受け手として残るのは、今や世界第二の経済大国で、1985年の合意時にはその一員ではなかった中国ということになる。しかし最近の中国の資本管理の締め付けは、人民元がさらに下落するのを防ぐ際に同国が直面する課題を浮き彫りにしている。また、プラザ合意後の強い円がその後の日本経済のパフォーマンスにもたらした負の影響に鑑みると、人民元を強くすることが中国にとってリスクを冒す価値があると彼らが考えるべき理由は見えてこない。
言い換えると、トランプ政権下の財務省がドル上昇を反転させようとする、という予想は極めて説得的だが、他の主要国がどこもそれに手を貸そうとしない、というのも同じくらい説得的である。強いドルが2017年に為替市場介入を促すとしても、米国の単独介入というシナリオが最も可能性が高い。