世界格差の数学としての根岸厚生加重

デロングが「Must Read」として、7年前の「Negishi Welfare Weights: The Mathematics of Global Inequality」という論文紹介している。論文の著者は、当時ストックホルム環境研究所(Stockholm Environment Institute)に在籍していたElizabeth A. Stanton*1
以下は論文の要旨。

In a global climate policy debate fraught with differing understandings of right and wrong, the importance of making transparent the ethical assumptions used in climate-economics models cannot be overestimated. Negishi weighting is a key ethical assumption at work in climate-economics models, but one that is virtually unknown to most model users. Negishi weights freeze the current distribution of income between world regions; without this constraint, IAMs that maximize global welfare would recommend an equalization of income across regions as part of their policy advice. With Negishi weights in place, these models instead recommend a course of action that would be optimal only in a world in which global income redistribution cannot and will not take place. This article describes the Negishi procedure and its origin in theoretical and applied welfare economics, and discusses the policy implications of the presentation and use of Negishi-weighted model results, as well as some alternatives to Negishi weighting in climate-economics models.
(拙訳)
地球の気候変動に関する政策論争は、何が正しく何が間違っているかの理解が相異なる中で進められている。その状況下では、気候変動の経済モデルの中で用いられている倫理的な前提を明らかにすることの重要性は、強調しても強調し過ぎることはない。根岸加重は気候変動の経済モデルで現在用いられている主要な倫理的前提であるが、モデル利用者の大半はそれについてほとんど知らない。根岸加重は、世界の地域間の現時点の所得分配を固定する。その制約が無ければ、世界の厚生を最大化するIAM*2は政策提言の一環として、地域間の所得の平等化を提唱するであろう。根岸加重があると、これらのモデルは、世界的な所得再配分が実行され得ない世界でのみ最適な政策行動を提唱することになる。本稿では、根岸の手順と、理論ならびに応用厚生経済学におけるその起源を説明する。その上で、根岸加重モデルの結果を提示し利用することの政策的含意、および、気候変動の経済モデルで根岸加重に代わる幾つかの選択肢を論じる。

この要旨だけでは根岸隆氏の加重方法を世界気候変動モデルに適用することについて著者のStantonがどう考えているか今ひとつ読み取れないが、論文の結論部では以下のように明確に反対の姿勢を示している。

Clearly, global income redistribution is neither impossible nor forbidden in reality. Richer countries’ development assistance to poorer countries in the form of grants, loans, technical assistance, and debt forgiveness is income redistribution, however modest the scale. Equalizing incomes around the world may seem impractical or politically infeasible – the rich having a certain attachment to their higher incomes and greater wealth – but subjective practicality is a poor criterion for the inclusion of a policy mechanism in a climate-economics model. IAMs commonly recommend a scale of abatement measures that is beyond the horizon of today’s technology, and warn of climate damages that are outside the bounds of the historical record.
(拙訳)
明らかに、現実には、世界的な所得再分配は不可能ではなく禁じられてもいない。資金提供、融資、技術援助、債務免除といった形で裕福な国が貧しい国の発展を援助するのは、規模が如何に小さくとも、所得の再分配である。世界の所得を平等化するのは実際的でない、ないし、政治的に不可能である、と思われるかもしれない。富裕層は自らの高所得と多額の資産に一定の愛着を持っている。しかし、主観的な実行可能性は、気候変動の経済モデルの政策メカニズムに組み込むか否かの判断基準には適していない。IAMは、今日の技術で可能な水準を超える軽減策を提唱したり、過去に記録された範囲の外にある気候変動がもたらす損害について警告するのが常である。


なお、デロングはStantonの解釈に疑問を呈している。

This seems to me to be not quite right. If, say, individuals' utility is logarithmic in lifetime wealth, then Negishi welfare weights construct the social welfare function by weighting each person's utility by their lifetime wealth and then adding up individual utilities.
This produces policies that are different from those that would "be optimal only in a world in which global income redistribution cannot and will not take place". It is the case, even if global income distribution cannot and will not take place, that good government policies maximize the benefit weighting their effects on each person's utility equally. But with Negishi welfare weights government policies are evaluated by multiplying their effect on an individual's utility by that individual's wealth before performing a utilitarian sum
(拙訳)
この論文は完全に正しいようには思われない。例えば個人の効用関数が生涯資産について対数型であるならば、根岸厚生加重は、各人の効用を生涯資産で加重し足し合わせることによって社会厚生関数を組み立てる。
そこから導かれる政策は、「世界的な所得再配分が実行され得ない世界でのみ最適」という政策とは違ったものとなる。仮に世界的な所得再配分が実行され得ないとしても、良い政策は、各人の効用への影響を平等に加重した便益を最大化するべきだ。しかし根岸厚生加重での政策評価は、各人の効用への影響にその人の資産を乗じた上で効用の合計を取る、という形になる。

ただ、おそらく各地域内の個人の所得格差まではStantonやIAMの議論の範囲外なので、このデロングの異論はその点で話が噛み合っていないという気もする。

*1:SEIのHPによると2012年に移籍したとの由。移籍先はSynapse Energy Economics, Inc

*2:IAMについてはここ参照。