比較優位なんかいらない

デューク大のMichael Munger*1が、Foundation for Economic Education*2の論説記事で、以下のように述べている(H/T Mostly Economics)。

The problem is that fixed comparative advantage — derived from weather, culture, and location — is vanishing in the modern world. Ricardo’s classical formulation leaves no space for human creativity, no role for division of labor, and no room for innovation to affect the dynamics of cost.
So economists have it wrong, as my friend Russ Roberts argued in 2010. The most important principle in economics is opportunity cost. Here’s proof: you can define opportunity cost without resorting to comparative advantage. But you can’t possibly define comparative advantage without invoking opportunity cost.
The notion of comparative advantage is empirically misleading, because it sounds deterministic. There are few situations where fixed factors make the relative opportunity costs of different actions immutable. Instead, cost and productivity differences are endogenous, the consequence of human ingenuity and the division of labor. Today’s cost advantage for one country may disappear if another country finds a better, cheaper way to produce the product. And the way to specialize is to exploit the division of labor.
(拙訳)
問題は、気候、文化、所在地から導出される固定的な比較優位は、現代世界においては消失しつつある、という点にある。リカードの古典的な公式化においては、人間の創造性の入り込む余地が無く、分業が果たす役割も無く、費用の動学に影響する技術革新の可能性も無い。
ということで、私の友人のラス・ロバーツが2010年に論じたように、経済学者は間違えていたのだ。経済学で最も重要な原則は機会費用である。証明は次の通り:比較優位に訴求すること無しに機会コストを定義することはできるが、機会費用を持ち出すこと無しに比較優位を定義することはまずできない。
比較優位という概念は、決定論的な響きがあるため、実証面で誤解を招くものである。固定化された要因が、異なる行動の相対的な機会費用を不変のものとする状況はほとんど存在しない。むしろ、費用と生産性の違いは内生的なものであり、人間の工夫と分業によって決まるものである。ある国の費用面での今日の優位性は、別の国がより安価で優れた生産方法を見つけたら消滅してしまうだろう。そして特化する方法とは、分業を活用することにある。

この後Mungerは、分業を活用して生産性を大きく上昇させた成功例として、中国浙江省大唐鎮の靴下生産を挙げている*3。また、中国の優位性はもはや単なる人件費や原材料費や設備の安さによるものではなく、産業の集積化は米国が太刀打ちできないレベルに達している、という一節を2005/4/10付けのLAタイムズ記事から引用している。


Mungerは論説を以下のように結んでいる。

Economists routinely act as if three related key concepts — division of labor, comparative advantage, and opportunity cost — are distinct.
They are not. Comparative advantage is not a separate concept at all. It is simply an explanation of the implications of the division of labor (the engine that drives prosperity) and opportunity cost (the concept that guides the choice of which activities a person, or a nation, should specialize in).
Admittedly, it was a significant intellectual achievement to show that the weaker trading partner benefits from trade, even if the stronger partner is better at everything. But those fixed differences have largely disappeared in many markets. The question of what should be produced, and where, is now answered by dynamic processes of market signals and price movements, driven by human ingenuity and creativity. The cost savings resulting from successfully dividing labor and automating production processes dwarf the considerations that made comparative advantage a useful concept in economics.
Let’s downgrade comparative advantage from our list of key concepts in economics, and recognize that the human mind is the mainspring of a market economy.
(拙訳)
経済学者は、分業、比較優位、機会費用という3つの相互に関連した概念が別物であるかのように振る舞うのが常であった。
それらは別物ではない。比較優位は独立した概念では決して無く、(繁栄を駆動するエンジンである)分業と(個人もしくは国家が特化すべき活動を選択する際の指針となる概念である)機会費用の意味するところを説明するものに過ぎない。
確かに、仮に強い貿易相手国がすべてにおいて優っていたとしても、弱い国も貿易から利益を得る、ということを示したのは重要な知的業績であった。しかしそうした固定的な違いは多くの市場において概ね消失した。何がどこで生産されるべきか、という問題は、今や、人間の工夫や創造性をバネとして、市場のシグナルと価格動向の動的過程から答えが出されるようになっている。成功した分業と自動化された生産過程がもたらす費用節約効果は、比較優位を経済学で有用な概念とした事項の重要性を低めている。
経済学の主要な概念のリストから比較優位を外し、人間の知性が市場経済の原動力であることを認識すべきである。

*1:cf. Wikipedia

*2:cf. Wikipedia

*3:cf. 関連日本語論文。なおMungerは広東省と誤記している。