量子認識:心理学における新たな理論手法

Economist's ViewのMark Thomaが、どう評価して良いか分からん、としてこちらのEurekAlertのリリースを紹介している。以下はそのリリースの元記事(オハイオ州立大学のニュース記事)でリンクされている表題の論文の要旨。(論文の原題は「Quantum cognition: a new theoretical approach to psychology」で、著者はPeter D. Bruza[クイーンズランド工科大学]、Zheng Wang[オハイオ州立大学]、Jerome R. Busemeyer[インディアナ大学]。)

What type of probability theory best describes the way humans make judgments under uncertainty and decisions under conflict? Although rational models of cognition have become prominent and have achieved much success, they adhere to the laws of classical probability theory despite the fact that human reasoning does not always conform to these laws. For this reason we have seen the recent emergence of models based on an alternative probabilistic framework drawn from quantum theory. These quantum models show promise in addressing cognitive phenomena that have proven recalcitrant to modeling by means of classical probability theory. This review compares and contrasts probabilistic models based on Bayesian or classical versus quantum principles, and highlights the advantages and disadvantages of each approach.
(拙訳)
人が不確実性の下で判断したり葛藤の下で決断したりするやり方を最も上手く説明する確率理論はどんなものだろうか? 認識の合理的モデルは重要な理論となり、多くの成功を収めてきたが、人々が常に古典的な確率理論の法則に従うわけではないにも関わらず、そうした法則を墨守してきた。そのため、量子理論から導出された別の確率的枠組みに基づくモデルが最近登場した。それらの量子モデルは、古典的な確率理論の手法では上手くモデル化できなかった認知事象を解決する上で有望なものとなっている。本レビューでは、ベイズや古典的理論に基づく確率モデルと量子理論に基づく確率モデルを比較し、各手法の長所と短所を取り上げる。