経済政策運営のためのマクロ経済学理論の再構築

一昨日スティグリッツのNBER論文を紹介したが、以下はスティグリッツが9月にアップした別のNBER論文「Reconstructing Macroeconomic Theory to Manage Economic Policy」の要旨。

Macroeconomics has not done well in recent years: The standard models didn't predict the Great Recession; and even said it couldn't happen. After the bubble burst, the models did not predict the full consequences.
The paper traces the failures to the attempts, beginning in the 1970s, to reconcile macro and microeconomics, by making the former adopt the standard competitive micro-models that were under attack even then, from theories of imperfect and asymmetric information, game theory, and behavioral economics.
The paper argues that any theory of deep downturns has to answer these questions: What is the source of the disturbances? Why do seemingly small shocks have such large effects? Why do deep downturns last so long? Why is there such persistence, when we have the same human, physical, and natural resources today as we had before the crisis?
The paper presents a variety of hypotheses which provide answers to these questions, and argues that models based on these alternative assumptions have markedly different policy implications, including large multipliers. It explains why the apparent liquidity trap today is markedly different from that envisioned by Keynes in the Great Depression, and why the Zero Lower Bound is not the central impediment to the effectiveness of monetary policy in restoring the economy to full employment.
(拙訳)
マクロ経済学は近年うまくいっていない。標準的なモデルは大不況を予測できなかったのみならず、そうしたことは起きない、とさえ言った。バブル崩壊の後、モデルはすべての帰結を予測できなかった。
本稿は、マクロ経済学に標準的な競争ミクロモデルを取り込むことによってマクロ経済学とミクロの経済学の融和を図る、という1970年代に始まった試みが失敗に終わった経緯を辿る。そうしたミクロモデルは当時ですら、不完全情報や非対称情報の理論、ゲーム理論行動経済学から攻撃されていた。
本稿では、深刻な不況に関する理論は以下の質問に答えられなければならない、と主張する:乱調の原因は何か? 見たところ小さなショックがなぜあれほど大きな影響をもたらすのか? 深刻な不況はなぜあれほど長引くのか? 今日存在する人的、物理的、および天然資源は危機前と変わっていないにも関わらず、なぜそのように長引くのか?
本稿は、それらの質問に回答を与える様々な仮説を提示し、そうした代替的な仮定に基づくモデルは、大きな乗数など、著しく異なる政策的含意を持つ、と論じる。本稿はまた、今日みられる流動性の罠大恐慌時にケインズが描いたものと著しく異なる理由や、経済を完全雇用まで回復させるため金融政策が効果を発揮する際にゼロ金利下限が主要な障害とはならない理由を説明する。