金融政策のトランスミッションにおいてはマイクロファイナンスが優れている?

という考察を先月8日のBusiness Standard記事を基にMostly EconomicsのAmol Agrawalが示している
以下はBusiness Standard記事の冒頭部。

Lessons learned by the microfinance industry from the events about five years ago, leading to near collapse of the industry, are new being manifested by a flurry of volunteer interest rates cut. In October 2010, followed by a regime of unregulated interest rates and coercive recovery practices, the microfinance industry was subjected severe regulatory retribution.
Now, following interest rate cuts by banks, the microfinance institution network (MFIN), the representative body of MFIs, has advised its members to reduce interest rates by at least 25 basis points by the end of September.
(拙訳)
およそ5年前に業界が崩壊に瀕するところまで至った出来事でマイクロファイナンス業界が学んだ教訓は、現在、相次いで自主的に金利を引き下げるという形で表れている。2010年10月、野放図な金利制度と強引な回収の慣行を受けて、マイクロファイナンス業界は厳しい規制処分を受けることになった。
今日、銀行の金利引き下げを受けて、マイクロファイナンスを代表する業界団体であるマイクロファイナンス協会ネットワーク(MFIN)は、9月末までに少なくとも25ベーシスポイント金利を引き下げるように加盟者に勧告した。


これについてAgrawalは以下のように考察している。

Hmm. Perhaps, the earlier clean up helped MFIs transmit rate cuts faster this time. But how come some MFIs cutting rates more than the magnitude of policy rates?

Banking transmission literature usually suggests that it is small banks/small financial players which are quicker compared to bigger players. As policy rates ease, large banks are able to adjust their asset side by just playing on the investment portfolio. So easier policy which leads to cheaper and more infusion of funds in large banks first finds its way into investments. It is only gradually the impact is seen on credit/loan book and only when the easier policy is expected to last for sometime. If central bank just pauses after few eases, banks do not want to be caught easing too much.

Whereas small players do not have such choice. Their investment books are usually small/negligible. So the onus falls on the loan/credit book which takes the hit right away. So in line with what economic literature has been saying.

Need to look at the details though.
(拙訳)
ふーむ。おそらくは以前の粛正が、今回、マイクロファイナンス各社が金利引き下げをより迅速に波及させることに貢献したようだ。しかしマイクロファイナンス社の中に、政策金利引き下げ幅よりも大幅な金利引き下げを実施した者がいたのはなぜだろう?
銀行のトランスミッションの研究は、小さな銀行や小さな金融プレイヤーが大きなプレイヤーに比べて迅速であることを示唆している。政策金利が引き下げられると、大手銀行は投資ポートフォリオを弄るだけで資産側を調整できてしまう。そのため緩和政策は、大手銀行の資金調達を安価にして資金流入を促し、まずは投資に波及することになる。信用や融資の帳簿には徐々に影響が出てくるに過ぎず、かつ、そうした影響が出るのは緩和政策がある程度継続すると予想される場合に限られる。もし中央銀行が緩和政策を数回で停止してしまうならば、銀行は自行の金利引き下げが行き過ぎることを恐れる。
一方、小さなプレイヤーにはそうした選択の余地は無い。彼らの投資規模は小規模ないし無視できる程度であるのが通例である。従って負担は、直撃を受ける信用や融資の帳簿にのしかかる。ということで、今回の話は経済学の研究が言ってきたことに沿った話になっているようである。
ただし詳細は確認する必要があるが。