感謝祭の真実

日本語のWikipediaでは感謝祭の由来は以下のように記述されている:

感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州プリマス植民地に移住したピルグリム・ファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムプリマスに到着した1620年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、翌年、近隣に居住していたインディアンのワンパノアグ族からトウモロコシなどの新大陸での作物の栽培知識の教授を得て生き延びられた。1621年の秋は、特に収穫が多かったので、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。


しかし、Richard J. MayburyMises Daily記事によると、それは嘘だという(H/T Mostly Economics)。

The problem with this official story is that the harvest of 1621 was not bountiful, nor were the colonists hard-working or tenacious. 1621 was a famine year and many of the colonists were lazy thieves.
In his History of Plymouth Plantation, the governor of the colony, William Bradford, reported that the colonists went hungry for years because they refused to work in the field. They preferred instead to steal food. He says the colony was riddled with "corruption," and with "confusion and discontent." The crops were small because "much was stolen both by night and day, before it became scarce eatable."
In the harvest feasts of 1621 and 1622, "all had their hungry bellies filled," but only briefly. The prevailing condition during those years was not the abundance the official story claims, it was famine and death. The first "Thanksgiving" was not so much a celebration as it was the last meal of condemned men.
But in subsequent years something changes. The harvest of 1623 was different. Suddenly, "instead of famine now God gave them plenty," Bradford wrote, "and the face of things was changed, to the rejoicing of the hearts of many, for which they blessed God." Thereafter, he wrote, "any general want or famine hath not been amongst them since to this day." In fact, in 1624, so much food was produced that the colonists were able to begin exporting corn.
(拙訳)
この公式の物語の問題点は、1621年の収穫は多くはなく、また入植者は勤勉でもなければ粘り強くもなかったことにある。1621年は飢饉の年であり、入植者の多くは怠け者の泥棒だった。
植民地の知事だったウィリアム・ブラッドフォードは、著書のプリマス植民地史で、入植者たちが何年も飢えたのは畑仕事を嫌がったためだ、と述べている。彼らは食糧を盗む方を好んだ。植民地は「腐敗」や「混乱や不満」に満ちている、と彼は書いている。収穫高は少なかったが、それは「その多くが、食べられるか食べられないかのうちに昼夜を問わず盗まれた」ためである。
1621年と1622年の収穫の祝宴で「彼らの飢えた腹はすべて満たされた」が、それは短期間に過ぎなかった。その期間における支配的な状況は、公式の物語が主張するような豊作ではなく、飢饉と死であった。最初の「感謝祭」は、お祝いというよりは死刑囚の最後の食事に近かった。
しかし翌年以降、何かが変わった。1623年の収穫はそれまでと違った。突然、「飢饉に代えて神は今や彼らに多くを与え給うた」とブラッドフォードは書いている。「物事の表層も変わり、それによって多くの人が心から喜び、神を称えた。」彼によると、それ以降「全般的な欠乏や飢饉は今日に至るまで発生していない。」実際、1624年は食糧が多く生産されたので、入植者はトウモロコシを輸出できるようになった。


何が起きたのか? Mayburyによると、経済体制の見直しがあったという。それまでは、交易や労働や漁労などで得た収益はすべて植民地の共有財産とされ、各人は必要に応じてその共有の倉庫から取り出す、という形態を取っていた。即ち、「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」という社会主義の初期形態である。そのため、ブラッドフォードの記録によると、働き盛りの若い男性の間で、他人の妻子のために時間と労働を費やしている、という不満が高まっていた。また、強壮な男も柔弱な男も衣食の受け取りは同じだったため、前者に働くインセンティブが生じず、全体の生産量が適切な水準に達することが無かった。
1623年にブラッドフォードは社会主義を廃止し、各家計に土地を一区画ずつ分け与え、生産物を自分のものにするなり交易に回すなりして良い、とした。このように社会主義を自由市場に置き換えたことにより、飢饉が終息した、とMayburyは言う。


記事は以下のように結ばれている。

Before these free markets were established, the colonists had nothing for which to be thankful. They were in the same situation as Ethiopians are today, and for the same reasons. But after free markets were established, the resulting abundance was so dramatic that annual Thanksgiving celebrations became common throughout the colonies, and in 1863 Thanksgiving became a national holiday.
Thus, the real meaning of Thanksgiving, deleted from the official story, is: Socialism does not work; the one and only source of abundance is free markets, and we thank God we live in a country where we can have them.
(拙訳)
そうした自由市場が確立される前は、入植者には感謝すべきことは何も無かった。彼らは今日のエチオピア人と同じ状況にあり、その状況に陥った理由も同じだった。しかし自由市場の確立後は、その結果もたらされた富があまりにも劇的だったため、毎年の感謝祭の祝典は植民地の間で一般的となり、1863年に感謝祭は国民の祝日となった。
ということで、公式の物語から削除された感謝祭の本当の意味は、次の通りとなる:社会主義は機能しない;富の唯一の源泉は自由市場にあり、そうした市場を持ち得る国に暮らしていることを我々は神に感謝する。