財政均衡原理主義

と題されたエントリ(原題は「Balanced-budget fundamentalism」)をサイモン・レン−ルイスが書いている(H/T Economist's View)。以下はその冒頭部。

Europeans, and particularly the European elite, find popular attitudes to science among many across the Atlantic both amusing and distressing. In Europe we do not have regular attempts to replace evolution with ‘intelligent design’ on school curriculums. Climate change denial is not mainstream politics in Europe as it is in the US (with the possible exception of the UK). Yet Europe, and particularly its governing elite, seems gripped by a belief that is as unscientific and more immediately dangerous. It is a belief that fiscal policy should be tightened in a liquidity trap.
In the UK economic growth is currently strong, but that cannot disguise the fact that this has been the slowest recovery from a recession for centuries. Austerity may not be the main cause of that, but it certainly played its part. Yet the government that undertook this austerity, instead of trying to distract attention from its mistake, is planning to do it all over again. Either this is a serious intention, or a ruse to help win an election, but either way it suggests events have not dulled its faith in this doctrine.
Europe suffered a second recession thanks to a combination of austerity and poor monetary policy. Yet its monetary policymakers, rather than take serious steps to address the fact that Eurozone GDP is stagnant and inflation is barely positive, choose to largely sit on their hands and instead to continue to extol the virtues of austerity. (Dear ECB. You seem very keen on structural reform. Given your performance, maybe you should try some yourself.) In major economies like France and the Netherlands, the absence of growth leads to deficit targets being missed, and the medieval fiscal rules of the Eurozone imply further austerity is required. As Wolfgang Munchau points out (August 15), German newspapers seem more concerned with the French budget deficit than with the prospect of deflation.
(拙訳)
欧州人、特に欧州のエリートは、大西洋の向こう側の人の多くが科学に接する際に良く見られる態度を、面白いと思うと同時に痛ましく思っている。欧州では、学校のカリキュラムの進化論を「知的設計論」で置き換えようとする定期的な試みは見られない。温暖化否定論は、米国におけるほど欧州では政治の世界において主流とはなっていない(ただし英国は例外かもしれない)。しかし欧州は、とりわけ統治する立場にあるエリートが、同じくらい非科学的で、即時性という点ではより危険な考えに取りつかれている。それは、流動性の罠において財政政策は引き締めねばならない、という考えである。
英国では現在の経済成長は力強いが、それでも不況からの回復としては過去数世紀の間で最も遅いという事実を覆い隠すことはできない。緊縮策が主因ではないかもしれないが、それが寄与したことは間違いない。しかしこの緊縮策を実行した政府は、その過ちから人々の注意を逸らそうともせずに、もう一度同じことを繰り返そうとしている。それは、真剣に意図しているにせよ、選挙で勝利するために策略にせよ、実際の出来事がこのドクトリンへの信奉を弱めることが無かったことを意味している。
欧州は、緊縮策と拙劣な金融政策の組み合わせのお蔭で、第二の景気後退という被害を蒙った。しかし金融政策担当者は、ユーロ圏のGDPが停滞してインフレ率が辛うじてプラスになっているという事実を直視して真剣な対策を打ち出す代わりに、ほぼ何もせずに、緊縮策の美点を称賛し続ける、という道を選んだ。(欧州中央銀行殿:構造改革にいたくご執心のようだが、貴殿の業績に鑑みると、ご自身で少しは試されてみては如何。)フランスやオランダのような主要経済では、成長の不在によって赤字目標が達成されず、ユーロ圏の中世的な財政ルールによれば、さらなる緊縮策が要求されることになる。ウォルフガング・ムンチャウが8/15に指摘したように、ドイツの新聞はデフレの可能性よりもフランスの財政赤字の方を懸念しているようだ。


レン−ルイスは、欧州で財政均衡原理主義が蔓延るようになった原因として、直近にギリシャ危機を経験したことを挙げている。