なぜ中銀は予測にモデルを使うのか?

というエントリをサイモン・レン−ルイスが立てている。これは予測に関するシリーズエントリの三番目となっており、前半部分で一番目*1二番目のエントリについて以下のように概括している。

  • 一番目のエントリ
    • このエントリは、モデルに基づく予測に判断を加えたものは、知的な当て推量*2より少し優れている、という前提の下に書いた。その僅かな優位性のために予測の際にモデルを使う意味がある、という趣旨だった。
    • ただ、その前提は自分が最後に予測業務の手助けを行っていた当時の1989年のサーベイ研究に基づいていたが、エントリを書いた後に良く調べてみると、最近の研究ではそうした優位性は否定されていることが分かった。
  • 二番目のエントリ
    • このエントリでは、政策当局者がマクロモデルを使うのは政策分析を行うため、と説明した。政策分析とは、Xが変わるとYはどうなるかという条件付き予測の一例。モデルは、単にYを予測する無条件予測よりもそちらに向いている*3


そして、エントリの後半部分では、知的な当て推量=理論を伴わない時系列予測だけを使った場合に中銀が直面する問題を説明し、表題の問いに答えている:

This intelligent guesswork gives the bank a very limited story about why its forecast is what it is. Suppose now oil prices rise. Someone asks the central bank what impact will higher oil prices have on their forecast? The central bank says none. The questioner is puzzled. Surely, they respond, higher oil prices increase firms’ costs leading to lower output. Indeed, replies the central bank. In fact we have a model that tells us how big that effect might be. But we do not use that model to forecast, so our forecast has not changed. The questioner persists. So what oil price were you assuming when you made your forecast, they ask? We made no assumption about oil prices, comes the reply. We just looked at past output.

You can see the problem. By using an intelligent guess to forecast, the bank appears to be ignoring information, and it seems to be telling inconsistent stories. Central banks that are accountable do not want to get put in this position. From their point of view, it would be much easier if they used their main policy analysis model, plus judgement, to also make unconditional forecasts. They can always let the intelligent guesswork inform their judgement. If these forecasts are not worse than intelligent guesswork, then the cost to them of using the model to produce forecasts - a few extra economists - are trivial.
(拙訳)
こうした知的な当て推量は、中銀に自行の予測がどうしてそうなったかについての物語をあまり提供しない。原油価格が上昇したとしよう。誰かが中銀に、原油価格の上昇が予測に与える影響を尋ねると、中銀は影響は無い、と答える。質問者は当惑する。原油価格の上昇は企業のコスト増となり、生産を低下させるはずだ、と質問者は言うだろう。それに対し中銀は、確かにそうだ、その影響の大きさを測るモデルも我々は持っている、と答える。しかし我々はそのモデルを予測に使っていないので、我々の予測は変わらないのだ。質問者は食い下がる。では予測を立てた際に原油価格にどのような前提を置いていたのだ、と質問者は尋ねるだろう。それに対する答えは、我々は原油価格についての前提を置いていない、我々は単に過去の生産を参照したのだ、というものになる。
このことの問題は明らかだ。知的な当て推量を予測に使った結果、中銀は情報を無視し、矛盾した物語を語っているように映る。説明責任を持つ中銀はそうした立場に立ちたいと思わない。そうした観点からすると、メインの政策分析モデルに判断を加えて無条件予測を行う方が楽なのである。判断には知的な当て推量の結果を随時盛り込める。もしこうした予測が知的な当て推量に劣らないのであれば、予測を立てるのにモデルを使うコスト――二、三人余計にエコノミストを雇うこと――はさしたる問題ではない。

*1:ここで紹介した話にリンクしていたエントリ。

*2:Intelligent guesswork。元エントリでは、Intelligent guesswork here means some atheoretical time series forecasting techniqueと定義している。

*3:cf. ここここ