スティグリッツのTPP批判

Democracy Now!のインタビューで、スティグリッツがTPPを批判している(H/T Economist's View)。スティグリッツは以前からこの記事などでTPP批判を展開しているが、今回のインタビューで改めて自分の論点をまとめている。

The trade agreements of the past were mainly focused on lowering tariffs. And as tariffs came down, you got more intense competition. Consumers benefited from access to goods at lower prices. Tariffs are pretty low now. And the areas where they are not low are what we call sensitive areas, political forces are very strong. TPP is not going to lower the tariffs on most of those. So it’s not going to be—that’s not the center of what this new trade agreement’s about. It’s going to be about things like regulation. And there, the alignment is a little different. Corporations on both sides of the Pacific have an interest at lowering regulatory standards—to protect the environment, to protect consumers, to protect workers, to protect health. But ordinary citizens, our society, will suffer. So you can get corporations on both sides pushing an agenda that will be increasing corporate profits at the cost of the well-being of people on both sides of the Pacific.
(拙訳)
過去の貿易協定は関税の引き下げに重点を置いていました。関税が下がると競争が激しくなり、消費者は低価格で商品を得られるようになるという恩恵を受けます。今や関税はかなり低くなっています。関税が低くなっていない分野はセンシティブな分野と呼ばれますが、そこでは政治的な力が強く働きます。TPPはそれらの関税の多くを引き下げるというものではありません。この新しい貿易協定はそこに重点を置いてはいないのです。TPPが重点を置いているのは、規制関係です。そこでは話が少し違ってきます。太平洋の両岸の企業は、環境保護、消費者保護、労働者保護、健康保護といった規制の基準を引き下げることで利益を得ます。しかし普通の市民、我々の社会は、その引き下げによって損害を蒙ります。ということで、交渉の両サイドの企業が、太平洋の両岸の人々の生活を犠牲にして企業利益を増やす計画に邁進している、というわけです。


そして、彼が問題だと考える代表的な事例を2つ挙げている。

Let me give you one example of—two examples of things that are, you know, very critical in this agreement. Access to generic medicines. You know, the huge disparity in prices between the cost of production and what they’re charging used to be just for AIDS drugs; now it’s for cancer drugs, other drugs—life-saving drugs. And this agreement will make it more difficult to have access to those life-saving drugs.
Another example. There are these provisions that have nothing, really, to do with trade. They’re called investment protection, investment agreements. But they’re not really—they’re sold as protecting property rights, making the economy more efficient. We’re trying to put the same thing in an agreement with Europe. Europe’s reaction is: "What are you talking about? We have as strong property rights as you do in the United States." It’s not about property rights. And the fact that we’re putting it in the European agreement shows that. What it is about is undermining regulatory protections.
So one example of what’s going on in a provision that’s basically the same in Uruguay. Uruguay president met with Obama just recently, and he raised this issue, because it’s very, very important. Uruguay has been concerned about the impact of cigarettes on the health of their citizens. Cigarettes cause people to die. Cigarettes cause people to have health problems, which use a lot of resources. So just like Mayor Bloomberg has been pushing to kick cigarettes, so did Uruguay. WHO praised it. World Health Organization said, "You’re doing exactly the right thing." Philip Morris is suing Uruguay under an investment agreement. It says, "This interferes with our basic right to sell products to kill people." It’s like the Opium War 150 years ago, where the West went to war because China said, "We don’t want opium," and we said, "That interferes with the basic right to trade."
(拙訳)
この協定について極めて重要な事例を一つ、いや二つ挙げましょう。一つはジェネリック薬品の購入です。生産費用と販売価格に大きな開きがあったのは、かつてはエイズ治療薬だけでした。今や癌治療薬やそれ以外の命を救う薬でもそうなっています。この協定は、そうした命を救う薬を購入することをますます難しくします。
もう一つの事例は、実際には貿易と全く関係の無い条項が入っている、という話です。それは投資保護、投資協定と呼ばれています。しかし実態は違います。それらは財産権を保護し、経済をより効率的にする、と喧伝されています。同じ条項を欧州との協定に盛り込もうとしたところ、欧州の反応は「何を言っているのだ? 我々にはあなた方米国と同じくらい強力な財産権がある」というものでした。本当の狙いは財産権ではないのです。欧州との協定にそれを盛り込もうとしたことにそのことが表れています。規制による保護を弱めることが本当の狙いなのです。
この条項の件は、基本的にウルグアイで起きていることと同じです。ウルグアイ大統領はつい最近オバマ大統領に会い、この問題を提起しました。それは非常に重要なことだったからです。ウルグアイは自国民の健康への煙草の影響について懸念していました。煙草は人々を死に至らしめます。煙草は人々の健康問題を引き起こし、その問題には多くの資源が費やされます。ブルームバーグ市長が推し進めた煙草追放をウルグアイも進めました。WHOはそれを称賛しました。世界保健機関は、「あなた方はまさに正しいことを行っている」と言ったのです。フィリップモリスは投資協定を盾にウルグアイを訴えました。彼らは「人々を殺す商品を売る我々の基本的権利を侵害している」と言いました。これは150年前の阿片戦争と同じです。その時西側は戦争を引き起こしましたが、その戦争は、中国が「我々は阿片はいらない」と言い、我々は「それは貿易の基本権を侵害している」と言ったため起きました。


ウルグアイの件のオバマ政権の反応については、以下のようなやり取りが交わされている。

AMY GOODMAN: So what’s the U.S. response, with the Uruguayan president meeting with Obama? I mean, here in the United States we have severe restrictions around cigarettes.

JOSEPH STIGLITZ: Change the topic, you know, going back to the importance of trade. You know, it’s the platitudes about the importance of trade and not looking at the details of how American people and people in the countries around the world are going to be affected by these trade agreements. You know—


(拙訳)

インタビュアー(エイミー・グッドマン)
ウルグアイの大統領がオバマ大統領に会った時の米国の反応はどういったものだったのでしょうか? 米国内では煙草に関して厳しい規制が敷かれていますが。
スティグリッツ
話題をすり替えて、貿易の重要性に話を戻しました。貿易の重要性についての陳腐な言葉を並べ立て、米国や世界の人々がこうした貿易協定でどのような影響を受けるかについては立ち入ろうとしませんでした。


また、TPPの不透明性についても批判している。

But evidently, the corporations have had access to a lot of the details of the provision. It’s just not civil society, the rest of our society—not even Congress. So, it gives you a feeling that what’s going on is a deal. The corporations make campaign contributions. The corporations get a deal that increases their profits. And citizens, the environment, health, both sides of the Pacific, suffer. And that’s why I’ve been skeptical.
At the very least, we need a open debate about each of the provisions. And we aren’t going to get that if we don’t have transparency. We won’t get that out of fast track, because what fast track says: You take the package as a whole. And then you put everything together, and everybody says, well, yes, but we—you know, you get all the forces on one side, anybody that objects to that provision about cigarettes, and say, "Well, you have to understand we’ll fix that later. But the gains are too great to sacrifice the whole deal." I think we need to have a discussion of each of the provisions before, not in this fast-track provision that says you can’t amend it.
(拙訳)
しかし明らかに企業は条項の詳細について情報を入手可能です。単にそれ以外の市民社会が入手できないだけなのです。議会でさえ入手できません。ということで、裏取引が行われた、という感じがします。企業は選挙活動に献金します。企業は利益を増加させる協定を手に入れます。太平洋の両岸の市民、環境、健康が損なわれます。これが私が協定に懐疑的な理由です。
少なくとも、各条項について開かれた議論をする必要があります。しかし透明性抜きではそれは実現できません。ファストトラック方式ではそれは実現できないのです。何とならば、ファストトラック方式ではパッケージ全体を一括して受け入れなくてはならないからです。それで初めて全体像が明らかになり、皆が、結構、だがこういう問題がある、と言い出します。その際、例えば例の煙草に関係する条項に一丸となって反対する人々に対し、「我々が後でその問題を修正するということを分かって頂かなくてはならない。その件で協定全体を犠牲にするには利益が大き過ぎる」と言うことになります。私は、修正不可のファストトラック条件の下ではなく、事前に各条項について議論をする必要がある、と考えています。